


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
使って試せ!!
おっしゃる通りなんですが、詳しい方の意見が聞きたい。
で、測光方式の選択なんですが、単純に言って被写体を明るく(記憶に近い形)
にする為には、モードは何が良いんでしょう? 多分割だったら背景が
明るかったりすると、その分狙った被写体が暗くなったりしないのでしょうか?
書込番号:2396225
0点


2004/01/27 23:19(1年以上前)
多分割測光(256分割)だと何処に合うのか分からないので、スポット測光か中央重点的平均測光でAEロック(シャッターボタン半押しによるロック)を使えば良いのではないですか?あとは露光補正もいっしょにすればどうでしょうか?設定を変えて、何枚か撮った中の一枚を残せば良いのではないでしょうか?
書込番号:2396266
0点


2004/01/27 23:21(1年以上前)
スポットですね でも 背景が明るいと飛びます。これは今の時点の
カメラの宿命ですね 人の目網膜のようなレンズとCCDがあれば別ですが・・ デジタルの場合はソフトで重ねて調整も可能ですよ(∩.∩)
書込番号:2396284
0点


2004/01/27 23:23(1年以上前)
かぶっちゃいました 安物シーカーさん 速い! 参りました(^^ゞ
書込番号:2396297
0点

素早い!!
ありがとうございます。
素人にはAFポイントも、測光も中央に決めてAEロックで
場合によったら被写体を端に置いて撮影が一番簡単な気がします。
やっぱ周りが明るいと必要以上に多分割の場合は被写体が暗いあつかい
にはなるんですよね?
書込番号:2396394
0点


2004/01/28 01:47(1年以上前)
>多分割だったら背景が明るかったりすると、その分狙った被写体が暗くなったりしないのでしょうか?
なるべく被写体が暗くならないように制御するのが分割測光です。が、
十分な補正が保証されるわけではないので、撮影意図を実現するのであれば
正確な露出補正が必要。まぁ、デジカメの場合液晶でプレビュー出来ます
から撮影結果を見て、後から露出補正して再撮影すればいいので、実に
ラクチンですね。こういう撮影スタイルでは分割測光も害は無いですね。
わたしは分割測光+オートブラケットでばらして撮影して、気にいった
ものだけを残すようにしてます。実に効率的です。ネガフイルムと比べて
ラチチュードの範囲の狭いデジカメの場合、オートブラケットって
非常に便利な機能だと思うのですが、あまり話題にならないのはなんでだろう???
書込番号:2396985
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/10/12 6:32:22 |
![]() ![]() |
3 | 2015/04/26 18:58:32 |
![]() ![]() |
3 | 2013/03/15 23:18:04 |
![]() ![]() |
3 | 2010/01/23 11:20:52 |
![]() ![]() |
1 | 2010/02/24 10:19:52 |
![]() ![]() |
8 | 2007/05/27 8:36:25 |
![]() ![]() |
2 | 2006/10/15 18:06:01 |
![]() ![]() |
8 | 2005/09/04 11:55:03 |
![]() ![]() |
2 | 2005/08/23 8:42:20 |
![]() ![]() |
0 | 2005/08/10 19:05:25 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





