『基礎知識として知りたいです』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FZ10の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ10のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ10のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ10のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ10の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ10のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ10のオークション

LUMIX DMC-FZ10パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月24日

  • LUMIX DMC-FZ10の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ10のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ10のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ10のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ10の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ10のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ10のオークション

『基礎知識として知りたいです』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-FZ10」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ10を新規書き込みLUMIX DMC-FZ10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

基礎知識として知りたいです

2004/02/15 11:23(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 初新写さん

まったくの初歩的な質問で申し訳ありませんが露出と絞りの関係がわかりません。マニュアルを見ていると絞り値補正はFで露出補正はEVとなっていますが私は昔から両方同じ者と思っていました。写すたびに気になっています。

書込番号:2471774

ナイスクチコミ!0


返信する
ミックスサンドさん

2004/02/15 11:43(1年以上前)

絞りを操作しても明るさは変化しない、明るさは露出補正(EV)を操作するって思うけど。
絞りを操作するとシャッター速度が連動するし、絞りの操作で被写界深度が変化するし、
でも露出補正は明るさだけだと思うけど ・・・ f(^_^;

書込番号:2471865

ナイスクチコミ!0


ミックスサンドさん

2004/02/15 11:46(1年以上前)

補足
私の説明のシャッタースピード連動はオートの場合だった f(^_^;
マニュアルの場合はSSは連動しない。・・・です。

書込番号:2471882

ナイスクチコミ!0


ミックスサンドさん

2004/02/15 11:53(1年以上前)

あれれ・・・マニュアルだったら、SS固定だから絞り操作で明るさが変化します。

私の説明へんてこだから誰か適切な説明して m(_ _)m

書込番号:2471909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/02/15 12:01(1年以上前)

私もあまり詳しいことは解りませんが、EVは明るさの単位です。
そして絞りとシャッター速度の組み合わせで露出を決定します。
露出計で明るさを計るとEV*とでるとしますと、その時のフイルムなり撮像素子のISO感度に対して絞りとシャッター速度の組み合わせを決めるわけです。しかし、露出計で測ったのと自分で撮影したい写真とのずれがある場合補正をかける(露出計が出した結果にたいして)わけです。
このときの補正量を明るさの単位のEVで表しているのです。

今のカメラはプログラムや絞り優先やシャッター速度優先の場合は自動で連動しますから、補正をかけると、この連動がなくなるわけです。そうするとミックスサンドさんの仰るように暗くなったり明るくなったりします。
それにたしてマニュアルだとミックスサンドさんの補足のように露出計の指針を左右に動かして露出を決定するのですがこのときあえてセンターからずらせば結果的に補正をかけているわけです。

つたない説明で理解していただけたら幸いせす。

書込番号:2471939

ナイスクチコミ!0


バイタミンボーイさん

2004/02/15 12:08(1年以上前)

私はど素人なので、うまく説明できないかもしれませんが、私なりの理解を書いてみます。

仮に、底が開閉のできる大きな貯水槽があるとします。
この底の開閉する部分が絞り状になっているとすると、これをあければ水が出てきますよね?
このとき、水の量は、底の絞りをどれくらいの直径で開けるか、ということと、どれだけの時間開けるか、ということによって決まります。
この場合の水が光の量で、底の絞りが絞り、絞りを開けておく時間がシャッタースピードです。

写真は、入ってくる光をフィルムやCCDなどで感じ取るものですから、こうやって入ってくる光量を調節しています。
これによって決まった光量=明るさを「露出」という、のかな?

さらに言えば、こうやって決まった光量をどれくらいの感度で感じ取ることができるか、が撮影感度=ISOで、
これを高くすると小さい光量で感じることができるが、写真の美しさは落ちる、
大きくすると、写真は美しくとれるが、暗いところでは写りが悪い、といった感じになります。

以上、素人の説明ですがいかがでしょうか?間違っていたら、識者の方の訂正を願います。

書込番号:2471972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2004/02/15 12:11(1年以上前)

EV値とは単純に光の量と考えてよろしいです
ここの表をご覧になればわかると思いますけど http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/002005
EV値の数字が同じならどの絞りとシャッタースピードを使っても同じ量の光が入ります
(表現は違いますよ)
たとえばEV14をEV15にして撮るのを「マイナス1EVで撮る」といいます
プログラムAEでしたら 絞りとシャッタースピード両方が動きます
絞り優先ならシャッタースピードのみ、シャッター優先なら絞りのみが変化します

露出補正とは カメラが判断した露出値では適正な明るさに写らないときに使います
どうして補正が必要なのかはカメラの露出計は18%のグレーを基準にしてEV値を決めるからです。 ここが詳しいですね^^  Rumico
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/08j.htm

書込番号:2471984

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2004/02/15 12:17(1年以上前)

今日は、初新写さん
私も説明が下手なのでこちらを見ていただければわかっていただけるのではないでしょうか?(リンクをはっておきますね)
この辺りはグーグル辺りで、露出制御や絞りなどのキーワードでいっぱい出てくると思いますので、一度調べてみてくださいね。

要は絞りとシャッター速度の関係を理解する必要がある訳ですが

露出について
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/tokubetu_05/

絞りとシャッター速度の関係について
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/tokubetu_07/

書込番号:2472006

ナイスクチコミ!0


スレ主 初新写さん

2004/02/16 11:28(1年以上前)

なんとなくわかりました。単純に明るさの補正は絞りで、露出はシャッタースピードと絞りで決まるとゆうことを頭に入れておきます。みなさんありがとうございました。

書込番号:2476295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2004/02/16 12:07(1年以上前)

あ〜〜 ちがいますよ^^
絞りは被写界深度が関係しますので 風景は普通絞ります
また シャッタースピードは動きを表すのに使います 流し撮りなど・・
まあ コンパクトデジカメですからプログラムで撮るのが一番かなぁ〜 σ(^◇^;)

書込番号:2476394

ナイスクチコミ!0


ミックスサンドさん

2004/02/16 13:10(1年以上前)

あ〜やっぱり、やっぱり私のレスで勘違いしたかも? ・・・ m(_ _)m

<露出>
 カメラ内蔵の露出計を使って被写体の明るさを測り、絞り値とシャッタースピードを
 決める事。
 「露出オーバー」は、写真が明るくなり過ぎる事。
 「露出アンダー」は、写真が暗くなり過ぎる事。

<露出補正>
・「露出補正」が美しい写真の決め手(前編)
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/6/index.shtml
・「露出補正」が美しい写真の決め手(後編)
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/7/index.shtml

書込番号:2476573

ナイスクチコミ!0


スレ主 初新写さん

2004/02/16 15:02(1年以上前)

たしかにプログラムで撮ったほうが間違いないですよね。とくに結婚式などの一回きりは。しかし、皆さんのギャラリーを見るととてもきれいに撮れているし、夕日など撮っても現実ほど感動的でないしあとは数多く撮ってなれることでしょうか。

書込番号:2476873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/02/16 16:09(1年以上前)

>たしかにプログラムで撮ったほうが間違いないですよね。とくに結婚式などの一回きりは。
そうですね。変にこだわらずにオートで、いっぱい撮りましょう。外部ストロボがあればなお良いでしょう。

>夕日など撮っても現実ほど感動的でないしあとは数多く撮ってなれることでしょうか。
夕方の景色などであれば、時間さえ余裕があるのでしたら、
露出補正のことは考えず、
まず、Aモードで絞りをF8で、そのまま一枚撮っておき、
次は、Mモードで絞りをF8にして、SSを最高から徐々に下げながら一枚づつ撮ってみて、比べてみてはどうでしょう。
カメラが決めた露出で撮ったAモードでの画像と、Mモードで撮った中で、自分が一番良いと思った画像のSSの差を確認できれば、そのまま露出補正の値として、実感できるのではないでしょうか。
あまり時間を掛けると回りの明るさも変わって来るので、ゆっくりもしていられませんね。
あと、できれば三脚を使ってフレーミングも固定したほうが良いのでしょうが。

書込番号:2477067

ナイスクチコミ!0


スレ主 初新写さん

2004/02/16 17:40(1年以上前)

雪国のさむがりさんありがとうございます。
いろいろ撮ってみて一番気に入った写真の絞り値を覚えておけば、すばやい対応がしやすいですよね。必ずしも同じ風景はありませんけど。ところでマニュアルには露出の異なった3枚を自動的に撮る機能がのっていますが、これって優れた機能なんですかね。ベテランさんから邪道といわれそうですけど。

書込番号:2477332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/02/16 18:36(1年以上前)

>いろいろ撮ってみて一番気に入った写真の絞り値を覚えておけば、
うーん。絞り値を覚えるというか、
入ってきた光に対してカメラがどのように露出を決めているのか、それによってどのような画像が写るのかを予測して、それに対して自分好みの画像にするにはどれだけずらせばよいのか。って、・・・すみません、うまく説明できなくて。

>露出の異なった3枚を自動的に撮る機能がのっていますが、これって優れた機能なんですかね。ベテランさんから邪道といわれそうですけど。

オートブラケット機能ですね。たぶん、ほとんどの一眼レフに標準で付いている機能だと思いますから、邪道でもなんでもない、便利な機能だと思いますよ。デジタルですから、この機能も多用すべきでしょうね。

Exif情報を見れば、あとで確認できますから、いっぱい撮って、じっくり見比べてみましょう。

書込番号:2477493

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-FZ10」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FZ10
パナソニック

LUMIX DMC-FZ10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月24日

LUMIX DMC-FZ10をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング