『最強の単3電池はどれですか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:829万画素(総画素)/800万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:160枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 COOLPIX L15のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX L15の価格比較
  • COOLPIX L15の中古価格比較
  • COOLPIX L15の買取価格
  • COOLPIX L15のスペック・仕様
  • COOLPIX L15のレビュー
  • COOLPIX L15のクチコミ
  • COOLPIX L15の画像・動画
  • COOLPIX L15のピックアップリスト
  • COOLPIX L15のオークション

COOLPIX L15ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年10月26日

  • COOLPIX L15の価格比較
  • COOLPIX L15の中古価格比較
  • COOLPIX L15の買取価格
  • COOLPIX L15のスペック・仕様
  • COOLPIX L15のレビュー
  • COOLPIX L15のクチコミ
  • COOLPIX L15の画像・動画
  • COOLPIX L15のピックアップリスト
  • COOLPIX L15のオークション

『最強の単3電池はどれですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLPIX L15」のクチコミ掲示板に
COOLPIX L15を新規書き込みCOOLPIX L15をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

最強の単3電池はどれですか?

2008/01/06 08:29(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX L15

スレ主 atrtさん
クチコミ投稿数:17件

サンヨーのエネループの評判が良いようですが?デジカメで使う場合、コストパファーマンスやバッテリーの持ち、携帯性などを考えた場合、一番使いやすい単3電池はどれか教えてください。

書込番号:7210476

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15241件Goodアンサー獲得:576件 ちーむひじかた 

2008/01/06 08:35(1年以上前)

エネループの一択と考えてよし。

ただし、異論は認める。

書込番号:7210488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/01/06 08:36(1年以上前)

おはようございます。

>コストパファーマンスやバッテリーの持ち、携帯性などを考えた場合、一番使いやすい単3電池はどれか

エネループだと思います。(^^;)

コストパファーマンスは圧倒的にエネループ。但し、デジカメを頻繁に使えばの話。
バッテリーの持ちもたぶんエネループ?
携帯性はどれも同じ。何故ならサイズはどれも同じ。(^◇^;)

書込番号:7210493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/01/06 08:37(1年以上前)

携帯性とは充電器を含めての事ですね?。

エネループの充電器はコードが無く直に差し込むタイプなのでコンパクトです。

持ちも多分一番です。馬力はパナソニックのオキシライドらしいです。

書込番号:7210496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/01/06 08:49(1年以上前)

>馬力はパナソニックのオキシライドらしいです。

そのようです。
馬力は有るようですが、若干電圧が高いです。
デジカメのメーカーに寄っては使用を認めてないところも有りますので、
使う場合はメーカーのアナウンスを良く調べる必要があります。

シェーバーとか、懐中電灯とか、モーター系のおもちゃにはうってつけだと思います。

書込番号:7210521

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2008/01/06 08:56(1年以上前)

エネループに勝るとも劣らないPanasonicの↓もお勧めです。
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=K-KJQ91M34C

充電器も秀逸で、私はエネループもこの充電器で充電しています。

書込番号:7210541

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/01/06 09:11(1年以上前)

やはり私もエネループだと思います。
自然放電も少ないし…アルカリやオキシライドを使うよりは全然CP的にも高いでしょう。

m-yano さんおススメのパナの電池もエネループと同じような感じですよね。

書込番号:7210584

ナイスクチコミ!0


疾翔さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:4件

2008/01/06 10:01(1年以上前)

パナのは「マネループ」と呼ばれてエネのパクリかつ中国製です
充電池の中国製は破裂事故があったり・加熱・膨脹があったりでちと信頼性に欠けます
そのうえ松下の充電池自体、一昨年来トラブル続きです

エネループは日本製です、企業のオリジナリティを評価する意味からも日本の雇用確保ならびに
サンヨーの企業再生を応援する意味からも、恥かι ぃ 猿真似商法に×するためにも、
私もエネループ1択です〜(⌒0⌒)〜

ただし、何を買うかは好きゞです

書込番号:7210727

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/01/06 10:09(1年以上前)

デジカメも数年前とは違って大分省電力になりましたが、それでも短時間に大電流を消費するデバイスです。アルカリ乾電池はこうした短時間であっても大電流放電をすると寿命が縮まります。

一方でニッケル水素系の電池はこうした瞬時大電流放電に良く耐えます。従ってデジカメにはニッケル水素電池が向いています。

しかし、ニッケル水素電池はメモリー効果があり継ぎ足し充電をしていると充電容量が減ってしまう欠点があります。また自己放電もかなりあるので、充電して置いておくと自然に放電して使用時間が減ってしまいます。この為時々リフレッシュ充電を行う、使う直前に充電するなど取り扱いにコツが必要です。

そうしたニッケル水素充電池の欠点を克服したのがエネループで、自己放電が少なく、メモリー効果も殆どないので使い勝手が大幅に向上しています。

従って、普通のニッケル水素充電池より価格は高めですが、デジカメにはエネループが一番だと思います。

書込番号:7210762

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15241件Goodアンサー獲得:576件 ちーむひじかた 

2008/01/06 12:53(1年以上前)

大事なのは電流っつうか電圧。
充電池は1.2Vの電圧が備蓄電気をほとんど消費するまで持続する。
一方、乾電池は消費すると同時に電圧も一緒に徐々に降下していく。
だから乾電池は消費半ばでデジカメに必要な駆動電圧を下回ってしまうので
充電池よりも使用時間が短くなってしまいます。
だから、さほど電圧を必要としない携帯ラジオや懐中電灯などに
デジカメで使った乾電池を入れるとまだまだ使えたりします。


書込番号:7211348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2008/01/06 14:44(1年以上前)

アルカリ乾電池はすぐに減ってしまいますし、環境にも悪いので、あくまでも緊急用だと思います。

サンヨーの「エネループ」に対抗して、「エネロング」ってのが発売されるようです。
エネループより性能は若干劣りますが、お得なお値段との事です(^o^)
http://ascii.jp/elem/000/000/092/92039/

書込番号:7211710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2008/01/07 02:17(1年以上前)

エネループが一番でしょう。
私はもう普通のニッケル水素の購入を止め、エネループを買い増しつづけています。 このために増えつづけていますので、エネループの区別(新旧)がつかなくなってきているのが一番の欠点です。
 そろそろ、カラーバリエーションを数種類用意してほしいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Eneloop
短所として、大容量ニッケル水素より容量が低いことがあげられていますが充電後即連続使用では負けるでしょうけど、普通に使用間隔があいたりすると、自己放電が少なく電力を損失が少なく使用できるので実質には大容量ニッケル水素より有効消費電力は多いのではないでしょうか?
 パソコンショップのtowtopで エネループ単三8個パッケージが\1,980で売られているので行ったついでにエネループを買い増ししています。
 他社でも同様の製品が出てきているようで少し安くなればさらにうれしいですね。

書込番号:7214917

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > COOLPIX L15」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

COOLPIX L15
ニコン

COOLPIX L15

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年10月26日

COOLPIX L15をお気に入り製品に追加する <48

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング