α-7 DIGITAL ボディ
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α7Dが手ブレ補正している様子?を偶然撮りました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=130259&key=1183994&m=0
上の写真は私が下手なので補正の限界を超えてますが、α7Dの手ブレ補正は良いですね。
流し撮りで1段はスローシャッターが切れます。
1/250秒と1/125秒または1/125秒と1/60秒の違いは、流し撮りされる人ならその意味が分かると思います。
仮に他社へ乗り換えたとしても手ブレ補正の無いレンズではもう流し撮りできないというか腕なりのシャッター速度では満足できないと思う。
一度パワステの車に乗ったら重ステの車は運転したくないのと同じでしょう。(笑)
書込番号:4331727
0点
ゼッケン12番のところが、
まるで多重露光したかのような不思議な写り方ですね。
ASならではの貴重なサンプル。UPどうもでした。
書込番号:4331881
0点
もう1枚手ブレ写真をアップしてみました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=130259&key=1183994&m=0
これもかなり変わった写真が撮れました。
どうしてこうなっているのか私もよく分かりませんが、1/20秒で5回補正が入るうちの2回は画像が重なり、他の3回は重ねられないほど手ブレしたということかと想像しますが、どうでしょう?
書込番号:4333330
0点
空冷DT125さんはじめまして
スピード感が出ていて、これはこれでなかなか面白い画になってますね〜
私も多重露光のような画が撮れたことがあるのでアップしてみました。
アルバムの一番最初です。
シャッター速度3.2秒でした。
書込番号:4333662
0点
空冷DT125さん、初めまして。
今まで、こういった形でα-7Dの手ブレ補正をしている状態を見ることは無かったので、とても参考になりました。
といいますか、そういった目で見ていなかったので気づきませんでした…と言ったほうが正しいかもしれません。
ただそれも、空冷DT125さんの写真が全体に非常にシャープなので、こうして手ブレ補正の状態が掴めるのではないかと思います。
ところでですが、流し撮りのバイクの画、どれも見事だと思います。
書込番号:4333795
0点
バチスカーフさん 色の迷い道さん YKND2004さん
RESありがとうございます。
また、アルバムの写真をお誉め頂きありがとうございます。
ストロボを連続して焚いたようなブレ写真は、AS特有のものかもしれませんね。(ISやVRは撮ったことないので知りませんが)
逆にこれを上手く利用すると面白い写真が出来るかもしれません。
次回サーキットへ行ったらさらにスローシャッターで撮ってみたいです。
カメラ液晶画面ではブレブレであってもそれが面白い写真の場合もありそうですので現場で消さないようにしないと。(笑)
ただ、ピーカンですと超スローシャッターは露出的に無理というか、さらにNDフィルターを用意せにゃならんです。
いまは500mmズームにND4で撮ってますがそれでも絞り過ぎで、写真がゴミだらけです。(笑)
ISO感度50とか25があったら便利でしょうねぇ・・・前にも書きましたが。
書込番号:4334297
0点
[4333330]空冷DT125 さん へ
単なるASの語補正の結果ですね。以下にここでの参照書き込み
[4019391]
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4019025&ViewRule=1&CookieNon=1
[3968187]
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3964409&ViewRule=1&CookieNon=1
[3916191]
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3897199&ViewRule=1&CookieNon=1
[3448561]
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3448478&ViewRule=1&CookieNon=1
あとメーカーのFAQもお読みください。
書込番号:4336680
0点
[4334297]空冷DT125 さん へ
何度もISO 50があったらと書かれていますがイメージャーの飽和を考えれば物理的に無理です。
ここでの書き込みだと
[3839834]CONT さん
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3839834&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005011&MakerCD=400&Product=
[3619074]
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3619074&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005011&MakerCD=400&Product=
などをお読みください。
書込番号:4336718
0点
kuma_san_A1さん いろいろご教授ありがとうございます。
やはりASの所為で5重の画像が出来ているようですね。
ただ、ASの誤作動と言ってしまってはいつも助けてもらっているASに申し訳ない気もします。(笑)
ASが切ってあっても、実質750mm望遠で1/20秒の流し撮りなんて私の腕では無理なことですので、どっちみちボケボケ写真しか撮れてないはずですから。(笑)
最近のバイクはパワフルなうえにタイヤも良いのでバンクしたままでもグイグイ加速してしまいます。なのでカメラもそれに合わせて加速するのでどうしてもASが合わない部分があるのでしょうね。でもASオフとどっちが良いかというと微妙です。ASのおかげで上手く撮れることも多いですから。(笑)
ISO感度に関しましては
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4242693&ViewRule=1&CookieNon=1
[4242909]にも書いてますようにISO50が技術的に可能か不可能かはよく分からずに書いてます。こんな機能があったら便利だろうなという単なる私の妄想です。(笑)
残念ながら理論的には実現はちょっと難しいようですね。
NDフィルターを付けたり取り外したりは案外と面倒ですが、逆に言えばフィルターを付けるだけのことで低感度と同じ仕様にできるわけで、費用と効果を考えればNDフィルターも捨てたもんじゃない気もしてきました。(笑)
技術的なことには疎くてよく分かってませんので、またいろいろ教えてください。
書込番号:4337104
0点
[4337104]空冷DT125 さんへ
ご紹介のスレッドは読んでましたが過去の書き込みを読んでいただければ気がついていただけるだろうと考えてスルーしていたものです。
ASなどの動作原理を理解しているとそれに沿った撮影方法など対応できると思うのですが、人それぞれですので。
ただし、誤った憶測が一人歩きしそうな場合は気がついた時にはコメントします。
楽しい写真生活を!
