


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


先日もこの板で天体撮影の話題が出ましたが、FZ10で地球を周回している国際宇宙ステーションの撮影を試みました。
基本は星空撮影と同じでW端、F開放、SS8秒です。見え時が日没後の夕方や明け方が多いので、ISO感度設定が微妙ですが、本日はISO設定を忘れ50固定のままでの撮影となりました。
ISO50でも太陽に反射したJSSがしっかり捉えられ、JSS撮影の面白さを堪能した次第です。
皆様も興味がありましたら是非チャレンジしてみて下さい。
JSS:写真の中に星とは違い飛行機のように流れているのがJSSです。
書込番号:2439493
0点

宇宙ステーションをはじめて見ました。
点々に見えるのは宇宙ステーションが自転しているからでしょうか。
なんとなく、感動しました。
書込番号:2439600
0点


2004/02/07 21:24(1年以上前)
1100Rさん 今晩は。
早速アルバムを拝見させて頂きました。JSS(国際宇宙ステーション)を見事にFZ10で捕らえておりましたね、拝見させて頂きまして大変驚いております。 小さなJSSを実際に見てみると、やはり感動するのでしょうね、是非見てみた気もします。夢のある素晴らしい写真を有り難う御座いました。
書込番号:2439612
0点


2004/02/07 21:33(1年以上前)
1100Rさん私も拝見しました。
すごいですね、宇宙ステーションが写せるとは知りませんでした
ちなみに写真に写ってるって言う事は肉眼でも見えるのでしょうか?
それにオリオン星座もきれいですね、
私も星の撮影に挑戦しようかな? ・・・ でも寒いのは苦手だし ・・・ f(^_^;
書込番号:2439653
0点

1100Rさん、こんばんは。宇宙ステーションの写真、拝見しました。
宇宙ステーションが8秒間にゆっくり移動しているのが良く分かりますね。
素晴らしい写真、ありがとうございます。
今度はぜひ、テレ端でチャレンジしてみてください。
私も実物を見てみたいのですが、今日はこちらの方は吹雪でした(笑)。
書込番号:2439696
0点



2004/02/07 21:51(1年以上前)
訂正)
JSS → ISS
いつの頃から勘違いしていたんだろう・・・?
遥か彼方の遠い世界と思っていた事が、身近なデジカメでも簡単に撮れてしまいます。FZ10に限った事ではないですが、デジカメライフが少しでも広がれば・・・と思います。
ISSは肉眼でも見ることが出来ますよ。
参考サイト
http://kibo.tksc.jaxa.jp/letsview/visibility1/index.html
お住まいの地域の見え時・方向がわかります。
1番下の位置情報(JAVA)でISSの軌道と現在位置が確認できます。
書込番号:2439739
0点

1100R さん
面白い物を拝見させていただきました。(^^)
ところでアルバムでたびたび触れられている「点々に写っている」というのは具体的にはどのような部分を指しているのでしょうか。私には「線」状に写っているようにしか見えないのですが…。
書込番号:2439993
0点


2004/02/07 22:41(1年以上前)
私には線が「うねっうねっ」って回転しているみたいに感じます。 f(^_^;
書込番号:2440034
0点


2004/02/07 22:53(1年以上前)
追記
ダウンロードして表示倍率を色々変えたほうがわかりやすいかも f(^_^;
書込番号:2440090
0点

ミックスサンドさん、ありがとう。
確かにダウンロードして等倍ではなくてソフト上でのリサイズがかかった状態で見ると点々になりますね。ということは1100Rさんは等倍での大きさで見ていないのかな?縮小すると点々になるのは細い線が斜めに走っているからでしょう。等倍だときちんと「線状」に写っていますよ。
さらによくよく見てみるとミックスサンドさんが言うようにうねうね回転しているようにも見えます。これはヘージさんが言われるように、飛行物体の「自転」で輝度差が生じているのかもしれませんね。
書込番号:2440129
0点

