『やっぱ700万画素です。』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA C-70 ZOOMの価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの中古価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの買取価格
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのレビュー
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのクチコミ
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの画像・動画
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのオークション

CAMEDIA C-70 ZOOMオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月下旬

  • CAMEDIA C-70 ZOOMの価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの中古価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの買取価格
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのレビュー
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのクチコミ
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの画像・動画
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのオークション

『やっぱ700万画素です。』 のクチコミ掲示板

RSS


「CAMEDIA C-70 ZOOM」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-70 ZOOMを新規書き込みCAMEDIA C-70 ZOOMをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

やっぱ700万画素です。

2004/11/25 23:24(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

スレ主 ほしぶどうさん

今、花を撮影した画像をA4用紙にフチありで印刷したものを眺めています。
なんだかんだいっても700万画素って悪くない印象です。・・・いや、いい!すごくいい!細部までちゃんと解像しているではないですか!

で、気付いたことなのですが、風景は全体的に露出オーバー気味・・・。
Canon PowerShot S60と比べたら、C-70ZOOMがISO感度80、S60がISO感度50なのにC-70ZOOMのほうがシャッター速度遅い(絞り同じで)。いろいろな要素がかかわってくるので確実とは言えませんが「Myモード」に露出-0.7で設定しておきました。白いものを撮るときも露出補正なしか+0.3ぐらいで撮影しています。手ぶれするより露出アンダーの方がまだいいです。
絞り開放だと広角側も望遠側も四隅は流れてソフトですけど範囲はわずかですし、フチなしで印刷すれば印刷範囲外なので気にならないです。光学5倍ズームってないよりあった方が便利ですし。

PowerShot S30以来の写真をたくさん撮りたくなるカメラになりそうです。
HQでも画質十分だけどSHQで撮りたくなります。xDピクチャーカード・・・許します。いいもの作ってくれればそれでも(xDでも)良いと思ったです。

書込番号:3547360

ナイスクチコミ!0


返信する
こめ子さん

2004/11/25 23:48(1年以上前)

いつのまにこん亜デジカメが

なかなかかっこいいデザインですね

わたしのS50は過去の遺物よなりました

ほしいですね

書込番号:3547505

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/11/26 00:09(1年以上前)

C70の評価測光はかなり明るめですね。わたしも基本は−0.3〜0.7です。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5090580&un=65622&m=0&pos0=1
これも−1.0ですもん。日本人は明るめの露出が好きな人が多いそうですからそういうセッティングになっているんだと思います。

実行感度が同じかどうかは結構簡単に確かめられますよ。
白い紙を用意して(できればたわまないボール紙)鉛筆かなにかでうすく点を打ちます。
それから感度と絞りを合わせて点を中心にスポット測光(メーカーや機種ごとの違いが少ないので)で計ります。実行感度が同じならシャッター速度がほぼ同じになります。

書込番号:3547625

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほしぶどうさん

2004/11/26 01:14(1年以上前)

一体型さん
なるほど、感度を調べるのにはそんな方法があるのですね。
C-70ZOOMのアルバムの写真、確かにちょうどよい露出に見えます。

そういえばデジカメのシャープネスやコントラストを調整しても画像の明るさはずいぶん変わりますね。・・・Optio SVはかなり盛大に内部で調整していたようでした。

書込番号:3547945

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/11/26 01:33(1年以上前)

評価測光っていい加減というかもう機種が違えば別物でシャッター速度なんてまったくあてになりません。スポット測光だと測光範囲がグレー18%になるように測光され、機種ごとの違いはほとんどありません。画角等によって測光範囲は微妙に違ってくるので完全に一致するかは分かりませんが実行感度が同じならだいたい同じシャッター速度になります。
一応アルバムの最後にアップしました。こんな感じです。
とりあえず御託はこのくらいにしておいて(^^;

なんか写真を撮るのが楽しいカメラですよね。よく持ち歩いています。
今度ケースを探しにいこう(^^)。

書込番号:3548017

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/11/26 17:08(1年以上前)

ほしぶどうさんはシャッター音の遅れは感じていませんか?
私の場合1/15sより速いシャッター速度のときにシャッターが閉じるときでなく閉じてから音が鳴ります。
オリンパスに問い合わせた所、際立った遅れではないとの返答をいただきました。
個体差の可能性もあるので送れば比較はしてもらえるそうですが調整はできないそうです。
「特選街」にも似たような記述があったそうですから仕様の可能性が高いですね。
C70のレリーズタイムラグは0.09秒だけど0.2秒のF700よりシャッターを押してから音が鳴るまで長いんだよなあ。

