


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z5


数値ヲタクの社会適応力は疑問さんが、
>電池の持ちは、後から発売したものが有利です。
>理由は、省電力になったからではなく、ニッケル水素充電池の性能が
>良くなっている場合が多いです。
って書いていますが、撮影枚数の状況は同一条件ではないのでしょうか?
自動車で言う所の10・15モ−ドの様に・・・
何かと叩かれるZシリ−ズですけど、自分も高画素化は好きでは有りませんけど
CCDの供給状況や市場の流れから仕方ない部分が有ると思います。
そもそもISO400は使わないので320でも良いかな?
ISO−AUTOの200でのノイズが新しい画像処理で良くなっていればZ5も改良だと思いますね。
文句があれば買わなければ良い。
完成度はZ2が一番だと思うのが自分の感じ方ですが、Z1使ってる自分には
ASは魅力だし、ズ−ムの幅が広がってることも羨ましい。
Zの魅力はスピ−ドって所には同意です。
書込番号:3882021
0点


2005/02/04 20:42(1年以上前)
仕様にちゃんと
約240コマ(CIPA※準拠、付属単3形アルカリ乾電池、付属SDメモリーカード使用時)
と書かれていますね。
まあ、批判することそのものが目的の人には、欠点以外は眼中に無いってことじゃないでしょうか。
書込番号:3882063
0点

私は残念でならないです。
折角のスピードを犠牲にしてまで世俗的に画素数に走ってしまったことが。
Z1・Z2はスイッチファインダーの動作不良がある以外は良かったです。
ASがあってもレンズが暗く、対FZ3のシャッタースピード比では、テレ端で半分以下に落ちてブレ発生しやすくなります。
明るいレンズで速いシャッターを切り、動く被写体を止めて写すのが苦手では困ります。
レンズをテレ端でF3.1程度の明るさを維持し、画素数を少なくしでても感度特性を向上し、連写速度を上げて、動体撮影能力を研いたZシリーズの登場を期待します。
Zシリーズの特徴は画素数ではない!
書込番号:3882185
0点

横並びの画素数競争しても、個性を失い埋もれていくだけです。
それでも速度を追求してくれる高倍率ズームは、Zシリーズしかないと思っています。
今後のZシリーズに(まだ)期待したいですな。
書込番号:3882212
0点


2005/02/05 00:36(1年以上前)
そもそもこの大きさのCCDに過度の期待は禁物だと。
書込番号:3883362
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > DiMAGE Z5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/10/12 6:40:36 |
![]() ![]() |
5 | 2014/05/26 19:39:05 |
![]() ![]() |
0 | 2008/04/10 19:51:45 |
![]() ![]() |
2 | 2007/09/16 23:13:42 |
![]() ![]() |
1 | 2006/10/16 15:35:09 |
![]() ![]() |
6 | 2006/08/18 16:39:54 |
![]() ![]() |
13 | 2006/12/05 20:18:41 |
![]() ![]() |
2 | 2006/06/30 0:15:25 |
![]() ![]() |
17 | 2006/04/26 22:11:13 |
![]() ![]() |
0 | 2006/04/16 22:27:48 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





