


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


こんばんは。C−750のホームページを見ていたところバッテリーが専用充電池ではなく単三電池というのですが、どうしても単三電池だと寿命が短い(経済的でない)という印象が強いのです。
C−750をお持ちの方、単三電池を使って液晶をONにした状態ですと、何枚くらい撮影できるのでしょうか?
あと、バッテリーが単三電池であるということの利点とはどういうところでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:1992508
0点

単三充電電池なら、それ程不経済ではないと思いますが...
比較的容易に手に入る。
あとは競争原理が働くから安いかな〜
書込番号:1992612
0点

こんばんは。
参考になるかどうか解りませんが、、、
普段は液晶モニタを使わずEVFを使って撮影してます。撮影の時に随時電源をON/OFFして、フラッシュはほとんど使わずで200枚以上撮ってもバッテリーマークが赤になることはなかったです。(フルタイムAFはOFFの状態です)
使用した電池は、パナソニックメタハイ2000です。
フルタイムAFをONにすると若干バッテリの減りが早いなと実感できます。
書込番号:1992722
0点



2003/10/01 23:38(1年以上前)
Seventhlyさん、トスカーナさんありがとうございます!!
早速ですが、どうしても単三充電電池というが好きになれないのです。というのは、ニカド充電電池(デジカメ用でない)を以前使ったことがありますが、充電回数が増えるにつれて、しだいにフルに充電してもバッテリーの持ちが悪くなってくるという経験があるからです。
デジカメ用の単三充電電池というのはいかがなものでしょうか?
あと、できればどこのメーカーの充電池がいいか教えていただけたら幸いです。
また、AFとは何のことでしょうか?(無知な者ですみません、、、)
よろしくお願いします。
書込番号:1992927
0点


2003/10/01 23:51(1年以上前)
単3型の電池と言っても、何を使うかによって経済性は変わります(アルカリ電池、ニッカド電池、ニッケル水素電池、リチウム電池等)。
一般的に、デジカメで使用される単3電池は上記の種類が有りますが、充電が可能で容量が大きく、さらに市場の流通量が多い(価格がこなれている)のはニッケル水素電池となります。
よって、単3電池と言っても何を使うかによって経済性は大きく変わります。
専用電池との使っていく上での大きな差は、どこでも入手可能と言うことです。旅先等で電池切れになったときでも、最悪でも単3アルカリ電池なら、日本国内ならほぼどこでも入手可能です。専用電池ではそうはいきません。折角のシャッターチャンスを逃すことも考えられます。
従って一概に専用電池の方が良いと言うことは無いと思います。
因みに、リチウム電池は充電不可で高価ですが、容量の大きさと低温時における放電性能の高さから、使用場所によっては有効であると考えます。
書込番号:1992983
0点


2003/10/01 23:58(1年以上前)
ニッケル水素電池はニッカド電池に比べ、メモリー効果は少なくなっています。従って、そんなに気にする必要は無いと思われます。
それと、充電の仕方を気を付ければ良いのではないでしょうか。
また、専用電池では出先で充電不能な場合、撮影不可になってしまいます。その点、単3対応だとアルカリ電池はどこでも入手可能で、シャッターチャンスを逃すことは無いと思いますが。
書込番号:1993005
0点

> また、AFとは何のことでしょうか?(無知な者ですみません、、、)
説明不足ですみません。
AFとはオートフォーカス(自動ピント合わせ機能)の略称です。
で、C-750UZには常に手前の被写体に対してピント合わせを行う機能として「フルタイムAF」というものをもっていて、これをONにすると常にオートフォーカスが動く分、電池の持ちが悪くなる、ということになります。
充電電池は個人的にはニッケル水素のパナソニックでメタハイ2000というものを使ってますが、充電器は単なる急速充電器で、放電機能はなくメモリー効果も存在します。
確かネクセルというメーカーの充電器だと放電機能もありメモリー効果を少なくすることができるのではないかと思います。
まずは、メーカーは別として単三ニッケル水素充電池4本を2セット持っておくと安心できるのではないかと思います。
書込番号:1993182
0点

補足ですが、ニッケル水素電池の充電回数による寿命は500回程度と言われてたかと思います。
書込番号:1993204
0点

>しだいにフルに充電してもバッテリーの持ちが悪くなってくるという経験
リフレッシュ機能付き充電器を使うと改善されるようです・
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/charger/acc/index.cfm?PD=9926
書込番号:1993686
0点


2003/10/02 20:58(1年以上前)
充電池というものは、充電したまま放置したり、完全放電する前に充電
すると寿命が短くなります。
あたかも輪ゴムを引っ張ったまま放置するとへたってしまうのと同様です。
へたった充電池を再生するには、完全放電・完全充電を5〜6回繰り返すと
殆ど再生できます。
私は五年前の充電池を今でも常用しています。
参考まで・・・・。
書込番号:1994978
0点



2003/10/04 00:06(1年以上前)
皆さん、貴重なアドバイスありがとうございます!!あと、お礼の返信が遅れてすみませんでした。
単三バッテリーも工夫すれば、経済的に使えるということがよくわかりました!!
ところで、オリンパスのカメラユーザーの方々にお伺いしたいのですが、C−750はSDカード対応ではなく、XDカードのみに対応しているということです。このXDカードの価格を調べてみると、同じ容量
(128MB用で比較)でSDとメモリースティックはほぼ同じ値段なのに、XDカードだけいくらか高価な気がするのですが、このXDカードの長所とは何でしょうか?(値段が高いのは、まだ対応機種が少ないからではないかと思うのですが、、、)
書込番号:1998298
0点


2003/10/04 01:02(1年以上前)
xDはフジフィルムとオリンパスが共同開発したメディアで、これを採用しているデジタルカメラはこの二社からしか発売されてないと言っても良いのではないでしょうか。少なくとも、私は他メーカーからxDが使える機種が出たという情報は掴んでおりません。もし、その情報をお持ちの方がいれば、補足として掲載していただければ幸いです。
xDは小型のメモリーカードで、大きさはSDの半分くらい。将来は大容量化するといわれています。現在、このカードの最大容量は512MBですが、規格上、1Gを超える大容量カードもローコストで作れるそうです。xDのメリットというのはそれぐらいでしょうか。
今、デジカメ用のメモリーカードはSDとxDのほかにコンパクトフラッシュ、メモリースティック、スマートメディアやマイクロドライブなど、いろいろ乱立しています。記憶媒体についてはあまり深く考えずに使いたいカメラを選ばれたら良いのではないでしょうか?
書込番号:1998458
0点


2003/10/04 01:07(1年以上前)
すみません。ホームページURLに題名と勘違いして「xDについて」などと入れてしまいました。そんなページはないので、どうか無視してください。
書込番号:1998469
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2009/11/24 15:51:48 |
![]() ![]() |
3 | 2008/04/06 22:43:13 |
![]() ![]() |
4 | 2007/05/28 19:33:13 |
![]() ![]() |
3 | 2007/05/23 15:08:29 |
![]() ![]() |
2 | 2005/01/24 23:30:48 |
![]() ![]() |
4 | 2004/11/10 15:16:01 |
![]() ![]() |
6 | 2004/11/05 4:16:08 |
![]() ![]() |
1 | 2004/08/08 13:44:47 |
![]() ![]() |
2 | 2004/07/15 16:03:08 |
![]() ![]() |
1 | 2004/07/02 13:24:19 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





