


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-8080 Wide Zoom
静かな現場で写真を仕事でとる機会が多いので一眼レフタイプだと「カシャッ」というミラーの音かわかりませんが使いにくく、C-3040を利用していました。デジカメはシャッター音がほとんどしないイメージが強いのですが、このC-8080も静かなのでしょうか?
お使いの方いらっしゃいましたら感想をお願い致します。
書込番号:4154152
0点

まず確認したいのですが、「一眼レフタイプ」とありますが、「一眼レフ」と、「一眼レフタイプ」とは異なります。「一眼レフ」とは、「カメラ内部にミラーを持つ、光学式ファインダーを搭載する機種」のことであり、「一眼レフタイプ」とは、そうした構造の替わりに「EVF」(ごく小さな液晶画面で、それを接眼レンズで拡大してファインダーにしています)を搭載しています。
C-8080WZは後者(一眼レフタイプ)に属し、「一眼レフタイプ」がダメというなら、C-8080WZは最初からダメです。
もし、お話の「一眼レフタイプ」が、「一眼レフ」のことであるなら、これから先の話ができるので、ひとまずそう判断して話を進めます。
シャッター音に関してですが、初期設定の段階では、「疑似シャッター音」が出るようになっています。お話の、C-3040も、ごく小さなシャッター音が聞こえると思いますが、C-8080WZも同じで、レンズシャッターが動作するわずかな音がします。でも、それでは撮った気がしない、という人が多いらしく、ニセのシャッター音をスピーカーから流して代用しているのです。
しかし、これはあくまでも初期設定なので、メニューで止めることができます。「一眼レフ」では、ミラーの跳ね上げ+「フォーカルプレーン・シャッター」という大きなシャッターを使っているので、どうしても音は消せない(ニセの音ではない)のですが、C-8080WZでは音そのものがニセなので、消すこともできるのです。
こんなところでよろしいでしょうか? つまり、本来の音は、C-3040と大して変わらない、ということです。ちなみに、以下のアドレスから取説がダウンロードできるので、参考にしてください。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/CameraM/di_catarog.html
書込番号:4154843
0点

確かに「一眼レフタイプ」というのは曖昧な表現でした。
「シャッター音の小さいカメラ」が正しい言い方すよね。
>本来の音は、C-3040と大して変わらない、ということです。
これを聞いて安心しました、かなり傾いてます。
あと難題はストロボも利用不可な現場のケースも多いので
28から85mmの単焦点OKなのでF1.4等の明るいレンズ選択ができる利点がまだ少し捨てきれない所だったりします。当然ズームだと同条件ですが。
ご丁重な説明ありがとうございました。
素朴な疑問を一つ・・質問から外れますが
フルサイズCCDでなければ大体焦点距離は通常の交換式レンズ(デジカメ専用以外)の1.5倍とか多いと思うのですが、これはレンズの真ん中だけを利用していて不利なのでしょうか?
それとも同条件(光学的にレンズ円内が均一の特性)であれば
・フィルム35mmレンズ交換式一眼レフの300mmF4
・焦点距離1.5倍のCCDデジカメの交換式200mmF4
これは同じ明るさ、性能と考えてよいのでしょうか?
書込番号:4159577
0点

素朴な質問についてですが、
まず、有利、不利という点に関しては、どんなに優秀なレンズでも、「収差」というものがあります。収差とは、レンズの欠点のことで、「目に見えるとおりに見えない状態」を総称してこう言います。
代表的なものに、「色収差」(明るい被写体、またはハレーションのようなものの周囲に、赤や青の実在しない色が付いて見える現象)や、「ディストーション(歪曲収差)」(直線が、外側または内側に曲がって見える現象。虫眼鏡で方眼紙を見てみるとよくわかります)などがあります。もちろん、カメラ用のレンズは虫眼鏡ではなく、それよりずっと優秀ですが、完全に収差をなくすことはできません。
これらの収差は、レンズの周辺で起きることが多く、レンズの「イメージサークル(写野)」(レンズに映る範囲のことで、これをはみ出した部分は、「ケラレ」と言い、写りません。フィルムにしてもCCDにしても、魚眼を除いて、これをはみ出さないように設計されています)の中心部を使うAPS-Cサイズの方がむしろ収差に関しては有利になります。フルサイズのEOS-1DsMarkIIなども、性能をフルに発揮できるようなレンズはあまりないようです。
次に、明るさについてですが、明るさは、「F値」だけを見ていればいいです。つまり、例として挙げられた「300mmF4」と「200mmF4」とは、同じF値なので、同じ明るさです。中心部を切り取る、切り取らないとは関係ありません。
ただし、性能はわかりません。換算焦点距離(画角)が同じだとは言えますが、性能(つまり、収差をどれだけ克服しているか)については、レンズ一本一本同じではないので……。強いて言えば、高いレンズや、特殊な素材(ED、AD、蛍石etc)を使ったレンズは、「一般的に」優秀といえるでしょう(あくまでも「強いて言えば」です)。
書込番号:4159794
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > CAMEDIA C-8080 Wide Zoom」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2018/03/31 18:51:57 |
![]() ![]() |
5 | 2018/03/25 1:25:30 |
![]() ![]() |
11 | 2018/03/18 2:44:34 |
![]() ![]() |
18 | 2017/05/13 21:34:05 |
![]() ![]() |
10 | 2013/11/10 4:35:45 |
![]() ![]() |
2 | 2009/09/09 16:25:29 |
![]() ![]() |
3 | 2009/09/27 16:42:38 |
![]() ![]() |
7 | 2007/10/29 3:08:40 |
![]() ![]() |
1 | 2007/06/06 5:51:22 |
![]() ![]() |
6 | 2007/06/06 8:05:19 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





