


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


こんばんは、昨日予告?したとおりこの前の作ったおいらのアルバムにFZ-
10+LHG17で撮った月の写真をアップしました。
P1020105はFZ-10+LHG17でテレ端(最大望遠)で、P1020116は同状態からデ
ジタルズームで更に拡大しました。(タイムスタンプがだいぶ違いますが、思
いつきで撮っているので…。)
で、見て頂きたいというか聞きたいことは、右下側がシュワシュワ?となって
いることです。これって何ですか?
撮影はPモードで三脚を使って撮りましたが、もう少し暗くした(露出を絞った)方が、きれいに取れるのでしょうか?
月はなかなかピントが合わないので苦労しましたが、撮影するときに何かこつ
みたいな物があるのでしょうか?
よろしく、ご教授願います。
URL: http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=124494&key=933308&m=0
書込番号:2677037
0点


2004/04/07 20:51(1年以上前)
>右下側がシュワシュワ?となっていることです。これって何ですか?
クレーター部に色収差が出ているのですね。
月は日向と日陰の境界部分が一番綺麗にクレーターがクレーターらしく写せます。
月を撮るコツは、スポットモードで狙う事、露出補正を-0.33〜-1.0位まで、満月もいいですが欠けてる部分がある方がクレーターのぶつぶつ感を表現できます。
テレコン付けると月も動きがメチャクチャ速いですから、結構大変ですね。。。
書込番号:2677132
0点

ゆうづるさん こんばんは。
アルバム拝見しました。私も今度挑戦しようと思っておりましたので、丁度良いタイミングのサンプルとなりました。
便乗で申し訳ありませんが、1100Rさん
ピントの合わせ方、もう少し、ご教示願えませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:2677333
0点



2004/04/07 22:24(1年以上前)
こんばんは、1100Rさん
実はニアミスだったりします。おいらの住まいは厚木です。
ご指摘通りこの写真のピントは、スポットモードです。但し、三脚の揺れと言
いますが、結構プアーな三脚(ベルヴォンのCX560)でエレーベータを上げ使
っているためブレる事ブレる事…。月をファインダー内に納めることに苦労し
ました。
三日月とかで撮ってもきれいな満月になるのですか?実は、exifを確認したと
きにFの開放値にびっくりしました。
書込番号:2677533
0点

ゆうづるさん、こんばんは。
>右下側がシュワシュワ?となっていることです。これって何ですか?
1100Rさんがお書きになっている通り、色収差だと思います。以下のページを参考になさって下さい。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107469/
テレコンを付けて、この程度の色収差なら良く撮れていると私は思います。FZ10単体でも、テレ端だとこの程度の色収差は出るかもしれません。
もう少し露出をマイナス補正するか、コントラストを下げると色収差は少しは改善できるかもしれません。
これも1100Rさんがお書きになっていますが、満月よりも三日月の時の方が、クレーターのゴツゴツが立体的に撮れるようです。
三日月の時の立体的な写真は以下のサイトのように撮れます。
http://www.flyboar.com/astro/k2moon/fb5moonj.htm
書込番号:2677679
0点


2004/04/08 00:02(1年以上前)
ゆうづるさん
>Exifを確認したときにFの開放値にびっくりしました。
僕のアルバムの写真ですか?
ゆうづるさんはISO100で撮られてますね。自分はISO50で撮ってますので、Exifデータは結構違うと思います。
残念ですが三日月は三日月にしか撮れません(^^;m
三日月や半月が良いと言ったのは、日向と日陰の堺のグラデーション付近のクレーターの凹凸が太陽に照らされ、ディテールが良く撮れます。(ん? に、日本語が・・・)
三脚にガタが有るとシャッターブレの原因になりますので、できるだけブレ無い様、ガタを押さえる工夫をして下さい。
(ガタの発生している隙間に詰め物をするとか・・・)
セルフタイマーも使ってみてください。
一つ森さん
コツと言われましても・・・(^^;
自分はMFのワンショットフォーカスを使ってます。微妙に狂っていそうな時はマニュアルで微調整する時もありますが、基本的には殆どワンショットフォーカスです。
ピント合せは、できるだけ月の模様のコントラストの強い所を狙います。
満月以外の時は日向と日陰の境目(一番クレーターがはっきりしている所)を狙っています。
一度決まってしまえば、後はそのまま月を追いかけ、方向を変えながら何枚でも撮りっぱなしですね。。。
書込番号:2678008
0点


2004/04/08 09:02(1年以上前)
はじめまして。
自分はTCON17とLHG17で撮り比べて見たことがありますが、
LHG17はTCON17に比べると色収差が大きくでましたね。
コントラストを下げて絞ってみたんですが、青色の収差が目立ちました。
レンズの性能なのか、同じ設定で撮ってみても、LHGの方は青っぽく写る
様です。
機会があれば写真の方アップいたします。
書込番号:2678747
0点


2004/04/08 14:31(1年以上前)
ゆうづるさん,皆さん、はじめまして、こんにちは
私も以前拝見した、皆さんの月の画像に興味を持ち
先月の満月時に撮影に挑戦してみました。
(FZ10+レイノックスDCR1540を組み合わせて630mmです)
結果何回チャレンジしても、月が白く炎のように輝いているだけで
全く表情が見えませんでした・・・(おかしいなぁ〜??)
原因は1100Rさんが仰る通り スポットモードOFFでした。(笑)
PモードでF4.0、1/320でした。ISO50の手持ち撮影
田舎の月は明るいのかなぁ・・?
もう1つの疑問
なぜ年齢アイコンは15才刻みなのかなぁ〜〜?
こちらは関係ないですね!
書込番号:2679478
0点

DCR1540を買う前ですが、
私も全て「Auto」で撮ったら満月は真っ白の「輝点(円)」でした。(スポットモードOffでした!)
そこで、マニュアルで ISO50, 1/320, F5.6、手持ち、ピントはオートでとったら結構きれいに撮れました(と自分で思っています)。EVFで見えたとおりに近い明るさで撮れたような気がします-EVFで月が真っ白なときは、結果もxでした。EVFが結構信用できるなと妙に納得した気がします。
今度は私もDCRで挑戦してみます。
書込番号:2680281
0点



2004/04/08 21:24(1年以上前)
こんばんは、
1100Rさん
F値の話は自分の撮ったのを見て、その時驚いて、今度は、1100Rさんの
写真を見て驚きました。あと、おいらに比べるとシャッター速度もかなり遅い
ようですね。
次に月がきれいだなと思ったときに1100Rさんのご指摘のようにISO50で
露出補正も-0.33〜-1.0位で行いたいと思います。
nightheadさん
どうもありがとうございます。1100Rさんの指摘の無いように加味して、
nightheadさんのおっしゃるコントラスト等もいじってみたいと思います。
どちらかというとおいらは、Pモード+ホワイトバランスの補正しか行わない
ので、そろそろ、マニュアルモードも色々試す時期にきていたのかもしれませ
ん。
そう言う意味で、早速1100Rさんのテスト写真キャプチャしちゃおうかな
とか思いました。(←一覧で見られる状態で欲しいです…。)
一つ森さん
FZ−10で月を撮るこつは、後の二人さんも述べているようにスポットモー
ドに限ると思います。おいらも何回かやってうまくいかなかったので、ある時
人に聞いて、フォーカスをスポットモードにしたならばうまくいきました。
えふぜったーさん
この比較画像はFZ-10ユーザで更に高倍率を望む人ならば、誰でも興味を持っ
ていると思います。是非是非、お願いします。
ゆいまーRさん
ほんと、ほんと最初はおいらも全然解らなく何で移るのかな〜とか、おいらの
FZ-10がおかしいのかなとか、でもC-730UZでやっても一緒だし???とFZ-
10を買ってから満月3、4回はこの繰り返しでした。解っていれば…なのです
けど、基本的によく分からない箇所をいじっておかしくなる方が怖い物で…。
vintage_bajaさん
お互い遠い物への興味が尽きなくなりつつありますね。次は連結、重連で最終
的には、フィールドスコープまで行っちゃいますか?
書込番号:2680495
0点


2004/04/08 23:29(1年以上前)
皆さんご存知で既にお試しでしたらすいません。
色収差の比較的効果的なレタッチによる除去の方法を以前、ソニーF828の掲示板で見ました。
フォトショップとフォトショップエレメンツを使ったパープルフリンジ除去の方法ですが、これを応用できませんでしょうか?
書き込みの番号は2470689と2471790でした。
書込番号:2681065
0点


2004/04/09 01:36(1年以上前)
お月さんも話も結構盛り上がりますね。
先程、カラーエフェクトを色々変えたりスカイライトフィルターを使って、それぞれ違った感じのお月さんを撮ってまいりました。(笑
時にカラーエフェクトを使って意図的に変化を与える撮影もするかと思います。
スカイライトフィルターの効果はあまり感じられないかも知れませんが、露出アンダーで茶色くなり過ぎるお月さんよりは、幾分良い様にも感じます。
様々な色をしたお月様をお楽しみ下さい。(アルバム4ページ)
書込番号:2681604
0点


2004/04/11 22:09(1年以上前)
どうも。えふぜったーです。
さて、遅まきながらTCON17とLHG17の比較画像アルバムにアップさせて
いただきました。
Exif見て気がついたのですが、WBがオートでした。
なので色の違いはWBの差でしょうか・・・
LHG+TCONの連結画像もありますので参考までに。
書込番号:2690830
0点



2004/04/12 17:19(1年以上前)
こんにちは、えふぜったーさん
TCON17とLHG17で撮り比べありがとうございました。
画像を見てのおいらの率直の感想は、LHG17でここまで撮れるのならば別にス
テップアップリング等を新たに買ってまでTCON17に買い換える必要はないと思
いました。
それに、比べる対象が違うとは思いますがオリンパスのC-730UZのケンコーの
LD-183Tを装着したときは、ファインダを覗いた瞬間、対象物の縁に虹?(
収差)が出ているのを目視確認できた物ですから…。
連結は連結ですごいですね、おっしゃるとおり収差がここまででないのならば
是非検討してみたい物だったのですが…。
しかし、えふぜったーさん、1100Rさんが撮った満月以外の月を見ている
と、早くこういう状態で月を撮りたくて楽しみになります。
う〜ん、鶴見川のカワセミとの対決もあるし…、本当にFZ-10は楽しいカメラ
ですね。
書込番号:2692879
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-FZ10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2019/12/17 18:26:58 |
![]() ![]() |
9 | 2017/06/11 4:49:06 |
![]() ![]() |
3 | 2015/11/19 2:16:04 |
![]() ![]() |
7 | 2013/09/18 23:36:02 |
![]() ![]() |
4 | 2013/02/12 13:36:55 |
![]() ![]() |
5 | 2008/10/20 19:15:58 |
![]() ![]() |
6 | 2008/11/22 16:28:18 |
![]() ![]() |
4 | 2007/06/23 15:52:42 |
![]() ![]() |
7 | 2007/03/20 15:20:55 |
![]() ![]() |
7 | 2007/02/02 1:39:35 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





