『C-2100UZ、C-3040Zのどちらにするか私も迷っています』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:211万画素(総画素)/202万画素(有効画素) 光学ズーム:10倍 撮像素子サイズ:1/2型 C-2100 Ultra Zoomのスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • C-2100 Ultra Zoomの価格比較
  • C-2100 Ultra Zoomの中古価格比較
  • C-2100 Ultra Zoomの買取価格
  • C-2100 Ultra Zoomのスペック・仕様
  • C-2100 Ultra Zoomのレビュー
  • C-2100 Ultra Zoomのクチコミ
  • C-2100 Ultra Zoomの画像・動画
  • C-2100 Ultra Zoomのピックアップリスト
  • C-2100 Ultra Zoomのオークション

C-2100 Ultra Zoomオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2000年 8月 9日

  • C-2100 Ultra Zoomの価格比較
  • C-2100 Ultra Zoomの中古価格比較
  • C-2100 Ultra Zoomの買取価格
  • C-2100 Ultra Zoomのスペック・仕様
  • C-2100 Ultra Zoomのレビュー
  • C-2100 Ultra Zoomのクチコミ
  • C-2100 Ultra Zoomの画像・動画
  • C-2100 Ultra Zoomのピックアップリスト
  • C-2100 Ultra Zoomのオークション

『C-2100UZ、C-3040Zのどちらにするか私も迷っています』 のクチコミ掲示板

RSS


「C-2100 Ultra Zoom」のクチコミ掲示板に
C-2100 Ultra Zoomを新規書き込みC-2100 Ultra Zoomをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom

スレ主 ピーとともに10年さん

初めまして、カメラ初心者です。
先に同じような質問がありましたが、私の場合はどちらがよいか改めてお聞きしたく書き込みます。
皆さま、どうぞよろしくお願いします。

さて、私の場合、主に撮りたい被写体は自宅で飼っている文鳥です。
小さくて(体長約13cm)、よく動く生き物です。
一応手乗りなのですが、かなり警戒心が強いのでカメラのような異物を持って近づくとすぐに飛んで逃げていってしまいます。
カメラを持った状態で近寄れる距離は、うまくいって50cm、お互いにストレスなく近づける距離なら1mといったところでしょうか。
この文鳥をできるだけ「アップで」撮りたいと思っています。

また、できるだけ「きれいに」撮りたいと思っています。
文鳥の羽毛は、近くで見ると実に繊細で緻密です。
この繊細な羽毛の表情をできるだけ再現したいのです。
また、うちのは白文鳥なので、ビロードのような光沢の白色をしています。
こういった質感や色味もできるだけ忠実に再現できたら、と思っています。
(と言っても、デジカメの画質には限界があるでしょうから、あくまで「できるだけ」ということですが。)

以前に130万画素、3倍ズームのオリンパスのカメラを借りて光学ズームを目一杯にして撮ったことがありましたが、被写体を画面いっぱいにアップにすることは無理でした。また、その画像をサービス判(A6相当?)程度の大きさにして200dpi程度にしてプリンター(PM-770C)で出力しましたが、羽毛の美しさなどは到底出ませんでした。

ということで、少しでも「アップで」「きれいに」撮るには上記の候補のどちらがいいのだろう?と悩んだのですが・・・。
200万画素・10倍ズームのC-2100UZで目一杯「アップ」にして撮影するのと、300万画素・3倍ズームのC-3040Zで高い解像度で撮影するのと、一体どちらが有利なんでしょう。

最終的には、プリンターでサービス判程度の大きさできれいに出力できれば十分と思っています。(大きく出力できればそれに越したことはないですが。)

細かいことをいうなら、できるだけボディーはコンパクトな方がいいのでそういう意味では3040Zがいいと思っていますが、黒色が好みでない私には真っ黒なボディーはちょっとつらいものがあったりします。
そういう意味から、C-700UZという選択肢もありかなと思っています。

長くなりましたが、どうぞアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:251963

ナイスクチコミ!0


返信する
う〜う〜さん

2001/08/13 21:03(1年以上前)

警戒心の強い動物は、かなり遠くから撮らないとダメダゾ〜!
普通の一眼レフに望遠ズームを付けて、フイルムスキャナを使うのはだめですか?

