デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
2003年下期からやっと使えそうなデジカメが出てきそうですね。発表済みの商品ではミノルタのA1とオリンパスのE−1かな?この二機種について皆さんどうおもわれまう?個人的には円熟のA1。デジ一眼はあと半年様子見って感じですが!!
書込番号:1896793
0点
個人的にはもうデジ一眼買っても良い頃だと思います。
A1はCCDを動かす手ブレ補正が信頼性とかどうなのか心配です。
E-1は魅力的ですが、今後どうなるのか未知数ですね。
書込番号:1897087
0点
2003/08/30 00:38(1年以上前)
公開が遅くて、やきもきしていたサンプル画像
まずまずだと思いませんか〜
欲しくなってきまいた。
でも、値段が・・・
書込番号:1897237
0点
2003/08/30 01:11(1年以上前)
デジ一眼と、A1クラスの値段が、近いと言うのは、問題ですね。。。。。。。。
画質を求める方は一眼へ、たのしさ、面白み、付加機能を求める方は
一眼タイプと言うことなんでしょうか。。。。。。。
ここまで、デジ一眼の値段が、下がっているので、A1も、もっと安く
してほしいですね。。。。。。。。。
いずれ、人々が、メーカを動かし、値段もさがるでしょうが。。。。。。。。
書込番号:1897331
0点
2003/08/30 01:35(1年以上前)
7iとEOS銀塩ユーザーです。NIKKEIレビューに「レンズ交換型のデジタルカメラでは、マウント部からボディー内部にゴミが入り、撮像素子であるCCDに付着してしまうことがあり、定期的なクリーニングが欠かせなかった。」とありますが、E1のような「ダストリダクションシステム」が標準装備になり、35mm換算で28mm−200mm(300mm)の標準ズームレンズが発売される(3万円台で)時までデジ一眼は様子見で銀塩を使うつもりです(一生様子見かも)。
7iを発売当時買った時は11万5千円でしたので、機能UPを考えると128,000円払ってもおしくはありません。発売後すぐに下がりそうではありますが。デジ一眼も結局28mm−200mmをカバーするレンズを買うとなると(最低2本)、20万円以上かかってしまいますから。
書込番号:1897415
0点
2003/08/30 06:05(1年以上前)
>一眼も結局28mm−200mmをカバーするレンズを
>買うとなると(最低2本)、20万円以上かかってしまいますから。
普通に新品レンズや高級レンズで揃えると簡単にレンズだけで
20万越えますが、中古の程度の良いレンズを探したりちょっとだけ
工夫するとボディーと合わせて20万円以内で28mm〜200mm以上の
範囲をカバーできますね。
書込番号:1897700
0点
2003/08/30 07:31(1年以上前)
帰ってきたCanonファン さん おはようございます。
>工夫するとボディーと合わせて20万円以内で28mm〜200mm以上の
>範囲をカバーできますね。
画角でカバーできても、f2.8〜3.5はカバーできないと思うけど。。。
まあf3.5ってのは大した事ないけどね。
こう書くとCCDが良いから感度を上げられるとか言う人がいるん
だけど、デジタルな人の考え方だなって良く思います。
開放f値ってそういうもんじゃないと思うんですよね。絞り開放で
まともな絵が捕れるのかって議論もありそうですけどね。
書込番号:1897776
0点
2003/08/30 08:15(1年以上前)
>画角でカバーできても、f2.8〜3.5はカバーできないと思うけど。。。
>まあf3.5ってのは大した事ないけどね。
そういうと35mm換算28mm〜200m相当と言っても
7.2〜50.8mmっていう小さなレンズなんだよねーって見方も
出来ますよね。
>こう書くとCCDが良いから感度を上げられるとか言う人がいるん
>だけど、デジタルな人の考え方だなって良く思います。
>開放f値ってそういうもんじゃないと思うんですよね。絞り開放で
>まともな絵が捕れるのかって議論もありそうですけどね。
たしかに感度変えて明るさは変えられても被写界深度とかは
変えられませんからね。A1の200mm相当の望遠側は50.8mmだから
一眼レフと同じような浅い被写界深度は得られず、いくらF値が
小さくても盛大な暈け表現などでは劣ると思います。
書込番号:1897845
0点
2003/08/30 11:52(1年以上前)
>帰ってきたCanonファンさん
なるほどですね。私も200mm以上のレンズを使いたい時には、別のカメラが登場します。でも実際には1台だけ持ち出して、旅行や日常的な写真をバシバシ撮る場合には、利便性から28mm-200mmの7iを90%くらいの頻度で選んでいます。
過度期?さんのご質問のE−1との選択ですが、A1<E−1でもA1>E−1でもなく、目的と使用が何なのかによると思います。先週E−1を直に見た限りでは、やはりデカイと感じ、プロでない私は日ごろ常に交換レンズとフラッシュを持ち歩きたくないので、A1を選びます。E−1を比較の対象にされているなら、あと半年待とうが1年待とうが、A1に近づくことはなかろうと思います。
書込番号:1898201
0点
2003/08/30 12:05(1年以上前)
帰ってきたCanonファンさん どうもです。
>そういうと35mm換算28mm〜200m相当と言っても
>7.2〜50.8mmっていう小さなレンズなんだよねーって見方も
>出来ますよね。
もちろん。そのとおりですね。
>A1の200mm相当の望遠側は50.8mmだから
>一眼レフと同じような浅い被写界深度は得られず、いくらF値が
>小さくても盛大な暈け表現などでは劣ると思います。
一眼レフを35mmフルサイズカメラと読み換えさせていただけば、
私もそう思います。
ただ、現実に同じ場所で同じ方向を撮った写真をくらべると、
35mmフルサイズ一眼の50mm/f3.5と似非200mm/f3.5では
見た感じが同じじゃないんです。まあ、画角が違う写真ですから
違って当たり前なんですけど、似非200mm/f3.5で撮った写真の
方が間違いなく被写界深度が浅く感じるんです。フルサイズ一眼
50mm/f3.5で撮った写真の方ををトリミングすれば、全く同じ写真に
なるのかも知れませんが、ファインダーで切り取る撮るという行為と
トリミングするという行為は全く別物だと
私は考えます。
もちろん、フルサイズ200mmで撮った絵と似非200mmで撮った絵
が同じだというつもりはありません。
で、帰ってきたCanonファンさんの書込みの結論がよく判らなかった
のですが、A1の50.8mmの画角に対しkissDなら125mmで同等で、
これなら十分にボケるから多少暗くても問題ないってことですかね。
書込番号:1898229
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > DiMAGE A1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/10/23 23:45:22 | |
| 3 | 2025/04/08 17:08:57 | |
| 3 | 2022/05/10 16:17:20 | |
| 17 | 2019/01/02 18:27:15 | |
| 5 | 2016/04/04 8:24:13 | |
| 2 | 2015/04/23 17:49:00 | |
| 4 | 2013/09/11 23:07:12 | |
| 6 | 2013/05/09 7:56:54 | |
| 7 | 2013/02/02 11:04:44 | |
| 8 | 2013/02/01 0:27:14 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







