※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


中心解像力200本/mmってどうゆう意味ですか?わかる人は教えてください。広角レンズだと数字が高くて、望遠だと数字が低いような気もするし。多いほうが良いのか,少ないほうが良いのかも分からない。誰か教えて!!
書込番号:1223970
0点


2003/01/17 17:58(1年以上前)
レンズの中心付近で、黒線200本と白線201本の識別ができるってことじゃないかな?(自信ない)
だから数字は大きいほうがレンズ性能はいいと思う。
ついでに、
1ミリ÷401=2.5μmだから、
CCDの1画素が2.5μmまでなら1画素単位でピントがあうけど
中心解像度だから、回りの方は4個ぐらいまとまらないとピントが合わないことになる。
違ってたら、ごめんなさい。
書込番号:1224114
0点


2003/01/17 22:46(1年以上前)
ニコンのHPに用語解説がありますね。
200白黒本/mmだそうです。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/tips/yogo_dat.htm#基本解像度
書込番号:1224799
0点

1mmの間に引かれた何本の線を見分けられるかの指標です。上でご指摘のように、白も黒も一本と数えます。したがって
>中心解像力200本/mm
は、黒い線だけ数えたら100本ということです。
5700のCCDは一画素あたり3ミクロン(3/1000mm)程度と考えられますから、このCCDの性能を活かしきるためには1000/3=333 本/mm程度のレンズが必要で、かつ、絞りがF4.5程度より明るい条件で撮影する必要があります。
これは、レンズ設計にとっては大変な数字だと思います。
書込番号:1225994
0点


2003/01/18 11:45(1年以上前)
>1mmの間に引かれた何本の線を見分けられるかの指標です。上でご指摘のように、白も黒も一本と数えます。したがって
>
>>中心解像力200本/mm
>
>は、黒い線だけ数えたら100本ということです。
せっかく情報を示されているのですから確認しましょう。「光学系の場合」(レンズなど)は
白黒1ペアで 200セット、と言う意味です。つまり黒い線が“200” 本。
# もっとも参照すべき項目は「基本解像度」ではなく「解像度」の方ですが。
一方デジカメのレビューでの「“画像の”解像度」 200本の場合は、おっしゃる通り
黒い線は 100本になります。
書込番号:1226060
0点


2003/01/18 19:18(1年以上前)
何で、黒い線、白い線なんてわかろうとするの。
もし、あなたがプロのカメラマンなら、メーカーに直接確認してるでしょうね。そんなこと知らなくても、5700使ってれば、きれいな写真が撮れるのにねー。理屈なくして、のんびり撮影を楽しんだら・・と、思うんだけど
書込番号:1227118
0点


2003/01/18 23:26(1年以上前)
E5700は、レンズの解像力を気にするよりか、広角側の歪曲、望遠側での手ブレをいかに使用法によって克服するか、ですね。
レンズの解像力は、ズームにしては良い方ではないでしょうか。
数値はあくまで平面テストパターンで測定したものなんで、良いに越したことはないですが、いくらレンズ性能がよくても手ブレが発生したら台無しです。
書込番号:1227914
0点

Y/N さん、失礼しました。
http://www5.ocn.ne.jp/~konch/kiki-kougakukei.htm
こちらの説明の方が分かりやすいかもしれませんね。おっしゃるとおりで私の回答は、テレビやCCDの解像度について表現する場合で、レンズの場合は黒い線だけ数えれば良いのですよね。つい、混同してしまいました。
今時シャープでないレンズは、まず、売られていないので、「このレンズはシャープじゃない」という人は、まず、ブレを疑ってみるべきだというのも真実だと思います。
書込番号:1228661
0点

静岡県代表様
いくつかURLがあげられてそちらを見るようにという書き込みもありますが...
コンバージョンレンズをつけると,どうしても,もともとのレンズの性能に対して性能が悪化します。すこし色がぼやけたように感じたり,ピントが合っていないように感じたり。
それで,ピントの悪化の程度を示すために,実際に写真を撮影した状態で,その焦点の位置の もともとの画像の大きさの寸法で,1mmの中に200本の線までは ハッキリ写すことができます,というのが,今の場合の中心解像度200本/mmの意味と解釈すべきでしょう。
テレビのブラウン管の場合にはこの数値はずっと悪くて,ブラウン管に表示されている画像のサイズで ある長さの中に何本線があるのまで見分けることができるかを表します。小さいテレビの方がこの数字は小さくなりますので,見かけ上性能が良いような印象を与えることもできますが,画像の解像度という意味では 大きいテレビの方が解像度は高いと思います。
コンバージョンレンズについては少し事情が違って,1眼レフカメラでは同じコンバージョンレンズでも どのレンズと組み合わせるかで数値が変わります。また,同じ数値でも,カメラのフイルムのサイズが変われば写真のシャープさは変わり,大きなフィルムを使う方が写真はシャープになります。
E5700はレンズ交換できないですが,ズーム機能があるので,ズームレンズがどの位置にあるかでコンバージョンレンズをつけたときの解像度が変わるのでしょう。(本当に変わるのかどうかは知りません。)それで,広角域と望遠域で違う数値を示している製品があるのではないでしょうか? なお,カメラが変わってCCDのサイズが変われば同じ500万画素でも解像度が変わります。この辺,フィルムカメラのフィルムのサイズと似ているような気もしますが,フィルムは同じ滑らかさでサイズのみ変わる感じなのに対して,CCDの方は滑らかさそのものが変わりますから,注意が必要でしょう。
もちろん,E5700ようのコンバージョンレンズを購入する際には上のようなことは注意しなくて良いのですが,中心解像度の高い製品は周辺では解像度が悪くなったりする可能性も高いと思います。また,色がどのように変わるかも重要と思いますので,純正以外のコンバージョンレンズの購入をご検討なさっているのであれば,何を買うかをまず決めて,そのコンバージョンレンズを実際にE5700で使用している人がいないか,もう一度この掲示板で尋ねてみてはいかがでしょうか?
書込番号:1228830
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX 5700」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/14 9:52:07 |
![]() ![]() |
7 | 2025/06/18 20:19:59 |
![]() ![]() |
16 | 2025/03/28 19:19:27 |
![]() ![]() |
1 | 2022/08/30 21:16:34 |
![]() ![]() |
8 | 2018/01/28 5:49:13 |
![]() ![]() |
3 | 2015/09/06 17:42:18 |
![]() ![]() |
4 | 2015/02/21 9:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2014/08/17 19:16:28 |
![]() ![]() |
4 | 2013/11/09 22:49:32 |
![]() ![]() |
8 | 2012/08/28 21:49:26 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