書込番号:251997

ナイスクチコミ!0


おせっかいですがさん

2001/08/13 21:09(1年以上前)

直接的な答えじゃないのですが、動物等を撮るときは、時間をかけて警戒心を解いていくことが、近づいて撮るための方法の一つだと思います。

書込番号:252005

ナイスクチコミ!0


八甲田さん

2001/08/13 21:35(1年以上前)

エサでは買収できなかったようじゃのう。じゃ、次ね。
夜中のうちにカメラを巣箱の近くにぶら下げておく。
それでもダメなら、二代目に期待する。

なお、
少しでも「アップで」「きれいに」撮るためには、一眼レフ+ポジフィルムと、相場が決まっておるんじゃが。色々頑張ってみてくだされ。

書込番号:252042

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2001/08/13 22:29(1年以上前)

この場合デジカメが向いているのかどうか分かりませんが
C-2100UZの細部描写能力には定評があります。
それでもプリンターの能力も影響してくるので
なかなかピーとともに10年さんが望む物は難しいかもしれません。
それと、画質を重視するのであればC-700UZよりC-2100UZの方が良いです。
光学式手ぶれ補正の効果も絶大です。とても重宝します。

書込番号:252111

ナイスクチコミ!0


ひろクンひろクンさん

2001/08/14 03:50(1年以上前)

こんばんは、
鳥は丸くてギョロリとしたものには特段警戒します。
野鳥撮影の世界でもレンズのカモフラージュには気を使います。

もし私がやるならですが透明灰色のアクリル板(ホームセンタで)
を買ってきてダンボール箱の一面に穴をあけて取り付けます。
中にミニ三脚を立ててデジカメをセットし
外の見えるところにエサをおき
赤外線リモコンで操作します。

3040はたしかリモコンがあったような

ではでは

書込番号:252393

ナイスクチコミ!0


sa_ma_usさん

2001/08/14 08:18(1年以上前)

ひろクンひろクンさんの情報は何か参考になる方法ですね〜。

書込番号:252468

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピーとともに10年さん

2001/08/16 23:55(1年以上前)

お返事が遅れてすみません。
このメーリングリストの使い方を勘違いしていたため、返信を頂いていたことに今まで気付きませんでした(返信もメールで送信されると思っていたバカな私です・・・。)
たくさん返信を頂いていたのに、お礼を申し上げるのが遅くなって失礼しました。
みなさま、どうもありがとうございました。

う〜う〜様
やはり一眼レフですか。そうでしょうね・・・。でも、私の場合、そこまで追求する根性も資金力もありません。何より、現像するまで結果がわからない銀塩写真はつらいです。
でも、今回デジカメを購入してみて結果に満足できなければ、一眼レフの買い足しも考えてみたいと思います。
デジカメは、他の用途(インテリア好きなので、部屋の写真を撮ったりなど)にも使うつもりです。

おせっかいですが様
おっしゃるとおりかもしれません。借り物のデジカメですと返却期限があるので強引に撮りがちです。
少しずつ慣らしていけば、もう少し近づけるかもしれませんね・・・。

八甲田様
きっとヒナのときの育て方が悪かったんだと思います・・・。(笑)
でも、文鳥は元々手乗りになる鳥の中でも警戒心が強い方らしいんですよ。
二代目は残念ながら昨年暮れに親を残して先立ってしまいました・・・。
初代のピーはもうすぐ10歳(人間の年齢に換算すると100歳ぐらい)になるので、これ以上ムリをさせたくありませんし・・・。
楽しい余生を送らせてあげたい、そしてかわいい姿(かわいいしぐさに限ってムチャクチャ動作が速い)をたくさん撮って残しておきたいのです。
夜中にカメラを巣箱の近くに置いておくアイデアは是非試してみようと思います。驚いて気が狂ったように飛び回るかもしれませんが・・・(苦笑)。
ポジフィルム、、、動物写真だとそこまで必要ですか、やはり。商業写真並みですね。

ぱっとん様
プリンターはエプソンのPM-770Cなので、それほど悪くはないと思うのですが・・・。ちょっと古いですけど。
ぱっとん様のご意見を伺って、C-2100UZに気持ちが傾いてきました。

ひろクンひろクン様
撮影アイデア、ありがとうございます。
実は私、DIYも趣味の一つですので(簡単な棚を作る程度ですが)、ひろクンひろクン様のアイデアにも興味が湧きました。アクリル板は無色透明でなくて灰色透明がいいのですか?
リモコンについては、メーカーのPDFカタログを見る限り3040Zも2100UZも同じ仕様のようでした。

sa_ma_us
コメント、ありがとうございます。

結局、700UZよりは2100UZの方が良さそうですね。
でも、3040Zと比べるとどうなのか今一よくわかりません。
でもやっぱり警戒心の強い動物相手なら望遠倍率の高い方が有利なんでしょうねえ・・・。
何か参考になることがありましたら、引き続きよろしくお願いいたします。

書込番号:255471

ナイスクチコミ!0


たけっちさん

2001/08/17 02:04(1年以上前)

3倍ズームと10倍ズームで文鳥を同じ大きさで撮ったとしても背景は違って見えます。大抵の場合、背景はボケますが10倍の方が背景も近くに見えます。背景にもよりますが3倍では遠くまで写る分、写る範囲も広くごちゃごちゃした印象になります。被写体を際立たせたい場合、10倍ズームのほうが有利と思います。

書込番号:255619

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピーとともに10年さん

2001/08/18 00:57(1年以上前)

たけっち様、ありがとうございます。
たけっち様のコメントを読ませて頂いて、2年前に借り物のデジカメ(130万画素・3倍ズーム)で撮影したときには背景がどんな感じで写っていたかを確認しようとデータを見直しました。そしたら、背景云々よりも、自分が思っていたより文鳥がそこそこの大きさ(高さ方向で画面の1/2ぐらい)で写っていたので驚いてしまいました。きっとかなり苦労して近づいて撮ったと思うんですが。(すみません、最近亡くなった文鳥も写っているので投稿前このデータを見直す勇気がなかったのです。)
その程度の大きさをなんとか許容範囲だとしたら、やはり解像度の高い3040Zの方が有利なのかなとも思えてきました。優柔不断ですみません。
ともあれ、たけっち様がおっしゃった「被写体を際立たせたい場合、10倍ズームのほうが有利」という件に関しては、2100UZの方に魅力を感じました。

正直言ってまた迷い出しました。
こうなったらもう両機を実際にお店で見て確かめるしかないですね・・・。

ところで、改めて2100UZ掲示板の過去ログに目を通してみましたが、そこに「200万画素であっても300万画素相当の画質だ」というような記述があったのですが、これはどういう意味でしょう。解像度の他に色の再現性などのいろいろな要素を総合した上での「印象」がそうだということでしょうか? 精細度では、数字が示している通り300万画素の方が圧倒的に有利だと思うのですが・・・。それとも300万画素機であってもその(CCDの?)解像度を生かし切る撮影能力がないものが多いということですか?
勉強不足で申し訳ありませんが、ご教示頂ければ助かります。
では、よろしくお願いします。

書込番号:256734

ナイスクチコミ!0


sa_ma_usさん

2001/08/18 16:08(1年以上前)

では、一般的なお話を。

先ず、高画素=高画質ではありません。
画素数は印刷をする時の目安にします。
印画紙の大きさについては200万画素機なら上限「L判からA4」、300万画素機なら上限「A4からA3」という具合にです。

それなら何が高画素を作り上げる要因かというと、ひとつにはCCDの大きさが関係します。高画質とは、ダイナミックレンジが広いとか、階調が滑らかに変化しているとか、ノイズが少ないとか、解像感(≠解像度)があるとか、色再現性に優れているとか、色々な要因があります。

http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/pg/pcgaz/qa/win/ard/ard_62.shtml
CCDの大きさについての解説の詳細はここ↑を読んで頂くとして、同じ画素数でも、CCDの1ピッチが大きいほど高画質を作れる可能性を秘めているということです。

>「200万画素であっても300万画素相当の画質だ」というような記述があったのですが、これはどういう意味でしょう。解像度の他に色の再現性などのいろいろな要素を総合した上での「印象」がそうだということでしょうか?

オリンパスはソニー製CCDを採用している機種が多いのでそれを例に挙げると、C2100UZの場合1/2インチ211万画素CCDで1ピッチ「3.9×3.9μ(10−6)m」、C3040Z1/1.8インチ334万画素CCDで1ピッチ「3.45×3.45μm」となり、C2100UZの方が面積比にして1.28倍余計に受光できます。C2100UZの方が情報量が多い分だけ、上記の高画質を構成する要因をより満たします。例えば、C3040ZはC2100UZや弟機C2040Zにくらべるとダイナミックレンジが狭いと言われています(ダイナミックレンジとは明暗の光度差をどれくらい許容して表現出来るかということです)。

>精細度では、数字が示している通り300万画素の方が圧倒的に有利だと思うのですが・・・。それとも300万画素機であってもその(CCDの?)解像度を生かし切る撮影能力がないものが多いということですか?

C3040ZはC2100UZに比べると「300万画素機であってもその(CCDの?)解像度を生かし切る撮影能力が『少ない』」と言えるかも知れませんが、しかし多くの方々を満足させうる実力は持っていると思います。

こんな感じでお解りになったでしょうか?

冒頭のようにL判相当の印刷なら200万画素機で十分だと思いますが、画質については御自分の目で確かめるのが一番でしょう。
以下C2100UZとC3040Zのサンプル画像です。同じようなサンプルを選んで
実際に印刷して確かめてみて下さい。
http://www.steves-digicams.com/c2100_samples.html
http://www.steves-digicams.com/2001_reviews/c3040_samples.html

どちらを購入したら良いかと言う提案でなく申し訳ないですが、C3040Zに決定されたら8月20日(明後日)までに購入されるとオリンパスがキャッシュバックキャンペーンをしているので5千円戻って来ますから機種選定はお早めに。

書込番号:257288

ナイスクチコミ!0


たけっちさん

2001/08/18 21:49(1年以上前)

C−3040ZとC−2100UZの画質の件はsa_ma_usさんが詳しく仰っていますので、私からはこれ以上のことは言えませんが、どちらも高い評価を得ている機種です。

私も画質についてはL判サイズで印刷する限り圧倒的な差はないと思います。あとは、10倍で得られる画角と3倍のそれとの違いくらいだと思いますが、これは個人の好みになってくると思います。ちなみに被写体を同じ大きさに撮った場合、どちらもテレ端(最望遠側)にして3倍で30cm近づいたとすると、10倍では、1m以上離れて撮ることが可能です。この辺がピーとともに10年さんの文鳥という被写体に対する10倍ズームのアドバンテージだと思います。

あと、C−3040Zで撮影された場合、解像度は2048×1536ピクセルとなります。これをPhotoshopなどのレタッチソフトで被写体を中心に1600×1200ピクセル分切り取って新しい画像として保存すれば、200万画素相当の画像になります。そして出来た画像は元の画像に比べ、被写体をアップさせたことと同じ画像となります。もちろん、出来た画像は200万画素相当になってしまいますが、少しでも被写体を大きくしたい時このような手が使えます。もちろん、C−2100UZではズームを使ってソフトで加工することなく、同じようなアップの写真が出来ます。そして、このとき出来た画像は、C−3040Zの画像を切り取って得た画像に比べれば、1画素あたりの面積の大きさからC−2100UZのほうが、有利となるわけです。

sa_ma_usさんが仰っておられるとおりC−3040Zを選ばれる場合、8/20までに購入されれば5千円が返ってきます。今、C−3040Zが大体74,800円、C−2100UZが同じく69,800円で売っていますので、キャッシュバックを使うとほぼ同じ値段になるので機種選びは非常に悩むところと思いますが、どちらを選ばれても画質の面では後悔しないと思います。

書込番号:257548

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピーとともに10年さん

2001/08/19 01:21(1年以上前)

sa_ma_us様
前回はお名前の後ろに「様」を付けるのを忘れてすみませんでした。故意ではありませんので、お許しくださいませ。
さて、今回お話し頂いたことですが、本当にものすごくよくわかりました。
あとは、サンプル画像を印刷して比較し(こんないいページがあるのですね、印刷はプリンターの音がやかましいので明日にします)、お店で実際に見た上で機種決定をしたいと思います。
キャッシュバックキャンペーン期限のことまでご心配頂いて本当にありがとうございます。2100UZに気持ちが傾いて来ていたので、ついのんびりしてしまっていました。

たけっち様
具体的なアドバイス、ありがとうございます。
10倍ズームのアドバンテージについてちゃんとした数字で把握することができ、とても参考になりました。
「C−3040Zで撮影された場合、解像度は2048×1536ピクセルとなります。これをPhotoshopなどのレタッチソフトで被写体を中心に1600×1200ピクセル分切り取って新しい画像として保存すれば、〜」のくだりは、まさに私が聞きたかったことなんです。うまく質問できなかったのですが、質問したかったことを代弁して頂いた上に回答まで頂いて(笑)、とても助かりました。
たけっち様も実勢価格まで挙げていただき、本当にありがとうございます。
よく比較検討して機種選定します。

書込番号:257803

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

C-2100 Ultra Zoom
オリンパス

C-2100 Ultra Zoom

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2000年 8月 9日

C-2100 Ultra Zoomをお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング