


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
正月にデジカメ購入で悩んだあげく、ついにC-70を購入しました。皆さんのアドバイスが参考になりました。ちなみにコジマ電気でXD256MB・USBリーダー/ライタセットがついて税込み65000円でした。自分ではいい買い物だと満足してます。
ちなみに使い勝手のほうですが、今まで使っていたフジのF410よりもかなり機能が充実しているので戸惑っています。慣れるにはまだ時間がかかりそうです。(今のところは慣れているのでF410を仕事で使っています)
液晶はかなり大きく綺麗なので前より全然見やすいと思います。持った感じも丁度いいですね。
あとすぐ使用してみての感想ですが、フジではオートでフラシュをたかずに撮るとあまり写真がぶれなかった用に思いましたが、C-70で同じように撮るとけっこうぶれてしまいます。まだあまり触っていないので何ともいえないのですが手ぶれのせいですかね。
また使っていてわからないことがありましたら質問したいと思います。
そのときはぜひアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:3853727
0点

手ぶれかピンぼけのどちらかでしょうね。
手ぶれの場合。
410はISO200と基本感度の高い機種ですから同じ感覚でつかうとぶれるかも。
液晶に表示されるシャッター速度を見ながら積極的に感度を上げてもいいかもしれませんね。オートだと125までしかあがりません。
デフォルトだと感度を呼び出すのが面倒なのでショートカットかカスタムボタンに登録しておくと便利ですよ。
私はショートカットAにISO感度、Bにマクロ、カスタムボタンにホワイトバランスを設定しています。
ピンぼけの場合。
AFをスポット(中央固定)にするといいかも。
書込番号:3853996
0点

ESUTIMA さん、こんばんは。ご購入おめでとうございます。色々試し撮りをされている様ですね。私も昨年春から各社の人気機種を色々触っていましたが、C-70の液晶画面は一歩抜きん出ているような感じです。早く操作に慣れ、意図した画像が撮れるようになると良いですね。
ところで、ノンフラッシュ撮影の比較の件ですが、F410は基本感度が高めに設定されている(ISO200から)ということや、1/2.7型CCDではありますが有効画素数が310万画素で1画素当たりの受光容量が大きいこと等も関係あるのではないでしょうか。
「FinePix F410」の主な仕様
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1040b.html
F410はスーパーCCDハニカム HR 原色フィルター、C-70はカタログやホームページに記載されていませんが、画質が似ているのでOptio750Zと同様原色フィルターの高画素CCDを採用していると思いますが、原色フィルター採用の高画素機は暗さに弱いと言われており、それを各社画像エンジンで補っていますが、F410とC-70程レンズ性能が違うと、暗いところでは同一条件での撮影は難しいと思います。
原色CCD
原色フィルター
http://www.pc-view.net/Help/manual/1160.html
やや機材は違いますが、下記の様な比較をしてみました。
私はPowerShot A60(1/2.7型CCD200万画素)でよく夜のホームで手持ちでノンフラッシュで撮影しており、ISO50固定で1/6秒で撮影した画像が何枚もありますが、Optio555(1/1.8型CCD500万画素)でISO64固定に設定して同様の被写体を撮影したものは、三脚使用で0.4秒のシャッタースピードになりました。手持ちではブレて撮影不能と言えます。
通常は自動でISOを調整してしまうので、同条件はなかなか揃いませんが、C-70の方が暗さに弱いのは間違いないので、撮影時に明るさには十分注意された方が良いかと思います。
書込番号:3860769
0点

なるほど、暗さに弱いということですね。これからは感度に注意して撮影したいと思います、まだまだ仕事で思うように使いこなすには時間がかかりそうなのでたくさん触りたいですね。でも液晶つけっぱなしだとすぐ電池がなくなるけど...。
それとフジのACアダプタがC-70にも使用できたんですけど、DC4,8VとDC5,0Vと微妙に違います。気になったので問い合わせしてみたところメーカーではお勧めできないし故障しても保障できませんと言う返答でした。正直ACアダプタで充電したほうが楽なので(充電池をはずして充電するより)使用したいのですが、言われる通りやはり駄目なんでしょうかね?
書込番号:3861036
0点

>C-70の方が暗さに弱いのは間違いないので
間違いです。
C70の方が暗所には強いですよ。
>正直ACアダプタで充電したほうが楽なので(充電池をはずして充電するより)使用したいのですが、言われる通りやはり駄目なんでしょうかね?
できちゃうんですよね。ただ富士と違い急速ではないので時間はかかるし、リスクを追ってまでやる価値はないかも。
書込番号:3861432
0点

ESUTIMA さん、こんばんは。電池の件は、使い始めは本来の能力の数分の一の充電しかできないそうですが、5回目ぐらいから本来の容量まで充電できるそうですので、お楽しみに(私のカメラも当初は70枚撮れませんでした)。
一体型 さん、こんばんは。私もこのカメラの魅力は段々わかってまいりましたが、「暗所には強い」評価は人により色々な価値尺度があるので難しいところですね、私の場合「ノイズ」の発生を基準にしてます。500万画素のOptio555では昨年からかなり議論されており(F710の「ノイズ(ハニカムノイズ含む)」程ではないでしたが)、C70のサンプルを例に挙げると下記になりますね。
http://img2.dpreview.com/gallery/olympusc7000_samples/pa220034.jpg
掲載元
Reviews Samples Galleries
http://www.dpreview.com/gallery/
この方はかなり増感して撮影されるようですが、機体下面でノイズが多数出ている様です(機体自体はとても気に入ってます。第二次大戦時のプロペラ戦闘機の傑作機の一機、P51ムスタング-マスタングとも言いますね-で、亡命ドイツ人技師がアメリカの品質や工業力を背景に、イギリス製のエンジン-スピットファイアと同系-を乗せたという特異な経歴。まあ、すでにドイツにはMe262という別次元のジェット機が実用化されてましたが-爆撃機型生産を優先-運用上の失策)、こういう画像も良い意味で参考になりますね。
PowerShot A60(200万画素機)では夜間照明下のホームや、東京日本橋の日銀の南口正門側の夜景等はISO50固定で撮影して(手ブレの画像や歩行者がうっかり入って被写体ブレしているものもありますが)ノイズはほとんどないですね-照明の暗いところでは車輌の連結器やスカート部分にやや擬色かノイズがあるかな程度。右上のアルバムには、ミレナリオでPowerShot A60をISO50固定、手持ち撮影したものを載せておりますのでご参考に。
Optio555では上記の条件ではノイズが心配なので、夜間は三脚使用、F値2.8でマニュアル撮影しています(ミレナリオではオブジェ自体が発光源のためISO100で手持ち撮影できました)。ホーム上でISO200でフラッシュ撮影して悪くない画像もありますが、基本的に夜間はPowerShot A60任せです。
書込番号:3869894
0点

>「ノイズ」の発生を基準
これは不可能でしょうね。RAW撮影できる機種なら可能かもしれませんが。
>「暗所には強い」評価は人により色々な価値尺度があるので難しいところですね
主観抜きに語るのは不可能だけど、
F410がF700より暗所性能が高いということがない限り確実にC70の方が高いです。
それが実際に使っている私の評価。
書込番号:3870422
0点


2005/02/02 22:32(1年以上前)
一体型様。
実際に使われている感想としては、具体的にどのような点でC-70が
暗所に強いというところでしょうか。
主観的にということで結構ですのでぜひ教えてください。
またノイズについてはいかがなのでしょうか?
RAWでなければというのはよく分からなかったのですが、
そちらも含めてご教示いただけると幸いです。
書込番号:3873820
0点

感度を上げたときの画質の荒れの少なさとズームを使ったときのレンズの明るさ。
あとはフラッシュの光量。
130mm域でf4.0ですから一般的な3倍ズーム機と比べ1.5〜2倍速いシャッター速度が切れます。
>RAWでなければというのはよく分からなかったのですが
画像を見てもノイズの発生量はわからないから。ノイズは「発生量」と「識別」でいいのかな?できるだけ必要な情報だけをとりだすこと。あとは画像処理(レタッチ)で消すとだいたい3段階からなります。
で画像処理で消す場合は当然情報は失われ諧調は単純化されます。
それぞれ同じ条件でRAWで撮影しサードパーティ製のソフトで同じように現像すればわかるかもしれないけど、あまり意味はないでしょうね。
書込番号:3874243
0点

一体型 さん、こんばんは。被写体周囲の明暗とノイズや手ブレ、画質はカメラユーザーとして気になるところで、色々な機種で論じられていますね。CANONでは画素の違うコンパクトデジカメを同時に発表するので、IXY 450と500、40と50等で、それぞれどちらが画質が良いか論戦になる様で。100万画素の差異だと識別は難しい様ですが、私の200万画素と500万画素のカメラでは夜間の撮影等に差異が出ており、同じ1.8型のCCDで700万画素では、映像エンジンで補うにしても明るさには敏感なので「手ブレ」には要注意だと思います。ただ三脚を活用してマニュアル設定をきちんとすれば、夜間でも高画質の良さを活かせます。メーカーの「夜景モード」より綺麗に撮れますね。
私は現在、航空機の撮影用に35mm用の望遠レンズが使いたくなり、保管(お蔵入りが正しいか?)していた銀塩一眼のEOS700QDとEF100-300mm F4.5-5.6 USMレンズをメーカーに点検修理してもらったので、今後はこのコンビとOptio555で望遠域(100mm〜189mm)の比較をしたいと思っています。「RAW」はデジタル一眼レフではどの機種にもあるようですが、そこまで必要か?と思うので銀塩の再登場にしました(RAWでカメラの仕様上のノイズを消すのは難しいと思います。私の場合は-jpgですが-明度を抑えることで空を見た目に近い暗さにし、ノイズを目立たなくしたことはあります)。
書込番号:3879421
0点

頭でっかちになるより単純に結果(写真)を見て好みで判断すればいいと思うけど。
http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/c7000/samples/pa210401.jpg
http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/s60/samples/IMG_0114.JPG
上がC70、下がキヤノンのS60(1/1.8型500万画素機)のISO400の画像。
私の好みだとC70の方が画質が高いです。
実際の鑑賞やプリントではC70の方が縮小率が高くなるのでもっと差は広がります。
開発時期が異なれば当然使われる技術レベルも変わってくるので単純な受光面積論は意味ないです。
CCD以外のハードやソフトも進化しているし。
書込番号:3879743
0点

皆さんのコメントを見る限りC-70の評価はかなり高いようですね、購入してよかったです。自分もはやく使いこなせるようになりたいですね、また何か疑問に思うことがありましたら書き込みをしたいと思います。
書込番号:3879890
0点

ESUTIMA さん、こんばんは。お持ちのカメラに満足されている様子で何よりです。もう過去にデジカメを使っていらっしゃるので、特にアドバイスの様なものは不要かと思いますが、行楽などにも持って行って新しいカメラに慣れるとよろしいかと思います。
一体型 さん、画像は拝見しました。恐らく「C70は500万画素と比較してもISO400で撮影した画像は綺麗なので暗さに強い」と仰りたいのではないかと推察します。S60も私がEOSの話を書いたので選んだのかと思いますが…
念の為各社のデジカメのISO400を含む画像を、同アルバムで見てみましたが、ノイジーな画像なので見ていて気分が悪くなりました。C70のISO400も確かに綺麗目ではありますが、ノイジーな画像であるのに変わりは無く、個人的には不採用です。
同じページの200万画素のコーナーでPowerShot A60のサンプル画像を見て、ほっと一息つきました。このアルバムの管理人もA60の良さは認めているようで、「こんなに綺麗に室内が撮れるよ」と表現したい感じで画像を載せてます。
http://www.steves-digicams.com/2003_reviews/a60/samples/IMG_0134.JPG
http://www.steves-digicams.com/2003_reviews/a60/samples/IMG_0162.JPG
PowerShot A60サンプル画像
http://www.steves-digicams.com/2003_reviews/a60_samples.html
増感のさせ過ぎた画像や、デジタルズーム高倍率の画像は、普段見ていて首を傾げてしまいます。また、今回S60を500万画素の参考にするのもどうかな、PowerShot A95やEX-Z50(こちらはやや赤みが強いが)等もっと程度の良い画像もあったし。
コンパクトデジカメの人気機種を見ていても、「一台で全てをこなすコンパクトデジカメはありません」と異口同音に書かれてますが、私もそう思うので、撮影状況に応じてOptio555とPowerShot A60を使い分け、Optio555や750Z、PowerShot A60のページにも書いています(A60は慣れるに従い画質が向上、夜景も得意とわかったのでA60ベタ褒めですが)。
運用もデジカメ一機一辺倒でなく一眼レフやビデオカメラを組み合わせ、柔軟に運用しているし。
運用コストもビデオカメラ分だけ検討すれば、他はそれほど高価なものではないし(一眼レフは長年使ったものを点検整備しただけだし(別途スキャナを購入予定だが2万円強程度)、レンズも同様。デジカメ2台は本体価格の合計でC70と同程度だし)。
書込番号:3883877
0点

フラッシュ撮影ということは増感していないと思うんだけどそんな画像と比べることに何の意味があるのかわかりませんが。ほっとするも何も単に増感した画像がアップされていないんじゃないかな。
どちらにしろ画像処理(レタッチ)によるノイズ低減が強く全般的にのっぺりと奥行きに欠けるので個人的にはNG。
S60を選んだのは画質の評価が高く人気機種だから。
http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/ex-z50/samples/cimg0051.jpg
http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/a95/samples/img_7054.jpg
Z50とA95のISO400の画像。やはりこれらと比べてもC70のISO400の方がきれいだと思うけど。
>「C70は500万画素と比較してもISO400で撮影した画像は綺麗なので暗さに強い」と仰りたいのではないかと推察します
既に書いているように増感時の荒れが少なく、レンズが明るく、フラッシュが強力だから。また同じくらいの荒れなら実際の鑑賞やプリント時の縮小率の高い分、実質的な画質が高くなります。
書込番号:3885884
0点

http://www.steves-digicams.com/2002_reviews/a40/samples/IMG_0105_ISO400_Avail.JPG
A60の感度を上げたときのサンプルはないようだけど同じCCDを採用した同社のA40のISO400の画像はアップされています。
やっぱり私の好みではC70のISO400の画質の方が高く感じます。
好みの差かなあ。
書込番号:3886711
0点

あのサンプル画像は、ISO400のザラザラした世界(もちろんあのC70の画像を含む)を見た後に、普段見慣れた画像に戻りほっとした際に選んだもので、夜間のホームや地下道等でも撮影してISO50で綺麗な画像を撮れているので、フラッシュ無しでも近い感じで撮れるかなと思い掲載。実際に使用している私の経験!!
ところで、増感をする上で誰も書いていないことだけれど、グラフィックカードの性能が年を追って向上し、価格もリーズナブルになってきていることを考えると、現在のCRTなり液晶やVRAMでノイズが目立たなくても、次のPCを購入し格段に向上したグラフィック機能や液晶画面で過去に撮影した画像を見て、あまりのノイズに驚き見ていられなくなるという可能性もある。過去に97年製や98年製のスキャナーで試しに電子化した画像や、「F700&C70」の「新宿 ISO400 手持ち」の画像をATI RADEON 9500 PRO (AGP 128MB)と液晶画面の組合せで見ると上記状況になるので、デジタル一眼レフ(こちらの増感画像はそれなりのスペックの物で確認している様で、Webの解説通りだったが)と同じ感覚で増感すると怖いことになると思うが。
それに加えP51ムスタングの画像を見たものだから、最初かなり画質を怪しんだ-暗い環境下ではノイズ画像量産?-。C70のISO400のサンプル画像も卵形の人形及び周囲に、私としては「NG」基準に該当するノイズが目立つ。ISO200は許容範囲だが、ISO200で収まるか判断が難しい状況が多いと思うので、できるだけ境界線上の状況下にならないよう、被写体や使用するカメラを検討し、回避すると思う。
また、上の方の書き込みで「今までのカメラでフラッシュ禁止で撮影して問題なく撮影できたが、C-70ではブレが発生した」という場合、メーカーとしてその撮影時の被写体周囲の明暗からノイズの発生を警戒し、ISOが上がらない方向で設定していると考えた方が良い気もする。
ISO以外の対処方法として、「露出補正で調整」・「シャッタースピードを低めに調整-マニュアル又はシャッタースピード優先モード-」等があるのだから、説明してそういう方向に誘導する方が自然だと思う。通常「増感時の荒れが少ない」よりも「ノイズが出る」自体を問題にする書込みの方が多いのだし。
レンズにしても、一眼レフの世界なら「F1.4やF1.8、F2、全域F2.8のズーム」等のレンズが多数あり、「EF 50mm F1.8」ならCANON純正品が価格.comの店で9,000円で手に入ることを知っており。また、ビデオカメラの方で「広角端F1.2」のレンズを使用中のため(明るすぎて日中の撮影では困るくらい)、なのでC70が特段「明るい、暗さに強い」性質とも思えない。
コンパクトカメラとしては画質等評価しているが、1台ですべてをカバーするとは言えないと思う。
S60は最広角側の歪曲、起動やAFのスピードが遅い、パープルフリンジ等がS60の板でかなり議論され、個人的にも関心があったので何度も製品を手にして操作した後、値段も考慮しパスしたけど。人気機種というならZ50の方が人気度はずっと上かと思うが気のせいか…。
普段書いている「ISO50固定で撮影の画像」が各アルバムに少なかったので、右上のアルバムに期間限定で掲載。
書込番号:3889125
0点

>実際に使用している私の経験!!
実際に使用していないC70について妄想で書くのやめたら?
書込番号:3889403
0点

F810の[3654696]で大喧嘩していた人は誰だっけ?F710やF810は瞑想で書いていたの?また、自分では「実際に使っている…」と何度も書いているのに、本来の使用者が自分が使用している機種で「実際に使っている…」と書くと、「瞑想で書くのやめたら」と言い出す??
自分でしていることと人に言うことは違うわけ?????
自然に考えてもせっかく費用諸々6万近く出すなら、さして性能差が無い機種より、次かその次の機種を買うかデジタル一眼レフとレンズの費用に回した方が明確な性能・機能向上が見込めると考える方が自然だが、そうすれば27mmから480mmくらいかそれ以上まで全域F2.8で使用でき、絞りもF11くらいまで使え、シャッタースピードも数倍、人気の明るく綺麗に撮れるレンズはフィルター径60mm前後だし、ISOを増感しても綺麗に撮影(これは多分あまりしないと思うが)することも現状の技術でできているし。それと併用してコンパクトなカメラも併用し綺麗に撮れる。
それにしても、明度の弱いところで300満画素機で撮影したのと同じ条件で700万画素機でAUTOで撮ろうとすると シャッタースピードが遅くなり、ブレた画像になるのはカメラ一般にありうることなのに、そこで優先順位的に後の方のISO増感を勧めてせっかくの画像を(メーカーが避けている)ノイズ混じりにさせるの?頭でっかち???夜景は普通に綺麗に撮れるようにすれば良いじゃない、あのノイズの海に浮かんだような画像の公開だけじゃユーザーに変な誤解を与えるよ。私はアルバムで公開しているようにノイズレス志向でいきます!!
せっかく良い機種なのに、自分以外の意見を否定し排除しようとする書き手が頑張って変なことを書いている板では、ユーザーの方達がかわいそうだな。
書込番号:3890241
0点

実際にほぼ同じものをISO400で撮った写真があるのだから単純にそれを見て判断すればいいのでは?
ISO50の画像と比べても意味ないでしょ。
A60の表記感度ISO50の実行感度がISO400なら別だけど常識的にはそこまでズレがあるということはあり得ないことなので
>実際に使用している私の経験!!
ではなく客観的なものをださないと。理想はCIPAの定めた方法で正確に計ることだけど個人では難しいので、せめて安定した光源のもとで同じものをOptio555と撮り比べて本当に1/8の光量でOptio555と明るさがあうのかどうか程度は調べないと。Optio555の実行感度が低いという可能性もあるので十分ではありませんが。
>明度の弱いところで300満画素機で撮影したのと同じ条件で700万画素機でAUTOで撮ろうとすると シャッタースピードが遅くなり、ブレた画像になるのはカメラ一般にありうること
一般は知らないけどC70はないです。F700やFP4500(1/1.7型200万画素)とも比べたことがあるので間違いないです。
>優先順位的に後の方のISO増感を勧めてせっかくの画像を(メーカーが避けている)ノイズ混じりにさせるの
画質を重視して勝手にあまり感度を上げないようにするか使いやすさを重視して積極的に感度を上げるかは画質というよりむしろコンセプトの違い。
410は使いやすさを重視して積極的に感度を上げる機種なので同じ感覚で使うためには感度を上げるしかありません。
感度を上げたときの画質もS60、A95、A40、Z50よりは高いし410に劣るものでもないので間違ったアドバイスとは思わないけど。
書込番号:3891332
0点

まだ言ってんの(笑)。ISO50固定で撮影時に手ブレもせず、色合い等自然に撮れればISOを上げる必要は無し。
>>明度の弱いところで300満画素機で撮影したのと同じ条件で700万画素機でAUTOで撮ろうとすると シャッタースピードが遅くなり、ブレた画像になるのはカメラ一般にありうること
>一般は知らないけどC70はないです。F700やFP4500(1/1.7型200万画素)とも比べたことがあるので間違いないです。
なら右上のアルバムで最近公開したA60と同じ(ホームその他の)構図でISO80固定で撮影してみれば?(200万画素機だけど)、C70なら撮れるんでしょ?
ちなみに同じスペックなのにC70と違い、まだ量販店で叩き売られていない(ヨドバシでは入口正面に「人気機種」と案内付で展示されている)750Zの書き込みの方では、700万画素機の750ZとF700&F710と比較してレンズは暗い旨(シャッタースピードの件で)書いている([3892907])。レンズや絞りなどのカタログデータは同等。
それにしても今日撮影場所でお会いして一緒に撮影したCANONの方の、レンズや撮影方法の説明の何て適切なこと。EOS700QD&望遠レンズ(100〜300mm)を見て、CANONユーザーということで喜んでご自身の300mmと400mmの単焦点望遠レンズをカメラに装着し、好きに触らせてくれたけど(Optio555のユーザーである旨もカメラを見せて一応断っておいたが)、説明は適切、機材を操作してさらに納得。
ちなみに、近日新宿のPENTAXサービスセンターに行こうと思っているので、これを印刷して意見を求めてみようかな?隣にCANONもあるのでS60より良いと書いてあるから何か意見を聞かせてくれるかも(オフレコ希望されたら厳守するが)、NIKONもすぐ近所にあるし。OLYNPUSは神田かー、行ってみようかな。
書込番号:3895283
0点


2005/02/09 00:29(1年以上前)
それで・・・C-70がF410より暗所に弱いというのは結局どこから出てきた話なんでしょうか?
C-70のISO200はF410のISO200よりもぶれやすいんですか?
それともC-70のISO200はF410のISO200よりもノイズが多いんですか?
書込番号:3904092
0点

傍観小坊主 さん、こんばんは。
>それで・・・C-70がF410より暗所に弱いというのは結局どこから出てきた話なんでしょうか?
C-70のISO200はF410のISO200よりもぶれやすいんですか?
それともC-70のISO200はF410のISO200よりもノイズが多いんですか?
その話の発端は、この書込みの冒頭のESUTIMA さんのお話からですが、
>フジではオートでフラシュをたかずに撮るとあまり写真がぶれなかった
用に思いましたが、C-70で同じように撮るとけっこうぶれてしまいます。
私の操作経験から200万画素機と500万画素機で同一条件で撮影したシャッタースピードの比較をその下の辺に書いておきましたが、
> 私はPowerShot A60(1/2.7型CCD200万画素)でよく夜のホームで手持ちでノンフラッシュで撮影しており、ISO50固定で1/6秒で撮影した画像が何枚もありますが、Optio555(1/1.8型CCD500万画素)でISO64固定に設定して同様の被写体を撮影したものは、三脚使用で0.4秒のシャッタースピードになりました。手持ちではブレて撮影不能と言えます。
適切にカメラを操作されていた場合、F410でフラッシュ禁止で撮影でき、C-70でブレが出るのは、受光容量を映像エンジンが分析し、シャッタースピードを設定、それがF410では手持ち撮影可能な範囲でC-70では手持ち撮影が難しい範囲と思われます(その差の分レンズが暗い-正確な測定には計測器が必要でしょうが)。
私の2台のカメラの基本感度同士のシャッタースピードの違いを例に説明するとわかりやすいかと思いますが、例えば私がよく撮影する夜のホームでカメラを構えた時に、シャッタースピードがPowerShot A60で1/6秒、Optio555で0.4秒になった場合、手持ち撮影時の手ブレ発生の目安とされている「1/レンズ焦点距離(単位:秒)」という計算式をあてはめると(慣れればそれ以下でも撮影できると解説がありましたが)、私のPowerShot A60(200万画素機)ではレンズ焦点距離は5.40625mmなので1/6秒は撮影可能(時々ブレます)ですが、一方Optio555(500万画素機)はレンズ焦点距離7.8mmなので1/6秒では手ブレが発生しやすく、0.4秒では手持ちでは撮影は難しいということになり実際そうでした。右上のアルバムにA60で0.3秒で手持ちで撮影したものがありますが、部分的にブレているのが確認できます。ちなみにC-70はレンズ焦点距離7.8mmです。
ESUTIMA さんのお話の正確な状況は、ESUTIMA さんがその時の画像を保存していて、それを公表していただければ理解しやすいと思います。
また、複数回撮影して手ブレの無い画像のExifデータで確認するか、三脚で撮影してExifデータで確認・比較すると正確に把握できると思います。
ISO200での撮影状況と画像については、buribo さんのアルバムが参考になると思います。画像と同時に撮影時の設定を公表していただいているので。buribo さんのISO200の画像はとても鮮明で綺麗だと思います。シャッタースピード、露出補正、ISOの各設定が適切で、手ブレを察知され三脚を使用した結果として、綺麗な画像での撮影に成功されていると思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=502823&un=89787&m=0
ISO400の論争時に思いましたが、明るい部屋で単純に増感してもそれは単に増感時の画質の比較だけですので、最良のテストは三脚でそれぞれのカメラを固定して同じ条件で撮影し、C-70がISO200に自動的に増感設定になる際の撮影結果を比較すると良いのでしょうね、F410のISOは同じ条件下でF410の映像エンジンが決定しますから、その撮影記録と画像を比較すると良いと思います。その場合、ESUTIMA さんや同じように同種のカメラを所持している方に画像を公開してもらうのが一番ですね。
私のA60と555では、A60がISO50固定でも手ブレがなく色合いも違和感無く撮影できる時に、555ではISO64固定でシャッタースピードが手持ちで撮影不能な時間で表示され、やむなくISOの設定をカメラの映像エンジンに任せたところ、ISO200になり若干ノイズが金属の塗装面(列車の濃い色の部分)に現れました。
同じ撮影状況下で一方はISO50、他方はISO200だったわけですが、実はISO100とか200、400は銀塩カメラの国際規格で、デジカメにはISOの国際規格はありません。デジカメの表示は、実は「ISO100相当」というのが正確な表記で、またISO値の判断もメーカー各社が個々に行っているため、正確な比較はできないということになります。
JAFの自動車破壊テストの様な比較がデジカメでないのは、ISO値が統一されていないという事情も関係しているのです。
書込番号:3904657
0点


2005/02/11 18:58(1年以上前)
皆さんはISO等できるだけ同じ条件で比較しようとしているのに
ホーネットさんはISO表記も意味がないと?メーカーのカタログ
スペックも意味がないと?それでは何を基準に優劣を判断しればよいのやら・・ 条件を揃えない比較は技術者には全く意味を持ちません。
書込番号:3915885
0点

ホーネットよりトムキャット さん、こんばんは。
>皆さんはISO等できるだけ同じ条件で比較しようとしているのに
ホーネットさんはISO表記も意味がないと?メーカーのカタログ
スペックも意味がないと?それでは何を基準に優劣を判断しればよいのやら・・ 条件を揃えない比較は技術者には全く意味を持ちません。
デジカメにISO基準は無く、各社毎にが「ISO 数値 相当」と表記していること、また同一被写体に対してPowerShot A60でISO50固定(相当)で撮影できたのにたいし、Optio 555ではISO64固定(相当)では撮影できずISO200(相当)での撮影になった旨記載しました(同一時・同一被写体という撮影条件を揃えましたが)。ISO400同士の比較は画像エンジン処理の性能の比較にはなりますが、上記実際の撮影時での結果から一画素当たりの受光容量の多い200万画素のカメラと、500万画素(C-70は700万画素)のカメラでは基本感度からの増感に差異が発生してもおかしくはないと思いますし、そういう実際の使用を考慮してテストを実施すべきかと思います。
また、メーカーのカタログスペックに関しては、逆に私の方から話していることで、300万画素機と700万画素機の話を、200万画素機と500万画素機を例に受光容量の点から説明し、加えて同クラスの750Zの書込みも引き合いに出してますが、「一般は知らないけどC70はないです。F700やFP4500(1/1.7型200万画素)とも比べたことがあるので間違いないです。」と反論が来るので「?」となります。750Zの書込み[例…3892907]等や500万画素機での私の仕様経験からはありえない話なのですが。
内容の再把握をお願いします。
また、「技術者」と書かれておりますが、それはあなたがカメラ関係の技術者の方なのか否か、またもしカメラの技術者の方ならどの分野の方なのですか(メーカー名等は結構ですが)。近日PENTAXに出向くことになっているので、その辺のお話なども伺ってみたいと思うのですが、漠然と「技術者」と書かれただけですとその辺がわからないもので。
私がOptio555の購入を予定しながらA60を購入したのは、値段が安かったのが衝動買いの一番の理由ではありますが、前年にビデオカメラ(ビクター DV-3500)を購入する際に、価格.COMのビデオカメラの書込みを見てましたので、そちらで常連の「暗弱狭小画素化反対ですが さん」や「もっと光を!! さん」、「はなまがり さん」のお話を読んでレンズと明るさについて関心を持ち、その結果「必要な時は2Lサイズまで印刷できて、1画素あたりの受光容量の多いカメラを押さえておこう」という意図で購入しました。使用者の評価が高く、サンプル画像をATI RADEON9500 Proで再生して綺麗だったのも確認しましたが、「DIGIC」を搭載し前モデルより画質が向上しているというのは購入後に知りました。
上記の方のうち、はなまがり さんがわかりやすいホームページを作成しているので紹介します。
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips005/index.html
コンパクトデジカメを使用するうちに、現行中央本線の引退間近い車輌のうち特急型(183系・189系)を撮影する際に、平日の夜の撮影機会が多く(房総特急では同型を日中に撮影可)。カメラ手持ちで撮影できるA60は予期した以上の成果を収めています。また、じっくり撮影する際にOptio555で三脚を使用し、こちらも予期した以上の成果を出しているので、自分の用途にあった機材選びができて良かったなと思ってます。
「参考画像のアルバム」が容量一杯になったので、右上の「中央本線とその周辺の車輌アルバム4」にA60の1/6秒での撮影画像もう1画像と、Optio555で三脚を使用し撮影した画像を公開。
YF-17以来のホーネットファンである私は、EA-6BもF-18の派生型に更新されると決まって、米空軍不採用からの「世紀の大どんでん返し」に大喜びではありますが、F-14も以前から好きでB・C・D型特にD型が従来の型を更新改良して量産されると聞いて、最近まで安堵していました。実際には米議会から量産計画が否決され、間もなく最後の空母運用飛行隊もF-18Fに更新されるスケジュールが決定していますね。
本日厚木でまたF-18E・F型とEA-6Bを撮影しながらその美しいシルエットに見惚れていましたが、「午前中の離陸で、離陸直後にカメラマンの望む飛行姿勢を披露してくれた」と嬉しそうに話している人がいました。また、騒音が話題になる同機ですが、本日撮影中に接近するまで気がつかないことが何度もあり、エンジンの優秀さも感心しました。
基地のゲートガードにF-14が保存されているので、現役時代に単機での飛行を見ていた私としてはそちらも気になりますが。
F-18がF-14にとってかわった理由として、電子装備が小型化して大型機と性能に差異がなくなった他、優秀な搭載エンジンのため、実際の空戦速度であるマッハ0.9を含む、マッハ0.7から1.2の加速性能でF-14を大きく引き離す抜群の運動性能を持っており(初期のA型から)、最近Webで見た情報では自衛隊のF-15Jは模擬空戦でF-18の運動性能に圧倒されているということで(中距離ミサイルの性能差で米軍の同型のF-15にもかなわない)、E・F型ではC・D型までの爆装時の航続性能改善の他、夜間戦闘能力等を含め総合的に性能が向上しているので(レーダーは数年後に新型に順次換装)、トムキャットを淘汰するのももっともかなと思います(F-14はAMRAAM装着改造未実施)。
書込番号:3918109
0点


2005/02/12 13:29(1年以上前)
ホーネットさんへ
参りました!この板の趣旨からはみだしているとはいえ、見事な弁舌でございます(飛行機に関しては・・)それにしてもこの板いつまで続くの(><)
書込番号:3919906
0点

ホーネットよりトムキャット さんへ、こんばんは。
お疲れ様です、まあお手柔らかに。相手が逃亡してしまったもので、困ったものですねー。締め所はどうしようかと思っているのですが。
ESUTIMA さん、すいませんねー。せっかく良いご報告をされ、私も心からお祝いを申し上げたのですが、心ならずゴタゴタしてしまいまして。私の不徳の致すところで、申し訳ない。
書込番号:3923684
0点

本日新宿西口のCANONとPENTAXに行ってきたので、A60とC70以外のメーカーであるPENTAXのサービスセンターの方に、大まかな概要を話して意見を聞いてみたところ。
暗所での撮影方法として
1.基本感度で撮れるのがやはり画質的には一番良い
2.基本感度での撮影が難しい時は三脚使用をお勧め
3.増感をしても良いが画像が荒くなる。各CCDには適切なISO値があり、例えばOptio555ではAUTOでISO64〜200の範囲で設定しているが。やはりその範囲での使用を推奨。
とのこと。
また、増感に強いと良く書込みがあるCANON EOS 20Dの画像を拝見したところ、「ISO800まで使える」との評価も聞くが、ISO400までが無難かなと思った。ただしCANON EOS 20DのISO400はノイズが見えなかった。「デジ一眼のISO400はコンパクトデジカメの基本感度並み」との書込みを読んだが、今回はまさにそのケースだった、一眼レフで書かれていてもコンパクトデジカメで同様にするのは考え物かも。下記参照。
デジカメ 画像サンプル
nakae さん
CANON EOS 20Dと主にEFレンズのサンプル画像が多数
http://fine.tok2.com/home/nakae/smp/
ただし、撮影地で知り合って一緒に撮影する、一眼レフやデジタル一眼レフの方達は「太陽の出ている間に撮影でしょ」(三脚使用含む)、「増感はねー」と行って暗くなる前に帰っていく。
先日、夜新宿駅で緊急停止信号が突然点滅、JRの車輌が運転を一時見合わせホームがざわめいたが、私の方は落ち着いて手持ちで撮影(ISO50固定)、3画像撮影し手ブレなし、ご機嫌でした。やはりカメラは必要な時に必要な被写体を撮影できないと!!
以上。
書込番号:3973947
0点

追伸、本日は新宿西口の高層ビル群にあるCANONのショールームでEOS Kiss デジタル N(NEW Kiss デジ)と20D、PENTAXでPENTAX *ist DSとMZ-S及び望遠レンズ群、NIKONでD2XとNIKON SPを触ったが、どれも良い機種で操作していてご機嫌。またCANONの技術者のアドバイスはここでも簡潔で適切だった(信頼)。
書込番号:3974121
0点

訂正
旧)
3.増感をしても良いが画像が荒くなる。…
新)
3.過度の増感は画質が悪くなる。…
書込番号:3974721
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2015/04/30 18:23:30 |
![]() ![]() |
4 | 2014/11/27 18:58:08 |
![]() ![]() |
8 | 2014/09/28 20:34:12 |
![]() ![]() |
0 | 2011/03/22 23:25:07 |
![]() ![]() |
17 | 2010/12/03 13:39:42 |
![]() ![]() |
1 | 2008/02/09 23:55:13 |
![]() ![]() |
0 | 2007/04/13 16:06:02 |
![]() ![]() |
2 | 2007/03/20 22:53:12 |
![]() ![]() |
3 | 2007/03/02 19:54:15 |
![]() ![]() |
2 | 2007/01/31 21:06:55 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