書込番号:3549698

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほしぶどうさん

2004/11/26 22:02(1年以上前)

一体型さん、アルバム見ました。むむむ、みごとにグレー。
 そういえば以前読んだ一眼レフの本に灰色基準のようなことが書いてあったです。

 で、シャッター音の遅れですね。
 いつもは音は全てOFFな私。・・・変なことには使ってませんよ(汗)。
 試しました。・・・小さい音がしてからシャッター音がしますね。
 確かに遅れています。1/800秒ぐらいだとかなり遅れていますね。 
 あ、液晶OFFにしたら少し早い・・・気がします。

 C-70ZOOMってポケットに入るカメラとしては、すばらしいデキだと思います。・・・ポケットちょっときついけど。
 望遠側で撮影すればマクロはコンパクトとは思えないほどよくボケますし、風景もしっかり撮れますし、ってどこか撮影に行きたい・・・。

書込番号:3550772

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/11/26 22:31(1年以上前)

ありがとうございます。
すっきりしました。そのうちファームアップで改善してくれないかな。
一応メールしておきました。

わたしもすごい気に入っています。
なんたって写りがいいですもん(^^)

書込番号:3550999

ナイスクチコミ!0


タツピちゃんさん

2004/11/26 23:58(1年以上前)

ほしぶどうさんの「望遠側で撮影すればマクロはコンパクトとは思えないほどよくボケますし」の言葉に惹かれました。マクロだと広角端に固定になる機種、結構ありますからね。0.6mからというのも使いやすそうですね。やっぱりC−70Zで決まりかな…。

書込番号:3551530

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/11/27 12:37(1年以上前)

http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5103525&un=65622&m=0&pos0=25
こんな感じですね。ぼけの大きさだけならスーバーマクロの方が大きいけど花や虫ならともかく普通2cmまでは近付けませんもんね。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=25&key=448.364901&un=65622&m=0&pos0=25&cnt=2027
通常の撮影でも思っていたよりぼけ(正直全く期待していませんでした)厳密なピントが要求され、それが撮影時に液晶である程度確認できる(この辺はさすが20万画素ですね)こともあり撮っていて楽しいです。
あとマクロの切り替えが不要なのがずぼらなわたしにはとってもありがたいです。
あと最短撮影距離ですが190mmで60cmであって100mmならもっとよれるし広角端で8cm
ですから実用上不便を感じることはないと思います。切り替えれば広角端でスーパーマクロで2cmまでよれますし。
広角38mmが納得できればいいカメラですよ(^^)

書込番号:3553419

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほしぶどうさん

2004/11/27 22:51(1年以上前)

タツピちゃんさん、マクロですがPENTAXのOptio 750Zならズーム全域15cmまで近づけます。一時これとかなり悩みました。液晶動くので無理な姿勢をとらずにマクロできます(たぶん)。近距離重視なら魅力ですね。

 私がC-70ZOOMに決めたのはポケットに入る大きさと液晶の美しさです。
 一体型さんがISO感度上げてもノイズが少ないという情報を提供してくれたのも後押ししてくれました。今さらながらありがとうございます。私もすごく気に入ってます!アルバム見たらますます撮影に行きたくなったです。

書込番号:3555752

ナイスクチコミ!0


タツピちゃんさん

2004/11/28 08:51(1年以上前)

またまた…。Optio 750Zは、店頭で見たとき、その外観にオッと思いましたよ。確かにカッコイイかも…。しかも5倍ズームで全域15cmまで近づけるのなら確かに便利そう。価格も下がってきてますね。でも、ちょっと触った感じが、違和感あったんですよね。馴れとは思うんですが。
               …でも、候補からは外しておきます。

書込番号:3557342

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
昭和90年 懐かしの風景 11 2015/04/30 18:23:30
いまだ健在です 4 2014/11/27 18:58:08
スタイルに魅せられて。 8 2014/09/28 20:34:12
2個1100円のバッテリーで復活! 0 2011/03/22 23:25:07
もう6年たつんですね 17 2010/12/03 13:39:42
本日買いました 1 2008/02/09 23:55:13
測光についておしえて 0 2007/04/13 16:06:02
TypeH2GB使用時の起動時間。 2 2007/03/20 22:53:12
後継はでませんでした 3 2007/03/02 19:54:15
購入しました 2 2007/01/31 21:06:55

「オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM」のクチコミを見る(全 1194件)

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA C-70 ZOOM
オリンパス

CAMEDIA C-70 ZOOM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月下旬

CAMEDIA C-70 ZOOMをお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング