※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


ゆきべーさんの質問を見ていて、教えてほしいことがあります。原色と補色ってどのように違うものなのでしょうか?
だれかわかる方、教えてください。
書込番号:355327
0点


2001/11/02 12:14(1年以上前)
検索で調べれば腐るほど出てくるわい!
頭使わんといかんで!
書込番号:355373
0点


2001/11/02 13:53(1年以上前)
簡単に説明すると原色系のメリットは忠実な色です。
補色系のメリットは優れた細部描写、解像感です。
メーカーによっても色の表現に特徴が出てくるので、実際にサンプルを見たり
雑誌での評価や、ここの掲示板の過去ログを読んだりすることをお勧めします。
書込番号:355473
0点


2001/11/03 12:36(1年以上前)
原色と補色私も知らなかったので検索で探したら、
下記のHPを発見しました。
非常に解り易かったのでご紹介しておきます。
http://www.asahi-net.or.jp/~gg9m-knst/digicame/m70/hakaku/
http://www.55station.com/digicam/choice/page06.html
書込番号:356963
0点

一般論として原色がハデ目で補色が控え目という説明がなされますが、これが正しいとは思えません。ソフト上で彩度を上げるかどうかの問題で、どうとでもなるからです。
例えば、キヤノンのG2のように原色フィルターでも控え目な発色に抑えている場合もあります。一般論として、レベルの高いユーザーを想定しているほど控え目な発色にチューンしてあるという方が正しいような気がします。同じキヤノンでも初心者向けのものは「ヤリスギ」と感じるほど彩度が高いカメラがありますよね。
色バランスについては、R(赤)G(緑)B(青)をだけを通す、あるいは通さないフィルターが定義できない以上、後は味付けの問題ということになります。また、それ以前に、その状況の色温度を忠実に再現したら、99%のユーザーは「色がおかしい」と言うわけですからますます味付けの問題と言えます。
この味付けをするのに原色系と補色系のどちらが有利かは、それぞれどのような色フィルターが開発可能かにかかってくるはずです。もし同等なフィルターが開発可能なら、もちろん、補色系が圧倒的に有利になるでしょう。赤だけに感じるセンサーよりも、赤以外の全てに感じるセンサーの方が当然感度は高いわけですから。
書込番号:358214
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX 995」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2015/11/05 2:59:10 |
![]() ![]() |
7 | 2012/10/20 15:07:51 |
![]() ![]() |
0 | 2003/05/10 18:21:30 |
![]() ![]() |
0 | 2003/05/02 19:57:39 |
![]() ![]() |
3 | 2003/05/02 19:41:22 |
![]() ![]() |
0 | 2003/04/06 12:51:34 |
![]() ![]() |
1 | 2003/03/30 18:17:16 |
![]() ![]() |
2 | 2002/12/07 13:13:15 |
![]() ![]() |
6 | 2002/09/30 1:51:20 |
![]() ![]() |
3 | 2002/09/22 23:46:25 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





