『外付けストロボについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:524万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:3.2倍 撮影枚数:390枚 撮像素子サイズ:2/3型 DMC-LC1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMC-LC1の価格比較
  • DMC-LC1の中古価格比較
  • DMC-LC1の買取価格
  • DMC-LC1のスペック・仕様
  • DMC-LC1のレビュー
  • DMC-LC1のクチコミ
  • DMC-LC1の画像・動画
  • DMC-LC1のピックアップリスト
  • DMC-LC1のオークション

DMC-LC1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月19日

  • DMC-LC1の価格比較
  • DMC-LC1の中古価格比較
  • DMC-LC1の買取価格
  • DMC-LC1のスペック・仕様
  • DMC-LC1のレビュー
  • DMC-LC1のクチコミ
  • DMC-LC1の画像・動画
  • DMC-LC1のピックアップリスト
  • DMC-LC1のオークション

『外付けストロボについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「DMC-LC1」のクチコミ掲示板に
DMC-LC1を新規書き込みDMC-LC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

外付けストロボについて

2004/06/20 10:23(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

スレ主 haywireさん
クチコミ投稿数:473件

皆さん、おはようございます。

下のスレッドで PanasonicfanさんがTTLストロボについて書いておられます [2940594] が、関連した話をひとつ:

以前ライカの SF-24D というストロボの話題が出たときに hp. さんがパナソニックのサポートとレモン社に質問してくださり、「LC1/Digilux2 に装着して TTL フラッシュ調光可能」という返事をもらったという報告をしておられました。
そのときは私も「へー、そうなんだ」と納得していたのですが、他に矛盾する記事などもいくつかあるため、その後ふたたび疑いがぶり返していました(hp.さん、申し訳ありません。根っから疑い深いもので...)。
で、先日見つけたのがこんな記事でした、
http://www.leica-camera.com/cgi-bin/discus_e/discus.pl?pg=next&topic=3&page=63121
先頭の書き込みによると、 Leica UK の正式な回答は、「デジタルカメラ(ここでは LC1/Digilux2 のことです)では TTL フラッシュ測光はできませんが、カメラからの距離情報を利用した GNC (guide number control) を利用することができます。この方式には極度に反射率の高い被写体や反射率の低い被写体の影響を受けないという利点もあります。...」というものだったそうです。

また、Leica のサイトからダウンロードした Digilux2 のマニュアルを見ても、SF24D を含めた外部ストロボを装着するとカメラのプリフラッシュはキャンセルされる、という記載があります。

以上のことから判断して、LC1/Digilux2 用の TTL 調光可能な外付けストロボは現在のところ存在しないようですし、将来出ることもないように思います。

LC1 のサポート担当者があまり当てにならないことは過去の実績が証明していますが :-)、レモン社のほうは、SF24D 側で「TTL/GNC」という設定にすることになっているため、その表記を見て誤解したのではないでしょうか...

ちなみに私は Metz の 40MZ-3i というストロボを(ごくたまに)使っていますが、外部調光で十分な精度を得ています。

書込番号:2941256

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/06/20 10:30(1年以上前)

> 外部ストロボを装着するとカメラのプリフラッシュはキャンセルされる、

これは「...ストロボのプリフラッシュは...」の間違いでした。

書込番号:2941291

ナイスクチコミ!0


hp.さん
クチコミ投稿数:545件

2004/06/20 18:38(1年以上前)

haywire さん

正確な情報ありがとうございました。
私の誤情報が蔓延しなくて良かったです。

でも、LC1のスペック表(日本)に
「SF-24DのみGNCモードでTTL調光が可能」
ってはっきり書いてあるんですよね。
これは訂正しておいて欲しいですよね。

書込番号:2942793

ナイスクチコミ!0


スレ主 haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/06/20 23:10(1年以上前)

hp. さん、こんばんは。
おっしゃる通り、ストロボ調光が TTL かそうでないか、というのは撮影の種類によっては大きな問題となりかねませんから、(距離情報で調光をしているとすれば、例えばバウンスやディフューズはオートでできなくなってしまうわけで...)この辺のチェックはしっかりしてもらいたかったですね。
以前「パナソニックのサポートに問い合わせたら LC1 には手ぶれ補正機能が付いている、と答えられた」という書き込みもありましたが :-)、開発部門と販売部門との連携がいまひとつという印象です。

上で ろーとる・ぼけとるさんが書いておられますが、hp.さんも今月号のカメラ雑誌にはお気をつけください :-)。

書込番号:2943969

ナイスクチコミ!0


hp.さん
クチコミ投稿数:545件

2004/06/20 23:29(1年以上前)

haywire さん

実は、LC1のするとして、予算の関係でSF-24Dは無理なようなのです。
それで、この「結果」で逆にすっきりしてしまってます。
でもいずれは買いたかったのでその意味ではやはり残念です。

毎月アサヒカメラ、デジタルカメラマガジン、PHaTphoto(隔月)
を買ってますので、もう「気をつける」ことはできません。
(DCMのカメラレポートの女性の写真(電灯下の)のノイズを
Neat Imageで消してみました。なかなか良い結果ですよ。)

欲しいなやっぱり。
ストラップまで決めてしまったんですけどね。

書込番号:2944072

ナイスクチコミ!0


さん

2004/06/21 22:02(1年以上前)

hp. さん 、こんばんは
まだ迷っておられたのですね(^^;。やはりノイズを気にしているようですが、ソフトによる後処理なんて面倒なことをわざわざしなくても、10DやKissDなら最初からノイズレスですよ。
真面目な話し、ソフトでノイズレスにした画は、キスデジのノッペラとした画にどうしても似てきますし、そうなると後処理した画像ではかないっこ有りません。・・・と思うのですが、いかがでしょう。
ストロボの話はまったく分からず付いていけませんので、横レスで失礼でしたm(__)m

書込番号:2947281

ナイスクチコミ!0


スレ主 haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/06/21 23:54(1年以上前)

私は幸い LC1 の画作りが気に入っていますが、仮に画像エンジンの味付けに不満があったとしても、傑出したレンズ性能や優れた操作性に惹かれて(、恐らく悩みながらも) LC1 を購入していただろうと思います。
そういう意味で hp. さんの気持ちはとてもよく分かります。パソコンでOSを入れ替えるように画像エンジンも自由に交換可能だったらいいのですけどね :-)。

書込番号:2947991

ナイスクチコミ!0


hp.さん
クチコミ投稿数:545件

2004/06/22 00:03(1年以上前)

酎 さん

アドバイスありがとうございます。

このカメラの「形」を見て、欲しいと思ってしまってるわけです。
これが第一なんです。

もう少し悩むことにします。

書込番号:2948065

ナイスクチコミ!0


hp.さん
クチコミ投稿数:545件

2004/06/22 00:34(1年以上前)

haywire さん

かぶっちゃいました。

かっこいいこのカメラを抱えて街なかを撮ってみたい、と思います。
私が調べたり、店頭で触った限りではこの目的にはぴったりですね。
現時点では仮に10あるうちの要求のうち9まで私の要求(欲求)を満たして
くれています。
それでもって、残りの1つ「肌のノイズ」、これ何とかできればと。
酎さんのおっしゃるように一眼レフがこの意味では最適である
ことはわかっているんですが、もし一眼レフを買うと他の「欲求」
が満たされない。
だからやっぱりLC1がいいんだよなー、と思います。

肌のノイズも「最高」までいく必要はなく、私が満足できれば
いい訳です。まだ数個のサンプルで試しただけですので、
なんともいえませんが、かなりいける気がしてます。
これ以上は、買って自分でさまざまなシチュエーションで撮った
ものについて試してみるしかありませんね。

肌のノイズ消し、LC1の「形」の良さから離れられない私の最後の
あがきです。 結構この作業、楽しいってこともありますし。

それから私の調べた範囲(店頭で触ったことも含めて)
ですが、haywire さんが仰る傑出したレンズ性能や優れた操作性
についても私なりにわかってきました。

書込番号:2948220

ナイスクチコミ!0


さん

2004/06/22 06:30(1年以上前)

hp. さん、こんにちは
そこまで理由付けが出来ているなら、もうさっさと買ってしまいましょう。これ以上グチグチ考えていたら体に良くありませんよ(笑)
友人が酔った勢いでD2を24回払いで購入して、この日曜日に届いて喜んでしましたが、金利も高くないようです。(もし先立つものが無い場合ですが(^^;)

書込番号:2948750

ナイスクチコミ!0


hp.さん
クチコミ投稿数:545件

2004/06/22 22:24(1年以上前)

酎 さん

8月に買うと決めたんだからぐらつかせないでー(笑)

理由は2つ
でもこれ以上書くと個人的になりすぎてここの掲示板には
ふさわしくないような。
で、やめときます。
ありがとうございました、酎さん。

書込番号:2951206

ナイスクチコミ!0


さん

2004/06/22 22:56(1年以上前)

8月になるとコニミノの手ぶれ補正一眼に10D後継(12D?)の発表が有りそうですね〜(笑)
でもお待ちしていますよ。心変わりしないでくださいね〜!