1100R さん、珍しいものを有難う。初め、真っ暗で見えなくて、クリック一回で”ノイズかな?”、二回目で点々、最後には、むしろ連続で見えました。皮肉なことに小生は、ここ数日、赤道儀や、一眼レフの箱をオークションで探してました。その間FZ10では、満月の表面を1"/800で撮り、もっと短い露出が必要かな、いや絞った方がはっきり見えるのでは?、と反省してました。HPはまだ勉強してません。
書込番号:2440147
0点

1100Rさん、面白い写真ですね、拝見させていただきました。
私も今度チャレンジしてみようかなぁ。
書込番号:2440189
0点



2004/02/07 23:15(1年以上前)
あらあら、皆さん失礼致しました。
全画面表示でしか見ていませんでした(^^;
シャギーで点々に見えたのですね
等倍で見ると確かにウネウネした線ですね。
いずれは超望遠でどこまでディテールを出せるか挑戦します。
多分動きが速すぎて追い付けませんがね。
是非皆さんも1度やってみてください。結構明るいからすぐ判ります。
書込番号:2440212
0点



2004/02/08 00:44(1年以上前)
>アンクル_トム_2 さん
お月さんを撮影する時は、適正露出より-2/3EV位絞った方が良い感じになりますよ。
また、自分は使って(持って)ませんが、コントラスト調整用のYA3やPO1と言ったフィルターも良さ気です。
いずれ揃えようかと思ってます。
書込番号:2440646
0点


2004/02/08 01:38(1年以上前)
1100Rさん、写真拝見致しました。
このような暗いものでも撮すことが出来るんですね。SS8秒でこれだけ移動
しているってことは凄く速いのですか?
個人的には004の右下の星が綺麗・・・と妙なところまで感動しました。
オリオン星座、ここ長野では凄く明るく見えます。三脚が欲しくなってきま
す・・・ん?星を撮るときは上を向くから三脚とは違うものなのでしょう
か?素人丸出しで済みません。ここのところ、ずっとROMしてましたが感動
したのでつい書き込んでしまいました。
書込番号:2440872
0点



2004/02/08 02:07(1年以上前)
>にゃじら@FZ10 さん
有難うございます。
三脚は普通に使用しますよ。ただ、真上は、かなぁ〜〜〜り無理があります。
肉眼での速さは国内線旅客機より速いくらいでしょうか?飛行機の高度にもよるのでしょうが。。。
天体の中で1番明るい星と同じくらい明るいですから、比較的直ぐに見つかると思います。
リンクしたISSのHPでどこから現れるかチェックし、コンパスを用意してひたすら眺めていれば、ポワッっと現れてスーッと移動して行き、ポワッと消えてゆきます。
僕も今日初めて見たのですが実に感動的でした!こんな物が毎日頭の上を飛んでいたのか・・・と。是非チャレンジして下さい!
三脚を購入する時はしっかりした物を選んでください。特に望遠側では差が出ます。
高さは腰を曲げずに使えるくらいの物が良いでしょう。特に天体などやると、真下から覗き込むこともありますからね。
書込番号:2440979
0点


2004/02/08 19:10(1年以上前)
1100R さん はじめまして 宇宙ステーションの写真拝見しました 良く撮れてますね。当方は軽井沢近くに在住して居る者ですが天気の良い夜にはまれに見る事が出来ます、、別な事で脱線してしまうかも知れませんが仕事で標高1000m近くでの出来事でお客様と昼間上を見ていたらばなにやら三角形の黒い物体が一定方向に同じスピードで飛んで行くのを見ました、まさかのスペースシャトルらしき物でしたが25kmから30km上空だと言うのに見る事が可能なのか摩訶不思議でした。当方の視力は両眼1.5以上有ります。
書込番号:2443594
0点


2004/02/08 20:06(1年以上前)
>1100Rさんへ
三脚ってかなりいろいろな方向を向かせることが出来るのですね。てっきり
正面だけかと思ってました。今日カメラ屋さんに行って三脚見てきましたが
値段・重量がものすごく違いのですね。高い方がカメラをいろいろな向きに
設定できそうな気がしました。凄く軽くて高いのがありました。重い方が
安定しそうなのですが重量だけではないのでしょうね。カメラを取り付ける
ところのが、調整機能だと思うのですがでかなりでかくてびっくりしまし
た。でもこんなかさばるもの持ち歩きたくない気がします。写真を綺麗に撮
るのも大変ですね。しかも腰を曲げなくても見られるくらいのがいいという
とは予想以上にでかそうですね。う〜ん、凄く大変そうです・・・。
星を眺めることはたまにあるのですが飛行機でもなく一定方向にずっと動
いているのを見たことがあります(飛行機だったら白と赤の光があるはずで
すよね?)。これが宇宙ステーションだったのかもしれません。速さの件、
つい写真と自分の視野と同じと勘違いしてしまったため凄い速度と思って
しましました。恥ずかしいです(汗
ここから30分〜1時間ぐらい歩くと町の光がそれ程こない山の中になる
のですがこういうところの星は一段と綺麗ですよね。昼間の写真がましに
撮れるようになったら挑戦してみたいです。
書込番号:2443758
0点



2004/02/09 15:22(1年以上前)
>tobi20 さん
実はどうやらシャトルは肉眼でも見える“らしい”のです。
実際見たこと無いので判りませんが、ISS同様太陽の光を反射して見えるみたいです。
宇宙ステーションとのドッキングの際は狙い目です。
>にゃじら@FZ10 さん
自分の三脚は極々一般的なものを使ってます。脚が三段で、エレベーター部を最大に伸ばして丁度位です。(身長168cm)
あまり高価な物ではないので、雲台周りの剛性が無く各部のガタもあり、デジスコ環境ではブレを抑えるのが大変です。
三脚が有ると無いでは撮影の幅が違ってきますので、余裕が出て来たら検討してみてください。
通常自分は(FZ10+TCON17でも)殆ど手持ちですが。。。
書込番号:2446782
0点


2004/02/10 09:09(1年以上前)
>1100Rさんへ
レス有り難う御座います。
デジスコって何だろう?って思い検索してみました。感覚的にデジタルス
コープ・・・、拡大側なので望遠鏡にでも付けるのかな?っては思いまし
たが。調べるとかなりHitがありました。鳥やリスを撮るには比較的安く
すみそうですね。ここまで行くと三脚が必要ですね。私の身長は167cmなの
で極普通のでも大丈夫ですね。まずは必要性を感じたらすぐに買ってみま
す。雲台・・・基本単語がわからずいろいろ勉強になります。インターネッ
トと検索エンジンがあって本当に便利です。(とてもEOS55を持っていた奴
の発言とは思えないですが・・・(汗 )
TCON17でも手持ちとは流石です。私はFZ10+広角側+手振れ補正有り+5連射
すると確実に1枚は手振れ補正で補正しきれていないのがあります。
練習あるのみですね。銀塩は撮影したものが現像しなければわかりませんが
デジタルになってすぐに確認できるので便利です。それゆえ写真を撮ること
が面倒くさいから楽しいになってきました。
は、もしかして顕微鏡にも取り付けられるってことですね。略してデジマイ
スコ、う〜ん、語呂が良くないですね、ではマイデジスコ^^;
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:2449934
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-FZ10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2019/12/17 18:26:58 |
![]() ![]() |
9 | 2017/06/11 4:49:06 |
![]() ![]() |
3 | 2015/11/19 2:16:04 |
![]() ![]() |
7 | 2013/09/18 23:36:02 |
![]() ![]() |
4 | 2013/02/12 13:36:55 |
![]() ![]() |
5 | 2008/10/20 19:15:58 |
![]() ![]() |
6 | 2008/11/22 16:28:18 |
![]() ![]() |
4 | 2007/06/23 15:52:42 |
![]() ![]() |
7 | 2007/03/20 15:20:55 |
![]() ![]() |
7 | 2007/02/02 1:39:35 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