書込番号:4337488
0点
以前、空冷DT125さんが立てたスレッドに私が、
「流し撮りしたら、ASの誤作動によって、背景が流れる->止まる->流れる->止まる、を
繰り返すヘンな写真が撮れたので、キヤノンのISレンズのように、カメラをパンする方向の
ブレは補正しないモードもあるといい」との趣旨のことを書いたのですが、私が経験したのと
似たような現象かも(PICT3559)
書込番号:4339559
0点
G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさんが撮られた流し撮りと正に同じ現象かもしれませんね。
私の場合は1/20秒で5回カクカクしてますので、どうやら1秒間に100回ぐらい補正が入るようです。
一定速度でパンしていればカクカクしないはずですので、私は1/20秒の間カメラを加速しながらパンいたのかなと想像してます。
次回、ヘアピンで撮る際には、ASのオンとオフの両方でスローシャッターを切ってみてさらにASの特性を調べてみようと思ってます。
ただ、毎回同じようにカメラを振れるかどうかあまり自信がないのがちょっと難かも・・・・(笑)
書込番号:4339791
0点
[4336680]に補足と訂正します。
「語補正」は「誤補正」の誤りです。
ただし対象物を追ってパンしている動作を、切り返す点では「手ぶれ成分」と判断されてしまうという意味での「誤」であります。
次に「多重露光」のような現象については補正限界に達するたびにリセット(中心に戻す)動作が入るためと考えれば納得できる現象だと思われます。
補正限界とは
・イメージャーの可動域は超えられない
・イメージャーの移動速度には限界がある
の2点から起こります。
今回は主に
a.補正開始->b.可動域の限界に突き当たった(そこまではシャープに記録)->c.中心位置にリセット中(この間は偶然を除けばぶれが記録)->リセット後「a.」に戻る
というループの中での現象ですね(言い切っていいのか?)。
書込番号:4340522
0点
[4339791]空冷DT125 さん へ
あの…「どうやら1秒間に100回ぐらい補正が入るようです」なんて書き込みを見るとつっこまずにはいられません。
補正は連続しています。
限界を超えたためリセットされてというのが今回の現象ですから。
よってシチュエーション(写し手や、使用レンズの焦点距離)により全然結果が変わりますよ。
ちなみにシャッター速度で2〜3段分の手ぶれ補正効果という観点から見ても1/20のシャッターは効果達成ターゲットより4倍近く長時間ではあります。
書込番号:4340534
0点
kuma_san_A1さん ありがとうございます。
たいへん勉強になります。
遠慮せずどんどんつっこんでください。(笑)
5重の画像が出来るのはASがリセットされる所為でしたか。
まだまだ私には理解できてない部分もありますが、少しだけASの仕組みが分かってきた感じです。ありがとうございます。
流し撮りの場合は適正なシャッター速度というものはないですので、みなさん限界に挑戦して無茶なスローシャッター切っていると思います。
1日で1000枚撮って1枚大ヒットすれば満足できますから。(笑)
ただ、その際にASをオンで撮るべきかオフにするべきかが悩ましいです。
今回のようなケースではASオフの方がいいような気もしますし、ASオフだともっとひどい画像になっていたような気もしますし。(笑)
また、ASオンで何重にもなった画像を意図的に作りだせれば、それはそれで面白い写真になりそうです。次回、是非やってみたいと思ってます。
書込番号:4340721
0点
>今回のようなケースではASオフの方がいいような気もしますし、
>ASオフだともっとひどい画像になっていたような気もしますし。(笑)
悩ましいですね。(笑)
流し撮りする方向へ『背景はしっかりブレてほしい』のですから、理想的なのは、
カメラを振る方向へはASが完全OFFになり、それ以外の方向へはASが機能するよう、
ASをもっと賢いものにしてもらうことだと思います。
書込番号:4340839
0点
[4340839]G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さんへ
それを賢いというかどうかは別にして、私の考えはパンニングの方法をあわせれば良いということです。
ただしチューニングの余地はあるかもしれませんね。
書込番号:4340870
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/19 12:35:11 | |
| 14 | 2025/02/15 15:34:18 | |
| 11 | 2025/04/02 9:14:37 | |
| 7 | 2023/11/19 18:11:17 | |
| 3 | 2023/10/23 0:19:22 | |
| 13 | 2023/06/13 16:01:20 | |
| 10 | 2023/05/28 13:26:09 | |
| 6 | 2023/05/18 14:53:24 | |
| 6 | 2023/05/16 10:33:53 | |
| 4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