書込番号:2951383

ナイスクチコミ!0


hp.さん
クチコミ投稿数:545件

2004/06/23 01:45(1年以上前)

酎 さん

なんだかんだいって、LC1が一番気に入ってます。

書込番号:2952193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2004/06/23 12:48(1年以上前)

hpさんの作品はスナップが多いのでLC1がピッタシですよね、8月まで待てるのかな〜。

書込番号:2953204

ナイスクチコミ!0


ナシメントシルバさん

2004/06/24 00:03(1年以上前)

詳しい人に確認したところ、SF24DとLC1の組み合わせでは、正しくTTL調光されるようです。スライド式のセレクトスイッチを一番上「TTL/GNC」にします。このモードにすると、SF24D自体がプリ発光を行い、帰ってくる光の反射率などから判断して、本発光の光量を決定します。外部調光時のように、とりあえずGNいっぱいフル発光して返って来た光を計測して適正露出時に発光を停止する、という方法でなく、プリ発光時の反射光情報を元に、あらかじめどのくらいのGNで光るのかを決めてから発光するのでGuide Number Controlというそうです。LC1とSF24Dの両方を持っておられる方は一度ぜひ試してみてください。

書込番号:2955392

ナイスクチコミ!0


hp.さん
クチコミ投稿数:545件

2004/06/24 01:36(1年以上前)

ズッコケ さん
わッー! ダブルパンチの尻叩き、もう尻真っ赤だよー(笑い)

ナシメントシルバ さん
詳しい解説ありがとうございます。
そもそも外部調光というのがそういうものということを初めて知り
ました。
ところでTTLの件ですが、私の知識ではレンズを通過した光を感知して
(プリ発光でなく)その情報をストロボに送るシステムと思っていたん
ですが、プリ発光の情報を「ストロボが感知」するというのであれば
TTLとはいわないような気がするんですが。
プリ発光の光を「レンズを通して」カメラが感知してその情報を
ストロボに送るんですか?ならば理解できるんですが。
つまり、TTL(Through The Lens)を使ってGNCを実行すること
なんでしょうか。

すみません、私はそもそもTTLといわれる機構もぜんぜんわかって
いないようです。
よろしければさらに解説していただけないでしょうか。

ズッコケ さん
PS
ストラップの件で質問があります。
(ずっと聞きたかったんですが、新たにスレを立てるのも不適切
かと思って我慢してました。ここでついでに質問させてください。)

ズッコケ さん が買われた平井製作所のストラップ(アイボリー)
ですが、このアイボリーという色はどんな感じなんでしょうか。
Webではアイボリーという色を着色したものではないような記載が
ありましたが、いわゆる滑革のベージュとはまったく違う色ですか?
平井製作所の方は少々艶があるようなのでアイボリーを着色してるのか
とも思えるんですが。
A&AのACAM-200のベージュとはまったく違うんですか。
どうも難しい解説をお願いしているようなんですが、口で語れる
範囲でお願いできないでしょうか。
お願いします。

書込番号:2955766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2004/06/24 11:24(1年以上前)

hpさん、こんにちは。

平井製作所のストラップ(アイボリー)の色の件ですが、新品のビトンのバッグに付いているショルダーと同じような色で薄い滑革のベージュ色ですが染色はしてあるようなので、これもビトンと同じように暫く使っていると少しずつ革色が濃くなって深みが増していくような感じです。A&AのACAM-200のベージュ色は知りませんがWeb上で見る限り同じような色に見えます。ハンドストラップACAM-290のダークブラウンを持っていますが二重リングは平井製作所の方のが一回り大きく丈夫そうなのが付いています。

書込番号:2956506

ナイスクチコミ!0


スレ主 haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/06/24 12:11(1年以上前)

みなさまこんにちは。

まず、お詫びと訂正ですが、私の最初の書き込み中に誤解がありました。
Digilux2 のPDF版マニュアル中に、SF24D を含めた外部ストロボを装着するとカメラのプリフラッシュはキャンセルされるという記載があった、という部分ですが、この個所の「プリフラッシュ」は赤目防止のためのプリフラッシュを指していて、自動調光のプリフラッシュとは関係のないものでした。申し訳ありませんでした。

ナシメントシルバさん、はじめまして。
情報ありがとうございます。
ただ、お知り合いの方のご説明通りだとすると、LC1の内蔵ストロボが SF24D に置き換わっただけで、調光のしくみは全く同じ(要するに非一眼レフデジタルカメラの一般的なTTL調光)ということになります。それならなぜ SF24D にだけ「GNC」という特別な名前を付けたのか?、逆に言うと、なぜ内蔵ストロボを「GNC」と呼ばないのか?という疑問が湧いてしまいます...

また、繰り返しになりますが Leica UK からの以下のコメントにははっきりと SF24D は TTL 調光ではないと書かれています。(前回と一部重複しますが、全文を訳します)

 Leica SF24D は SF20 と同様の機能に加え、Leica Digilux2 および
 Leica CM カメラ用に GNC モードを備えています。デジタルカメラでは
 TTL フラッシュ測光が不可能なため、GNC(guide number control)
 モードではカメラ側の撮影距離設定を利用します。この方式には極端に
 反射率の高い被写体や反射率の低い被写体の影響を受けないという利点も
 あります。SF24D の露出を補正したい場合は、SF20 と同様に +/- ボタン
 を使って調節することができます。
 カメラの望遠側で撮影する際にフラッシュの光束を集中させるための
 Tele ディフューザーが SF24D のアクセサリーとして用意されています。
 この情報がお役に立てば幸いです。
 Nobby Clark
 Leica Camera 社、写真顧問
 www.leica-camera.com

お知り合いの方は実際に SF24D でストロボ撮影ができる環境にいらっしゃるのでしょうか?もしそうでしたら、ぜひ一度レンズの前に ND とか PL とか、露出倍数のかかるフィルターをかざしても適正露出になるのか、テスト撮影をしていただけないでしょうか?

長文失礼致しました。

書込番号:2956632

ナイスクチコミ!0


スレ主 haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/06/24 12:12(1年以上前)

hp.さん、こんにちは。
私は、ナシメントシルバさんのコメントを拝見して、「ストロボのプリフラッシュの反射光の強さをカメラのCCDから読み出して、その情報を元に本発光の出力を調節する」と理解いたしました。これは非一眼レフデジタルカメラで一般的なストロボTTL調光です。
フィルムカメラの伝統的なストロボTTL調光はプリフラッシュなしにストロボを発光させ、フィルム面で反射するストロボ光の強さをセンサー(シリコン・フォト・ダイオードなど)でリアルタイムに測定し、適正露出になったらカメラからストロボに信号を送って発光を停止させる、というものです。
しかし、デジタルカメラの撮像素子は表面特性がフィルムとは違うため、表面からの反射光を測定しても正しい結果が得られません。そこで撮像素子からの画像情報を利用して適性な発光を測定するわけですが、撮像素子からのデータ読み出しには時間がかかるため、フィルムカメラのようなリアルタイムの測定はできません。それでプリ発光というステップを加えて、あらかじめ何パーセントの発光量が適正かを測定し、本発光を制御ます。
以上要点だけをかいつまんでお話しましたが、最新の一眼レフ(フィルム・デジタルとも)ではずっと複雑な処理を行なっていますので、上記は「基本概念」程度にお考えください。

書込番号:2956636

ナイスクチコミ!0


スレ主 haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/06/24 12:29(1年以上前)

ひとりで書き込みを続けて恐縮ですが、

ストロボの外部自動調光は、上記の伝統的なTTL調光と考え方は全く同じで、ストロボ光の反射を測定するセンサーがカメラの中でなくストロボ本体に、前を向いて付いているところだけが異なります。

書込番号:2956674

ナイスクチコミ!0


ナシメントシルバさん

2004/06/25 00:19(1年以上前)

軽い気持ちで書き込んだら、たくさんのリアクションを頂き、責任を感じてさきほど知り合いからSF24Dを借りて来て(近所なのです)実験してみました。
LC1の設定はプログラム露出、SF24Dは拡散レンズを付けない裸状態で、ポジションはTTL/GNC。
撮影してみると、確かにSF24Dは一度プリフラッシュをして、露光時に再発光していました(2回光る)。試しに、手元にあった大口径ND8フィルターとサーキュラーPLをレンズにおしつけて、何もつけない状態と比較してみましたが、撮影結果はフィルターの有無に関係なく同じ明るさで、レンズに露出倍数のかかるフィルターがついたという情報がフラッシュに伝わっているようでした。(つまりTTLで調光されている)

友人によると、GNCというのは確かに非一眼レフデジカメで使われている発光制御で、SF24Dでやっているのも基本的に同じとのこと。なぜ、デジカメでGNCが使われているかについては、2956636でhaywireさんが解説して頂いているとおりです。返って来た光をセンサーでなく、CCDによって検知するので、俗にCCD調光とも言われているそうです。

ライカUKの方は、おそらく「TTL=フル発光をレンズ内のセンサーに返って来た情報により適正露出で切る」というモノだと一義的に解釈していて、GNCは従来のTTLとは違うものと考えてこのような回答をしたのでは、ということでした。アナログからフラッシュ制御をずっとやっておられる方の間ではそのような認識が一般的とのこと。

私の個人的経験から言うと、ライカのサービスの担当はデジタルには弱〜〜いです。まぁ、家電メーカ−の松下のサービス担当がカメラに弱〜〜いのと対照的ですが。両者で弱いところを補って正確な情報をユーザーに与えてほしいものですね。

書込番号:2958953

ナイスクチコミ!0


スレ主 haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/06/25 08:19(1年以上前)

ナシメントシルバさん、おはようございます。
私の勝手なテストのお願いに早速こたえていただき、恐縮しております。お知り合いの方にもご迷惑をおかけしてしてしまいました。レポートを拝見して、LC1 と SF24D の組み合わせで TTL 調光が可能なことがよく分かりました。
お知り合いの方だけでなく、ナシメントシルバさんもカメラ・写真に造詣の深い方と拝察いたしました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
このたびは本当にありがとうございました。

最後になりましたが、この掲示板の皆様にはいいかげんな情報を提供してご迷惑をおかけいたしました。心からお詫び申し上げます。さんざん Panasonic のサポートをけなしておきながら、Leica の社員が書いたものは頭から信用していたわけで、これも一種の「舶来信仰」だったのかもしれません。今後はもっとフェアな態度をとるように気をつけたいと思っています。

書込番号:2959595

ナイスクチコミ!0


DLX2さん

2004/06/25 10:56(1年以上前)

このスレを読んで、一時、購入をためらっていた SF-24D ですが、
今日、安心して発注しました。
皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:2959904

ナイスクチコミ!0


ナシメントシルバさん

2004/06/25 23:29(1年以上前)

微力ながら皆様のお役に立てたようで光栄です。
haywireさん、別に謝って頂く必要は無いと思いますよ。ライカのサービスの言う事を信じるのはある意味当然のことですよね。外部ストロボのGNCモードというのは一般的でないので、誤解も多いみたいですね。(ちなみに距離情報は使っていないのではないかな〜、ということのようです)
しかし、SF24DってLC1によく似合いますね。私はライカM6ユーザー故に、LC1にも外部調光の安物ストロボを付けていましたが、SF24DとLC1のデザインマッチングの良さに惚れ込みました。その上TTL調光もできるとは完璧ですね。
「返せ」と言われるまで、しばらく借りておこう・・・。

書込番号:2962029

ナイスクチコミ!0


hp.さん
クチコミ投稿数:545件

2004/06/26 00:15(1年以上前)

haywire さん
ナシメントシルバ さん

>フィルムカメラの伝統的なストロボTTL調光はプリフラッシュなしにストロボを発光させ、フィルム面で反射するストロボ光の強さをセンサー(シリコン・フォト・ダイオードなど)でリアルタイムに測定し、適正露出になったらカメラからストロボに信号を送って発光を停止させる、というものです。

最後のところの「発光を停止させる、」ことで光量を調整するんで
すね。ここがそもそも間違ってました。
私は、レンズを通った光の情報をストロボに送って、その情報に
従って光量を調整するものと勝手に思い込んでました。
勉強になりました。ありがとうございました。

ズッコケさん
ストラップのこと詳しくありがとうございました。
電車でビトンのバッグを持ってる人を探してしまいました。
それで、だいたいわかりました。良い色ですね。
使っていくうちにアジが出そうで。
酎さんのドンケ(グリーン)も似合うと思ってますが、
これも抜群によく似合うような気がします。

書込番号:2962199

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > DMC-LC1」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

DMC-LC1
パナソニック

DMC-LC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月19日

DMC-LC1をお気に入り製品に追加する <73

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング