※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
デジカメライフを楽しんでいます。
価格.comの他の機種の板に、ノイズ除去ソフトの紹介がありました。
ABsoft社のneat imageでフリーソフトです。
http://www.neatimage.com/
↑ここからダウンロードできます。
CP5700にも効果があるかなと思い、使用してみたところ結構いけます。
撮影状況、シチュエーション等にもよると思いますが、ISO400までなら
かなり綺麗に(ディテールを残して)NR効果があるようです。
ISO800では、かなり厳しいかな。
通常はISO100で使用していますが、暗い状況での設定でシャッター速度を2段分稼げれば撮影の幅も広がります。
皆さんにも是非試してみて頂けたらと思いまして・・・。
書込番号:1503278
0点
demo版のことですよね?
英語が苦手で、いまいちNRの操作が分からず、試せないでいます。
ファイルを読み込んだ後のNRの基本操作だけでもご教示頂けると幸いです。
書込番号:1511522
0点
2003/04/22 18:11(1年以上前)
自作OZ〜さん、はじめまして
すみません、Demo版です。Demo版でもNR効果が確認できました。
1.関連ファイルのダウンロード
1-1 ノイズ プロファイル(CP5700用)のダウンロード
Homeより、device noise profilesを開いて、NIKON COOLPIX 5700用のプロファイルをダウンロードします。
1-2 Neat Image Demoのダウンロード
HOMEより、Downloadを選択してDownload: Neat Image Demo setup
の項目より、EXEファイルをダウンロードします。
Download locationsは、Mirror #1、Mirror #2のどちらでも構いません。
1-3 日本語版の取り説(製品版ですが、基本操作は同じで参考になります)も
ありますので、Download: print-ready User Guide - Japanese version
よりダウンロードしてください。
尚、マニュアルの利用には、Acrobat Readerが必要です。
2.Neat Image Demoのsetupを実行してセットアップします。
COOLPIX 5700用のプロファイルを解凍して、Neat Image Demoと同じフォルダに移動すると良いでしょう。
3.使用方法
3-1 対象ファイルを開く: inputimageタグ → open input imageより対象画像を選択します。
3-2 プロファイルの設定: Device noize profileタグ → Device noize profile(右上のFDの絵の アイコンをクリック)よりプロファイルを選択します。
先にダウンロードしたCOOLPIX 5700用のプロファイルが対象です。
マニュアル設定も可能ですが、ここでは省略させて頂きます。取り説に書かれています。
3-3 ノイズフィルタの設定:Noize filter settingsタグ → Filter pres(右上のFDの絵のアイコンをクリック)より効果を選択します。
3-4 実行:Output imageタグ → Applyにて実行。
画素数、マシンによって処理時間が異なると思いますが、数分で処理が完了します。
画像の保存は、Save output image で出来ます。
以上、長文になりましたが、おわかり頂けたでしょうか。
書込番号:1513118
0点
2003/04/22 18:15(1年以上前)
自作OZ〜さん、はじめまして
すみません、Demo版です。Demo版でもNR効果が確認できました。
1.関連ファイルのダウンロード
1-1 ノイズ プロファイル(CP5700用)のダウンロード
Homeより、device noise profilesを開いて、NIKON COOLPIX 5700用の
プロファイルをダウンロードします。
1-2 Neat Image Demoのダウンロード
HOMEより、Downloadを選択してDownload: Neat Image Demo setup
の項目より、EXEファイルをダウンロードします。
Download locationsは、Mirror #1、Mirror #2のどちらでも構いません。
1-3 日本語版の取り説(製品版ですが、基本操作は同じで参考になります)も
ありますので、Download: print-ready User Guide - Japanese version
よりダウンロードしてください。
尚、マニュアルの利用には、Acrobat Readerが必要です。
2.Neat Image Demoのsetupを実行してセットアップします。
COOLPIX 5700用のプロファイルを解凍して、Neat Image Demoと同じフォルダに移動すると良いでしょう。
3.使用方法
3-1 対象ファイルを開く: inputimageタグ → open input imageより対象画像を選択します。
3-2 プロファイルの設定: Device noize profileタグ → Device noize profile(右上のFDの絵の アイコンをクリック)よりプロファイルを選択します。
先にダウンロードしたCOOLPIX 5700用のプロファイルが対象です。
マニュアル設定も可能ですが、ここでは省略させて頂きます。取り説に書かれています。
3-3 ノイズフィルタの設定:Noize filter settingsタグ → Filter pres(右上のFDの絵のアイコンをクリック)より効果を選択します。
3-4 実行:Output imageタグ → Applyにて実行。
画素数、マシンによって処理時間が異なると思いますが、数分で処理が完了します。
画像の保存は、Save output image で出来ます。
以上、長文になりましたが、おわかり頂けたでしょうか。
ではでは・・・。
書込番号:1513124
0点
2003/04/22 18:20(1年以上前)
すみません、返信がダブってしまいました。
書込番号:1513132
0点
2003/04/24 17:50(1年以上前)
ホットピクルスさんへ私もNeatImgeをダウンロードしたのに、使い方が解らず困っていました。自作OZ〜さんへのレスのおかげで、私も使用方法が理解出来ました。有難うございました。
書込番号:1518848
0点
私からも感謝です。
私は、その後PCの調子がおかしくなり、現在PCを調整中です。
さて、うふぎ さんノイズ除去の効果は如何?
書込番号:1521115
0点
2003/04/26 19:50(1年以上前)
自作OZ〜さんへ 私のPCも、調子が悪くなりマニュアル片手に格闘中です。PC歴5ヶ月なので、兄弟のレスキュウも待っている状態です。復旧できて、試すことが出来ましたら、お知らせできるかも知れません。(只、いつになることやら・・・・。)
書込番号:1524620
0点
2003/04/28 19:58(1年以上前)
E5700は、ISO100〜200で撮った時は輝度ノイズが結構少ないので、高い空間周波数のノイズや輝度信号(Y信号)のノイズを除去しない設定、もしくは抑え目にすると、殆ど質感を失わず、プラスチッキーな感じにならずに、醜い色ノイズだけを効果的に除去出来ますね。
書込番号:1530737
0点
2003/05/09 13:08(1年以上前)
ホットピクルス さん
中々良いソフトですね。もう少し試用して、良ければNeat Image homeを購入したいと思っています。ただ、処理スピードが遅いのが不満です。
書込番号:1561908
0点
2003/05/09 13:09(1年以上前)
ホットピクルス さん
アイコンを間違えました。失礼しました。
書込番号:1561912
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX 5700」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/07/14 9:52:07 | |
| 7 | 2025/06/18 20:19:59 | |
| 16 | 2025/03/28 19:19:27 | |
| 1 | 2022/08/30 21:16:34 | |
| 8 | 2018/01/28 5:49:13 | |
| 3 | 2015/09/06 17:42:18 | |
| 4 | 2015/02/21 9:09:10 | |
| 15 | 2014/08/17 19:16:28 | |
| 4 | 2013/11/09 22:49:32 | |
| 8 | 2012/08/28 21:49:26 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







