『テレコンでマクロ撮影』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

『テレコンでマクロ撮影』 のクチコミ掲示板

RSS


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

テレコンでマクロ撮影

2004/03/03 23:47(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 昆虫大好きさん

3月下旬に発売される純正のテレコンバーターACT-100を装着して、
テレマクロ撮影はできるのでしょうか?
昆虫撮影に重宝しそうなので興味があります。
ご教示お願いいたします。

書込番号:2543322

ナイスクチコミ!0


返信する
光影さん
クチコミ投稿数:303件

2004/03/04 00:12(1年以上前)

昆虫大好きさん、こんばんは!

多分大丈夫かと思います。
ただし、被写界深度は浅くなり、F値は暗くなりますから、ピント合わせにはちょっとしたコツがいるかと思います。
習うより慣れろです。

がんばってください。

書込番号:2543441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3975件

2004/03/04 00:13(1年以上前)

A1のお話ではないで申し訳ないですが。
キヤノンG5の場合はテレコン着用でテレマクロ撮影可能でした。
A1もできるのではないのでしょうか??
まだテレコン発売前なのであくまでのお答えですが。。
ご理解くださいね。。では。。。。

書込番号:2543449

ナイスクチコミ!0


スレ主 昆虫大好きさん

2004/03/04 00:29(1年以上前)

光影さん、ありがとうございます。
>ピント合わせにはちょっとしたコツがいるかと
そうですねえ。基本的にすべて手持ちですし、絞り設定がもっと難しくなりますね。
ピント確認は8倍拡大画面で行っていますが、自分の手がこれほど振れているのかといつも驚きます。
ちィーすさんもありがとうございます。

書込番号:2543540

ナイスクチコミ!0


パパールさん

2004/03/04 06:49(1年以上前)

A1では無いのですが、他の10倍ズーム機を使った経験では最短撮影距離が問題になりました。
テレコンを使用した場合、最短撮影距離が2倍以上に伸びたため結果としてはテレコン無しの方が大きく撮れました。
A1での最短撮影距離を確認した方が良いでしょう。

書込番号:2544035

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/03/04 08:28(1年以上前)

FZ1でもテレコンをつけると、最短撮影距離が長くなります。
FX-9で2m、TCON-17では3約3.5mぐらいになります。(テレコン無しで1.2m)

書込番号:2544146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/03/04 09:10(1年以上前)

レンズの前につけるタイプのテレコンのため最短撮影距離は長くなると予想出来ます。
結果的に撮影倍率が上がるかどうかは試してみないとわかりません。
また、F値というか明るさは変化しません。
この辺がレンズの後ろにつけるタイプのテレコン(最短撮影距離は変わらない、F値は大きく…暗くなる)と違います。

書込番号:2544199

ナイスクチコミ!0


光影さん
クチコミ投稿数:303件

2004/03/04 11:27(1年以上前)

昆虫大好きさん、こんにちは!

すみません、勘違いしてました。
>kuma_san_A1さんがおっしゃるように、レンズとカメラの間につけるタイプ(中間リング)の話をしてしまいました。

パパールさん、じじかめさん、kuma_san_A1さんのおっしゃる情報が正しい情報です。
紛らわしくしてしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:2544435

ナイスクチコミ!0


ダイビングタコさん

2004/03/04 21:56(1年以上前)

昔ながらの
クローアアップレンズを使うと200mmのテレマクロで少し大きくとれます。ただ、1枚レンズのだと画質がかなり落ちる感じがします。現在、手に入るのではキャノンのクローズアップのDタイプが良いと思います。いろいろな口径と2種類のワーキングディスタンスの500Dと250Dがあります。といっても、少し高いですが。
口径72mmの500D,250Dを持っていたのでステップアップリングで試してみると、上手く撮れますので、余裕があれば58mm口径のが欲しいと思っています。

書込番号:2546138

ナイスクチコミ!0


スレ主 昆虫大好きさん

2004/03/04 22:12(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
A1の最短撮影距離はレンズ面から13cmです。テレコンを装着すると最短撮影距離が長くなるとのご指摘がありましたが、撮影距離を長くするためにテレコン購入を考えているのです。
理由は、被写体(昆虫)にあまり近づきすぎると、被写体が逃げていってしまうことがあるからです(^_^;)。
逃げずにおとなしくしてくれる昆虫にはクローズアップレンズも使いますが、撮影距離は10cm以下になります。
テレコン使用のテレマクロ撮影時も手ぶれ補正が機能するのか、気になります。

書込番号:2546210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/03/04 22:24(1年以上前)

[2546210]昆虫大好き さん
テレコン付属のファームウェアでテレコンを装着した時用の画角情報がexifにも記録されるとのことですから、ASによる手ぶれ補正も有効に働くはずです。
この手ぶれ補正は角度ぶれのみを補正するシステムなので、画角情報が正しくカメラに認識されれば問題はないでしょう。
ただし、マクロで撮影倍率が上がっている場合は角度以外のぶれの影響が大きくなりますので、その分に対しては効果は期待できません。

書込番号:2546260

ナイスクチコミ!0


スレ主 昆虫大好きさん

2004/03/05 00:11(1年以上前)

kuma_san_A1さん、ありがとうございます。

>角度以外のぶれの影響が大きくなりますので、その分に対しては効果は期待できません

そうですよねえ。前後の振れは補正のしようがありませんよね。
マクロ撮影時は、息を止めたまま、ピント合わせ→シャッターなので、窒息しそうになります。(^_^;)

書込番号:2546915

ナイスクチコミ!0


五彩さん

2004/03/05 09:40(1年以上前)

チョット分からないのですがマクロ用途に使用した場合、実効F値も変わらないのでしょうか?

書込番号:2547799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/03/06 01:07(1年以上前)

[2547799]五彩 さん
全群繰り出し方式のフォーカシングを行うレンズではマクロ域で後側焦点距離が大きくなるのでF値(実効?)が大きくなりますが、インナーフォーカス方式ではそれに比べて変化は少ないはずです。
取りあえず実機(A1)でテレマクロのみ乱暴に確認
(MモードでiBookのディスプレイを対象にヒストグラムが中心に来るように設定し、MFで∞から50cmさらにマクロモードで最短の25cmまで変更してヒストグラムと大まかな画角変化をチェック)
してみましたが変動はなさそうです。

書込番号:2550587

ナイスクチコミ!0


五彩さん

2004/03/06 08:05(1年以上前)

kuma_san_A1さん、わざわざ実験して頂いてありがとうございます。
銀塩暦が長いせいか、ついデジタルも同じように考えてしまいます。
大変参考になりました。

書込番号:2551059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/03/06 13:39(1年以上前)

[2551059]五彩 さん
納得しているみたいだから別にいいけど、レンズのフォーカシング方式の違いであって、デジタルかどうかは関係ないですよ。
なお、全群繰り出しだとインナーフォーカス方式に比べてマクロ域の最短撮影距離(撮像面から)が同じ場合暗くなる代わりに大きく写せます(画角も変化すると言うことです)。

書込番号:2551986

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > DiMAGE A1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <91

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング