※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


主に人物撮影をしてみたいと思っています。ちょっと前のカメラですが、E5700とCanon G5のどちらを買うか迷っています。2つを比較してですが、E5700のレンズ口径、3/2型CCD、ズームすべてに差があるので、背景をぼかすことに差が出ると考えて良いでしょうか。また他にこの二機の撮影上の長所、短所があれば、ご教示お願いいたします。
書込番号:3209674
0点

差はありますが、コンパクトデジカメなのでそれほど大きくないかも?
ポートレートの撮影上ではE5700はちょっと被写体から離れ気味
G5の場合はAFがかなり遅いというのが互いに足りない所かも?
書込番号:3210564
0点

まず背景をボカしやすい条件は以下のとおりだと思います。
・実焦点距離が長い
・Fナンバーが小さい(レンズ口径が大きい。)
・撮像素子が大きい。
・被写体までの距離が短い。(マクロ撮影はより有効)
・被写体から背景までの距離が長い
・撮影場所に充分な光量がある。
・背景が比較的単純な色や形である。
この中でも、特に実焦点距離とFナンバーは影響が大きいと思います。
それはボケ量がおおよそ有効開口径に比例するからです。
(有効開口径とは開放絞り時の口径の長さです。)
有効開口径の計算方法は以下のとおりです。
実焦点距離÷F値=有効開口径
G5は望遠端で実焦点距離が28.8mm、開放値がF3.0となります。
同様にE5700は望遠端で実焦点距離が71.2mm、開放値がF4.2となります。
それで、以下の機種で計算してみました。
G5 有効開口径=28.8mm÷3.0(F値)=9.6mm
E5700 有効開口径=71.2mm÷4.2(F値)=16.95mm
FZ3 有効開口径=55.2mm÷2.8(F値)=19.71mm
FZ10 有効開口径=72.0mm÷2.8(F値)=25.71mm
85mmレンズ有効開口径=85mm÷1.4(F値)=60.7mm
(ちなみに定価60万円もする大口径望遠レンズの300mmF2.8の場合は107.1mmという非常に大きな有効開口径になります。)
逆に考えれば、35mmフィルムカメラにポートレート撮影でよく使われる85mmレンズで、F5まで絞ったときにE5700のテレ端開放絞りと同様のボケ具合で、F9に絞ったときG5のテレ端開放絞りとほぼ同様のボケ具合になります。
上記のことから、G5とE5700では、E5700のほうがよりボケますね。
しかし、FZシリーズは望遠でもF値が小さい(明るい)ので、さらに上回ります。
私もE5700を使っていますが、コンパクトデジタルカメラの中ではボケる方で、画質もいいと思います。
また、比較的逆光に強く、ノイズや色収差も少ないと思います。
ただAF合焦速度や動作速度はG5と同様に遅めだと思います。
(この辺のことは当方サイトにて詳しく紹介しております。)
G5は広角端でF2.0と明るく、ノイズの少ない、シャープな画質だと思います。
G5とE5700の比較はkazutokuさんの以下のページが大変参考になります。
http://kazutoku.maxs.jp/Zoom_Club/index.htm
ということで、上記のようにコンパクトデジタルカメラでボケが欲しい場合は実焦点距離(35mm換算ではない方)が長いもの、F値の小さいカメラでないと厳しいと思います。
(実焦点距離は最低50mm以上はあったほうがいいと思います。)
(尚、画角は狭くなりますが、テレコンを使用するとその倍率だけ実焦点距離が伸びるので、よりボケます。)
私も背景をボカシたくて、高倍率ズーム機をいろいろ購入しました。(現在はD70を使用しています。)
そこで、実際に高倍率ズーム機でボケるように撮影するポイントは、
・ズームは望遠端に設定
・露出は絞り優先で開放絞りに設定
・被写体から背景までは、最低でも最短撮影距離の2〜3倍以上の距離をあける
(被写界深度が浅くなるので)
ちなみに、私の持っている機種で撮影した背景をボカした作例が拙作サイトのギャラリーにたくさんありますので、よろしかったら、ご参照くださいませ。
(ポートレートは肖像権やプライバシーの関係でアップしていませんが・・・)
書込番号:3212552
0点



2004/09/02 14:31(1年以上前)
詳しい御説明大変有り難うございました。ぼけの計算式分かりました。G5とE5700の比較ですが、kazutokuさんのページは以前見たことがありました。背景のぼかしはともに良好のようです。しかし、発色は明らかにG5に軍配が上がると思いました。特に緑色の。以前finepix4900zを使っていた関係で(fp4900は緑が非常に綺麗に出ると思います/ズームで背景もぼける)、緑色が気になるたちなのです。植物の緑を背景にした女性のポートレートを綺麗に撮るというのは、ひょっとすると重要なポイントなのではないかと思います。それならfp4900でやりなさいと言われるかも知れませんが、やはりもう少し上の解像力が欲しかったわけです。それにフリーアングルのモニターと。実はすでにソニーのf707を持っているのですが、縦に構えてローアングルが少し苦しいです。このf707も緑が黄緑色になって、やや異常です。ただ他の機能が魅力で前から欲しかったのです。とにかくCanon G5と二つでいろいろ遊んでみたいと思います。
書込番号:3214337
0点

E5700はたしかに緑の発色はあまりよくありませんね。
(赤が強すぎるようです。)
(人の肌だとその赤味がかえって血色よく写ります)
キヤノンの発色がお好きなら、画素数は下がりますが、PowerShotS1ISは如何でしょうか?
テレ端の実焦点距離58mmで開放絞りF3.1です。
この機種もマルチアングル液晶モニターですね。
ある程度画素数が必要ならやっぱりKissDigitalに50mmF1.8の方が後悔しないと思います。
(液晶見ながらの撮影は出来ませんが、安いミノルタのアングルファインダーが使えます。)
私もメイン機をE5700からD70に乗り換えて、本当によかったと思っています。
書込番号:3215739
0点


2004/09/04 21:02(1年以上前)
日中屋外でしたらホワイトバランスを「太陽光」にすれば赤みがかるのを抑えられると思います。その状態でメニュー画面から画質を「明るめ」に設定すれば一見キャノンぽい画質になります(高画質になると言う意味ではありません)。
書込番号:3223845
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX 5700」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/14 9:52:07 |
![]() ![]() |
7 | 2025/06/18 20:19:59 |
![]() ![]() |
16 | 2025/03/28 19:19:27 |
![]() ![]() |
1 | 2022/08/30 21:16:34 |
![]() ![]() |
8 | 2018/01/28 5:49:13 |
![]() ![]() |
3 | 2015/09/06 17:42:18 |
![]() ![]() |
4 | 2015/02/21 9:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2014/08/17 19:16:28 |
![]() ![]() |
4 | 2013/11/09 22:49:32 |
![]() ![]() |
8 | 2012/08/28 21:49:26 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





