『モノクロ撮影は可能でしたか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:524万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:3.2倍 撮影枚数:390枚 撮像素子サイズ:2/3型 DMC-LC1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMC-LC1の価格比較
  • DMC-LC1の中古価格比較
  • DMC-LC1の買取価格
  • DMC-LC1のスペック・仕様
  • DMC-LC1のレビュー
  • DMC-LC1のクチコミ
  • DMC-LC1の画像・動画
  • DMC-LC1のピックアップリスト
  • DMC-LC1のオークション

DMC-LC1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月19日

  • DMC-LC1の価格比較
  • DMC-LC1の中古価格比較
  • DMC-LC1の買取価格
  • DMC-LC1のスペック・仕様
  • DMC-LC1のレビュー
  • DMC-LC1のクチコミ
  • DMC-LC1の画像・動画
  • DMC-LC1のピックアップリスト
  • DMC-LC1のオークション

『モノクロ撮影は可能でしたか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「DMC-LC1」のクチコミ掲示板に
DMC-LC1を新規書き込みDMC-LC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

モノクロ撮影は可能でしたか?

2004/08/23 21:51(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

この機種はモノクロ撮影は可能でしたか?
取扱説明書の内容を再確認したのですが(以前の掲示板でも読んだ記憶?)
不明です。宜しくお願い致します。

書込番号:3176871

ナイスクチコミ!0


返信する
さん

2004/08/23 22:32(1年以上前)

dkdk さん 、こんばんは
できますよ。WB設定の所にあるはずです。

書込番号:3177118

ナイスクチコミ!0


haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/08/23 23:11(1年以上前)

dkdkさん、こんばんは。

私も最初この「モノクロモード」を設定する場所がわからず、ずいぶん探してしまいました。ホワイトバランスの中っていうのはちょっとズルイ気がします...

Digilux 2 の英語のレビュー記事ですが、ここ↓にとてもいい感じのモノクロのサンプルがありました。
http://www.photo.net/equipment/leica/digilux2/

また、このレビュー自体も非常に切り口が面白くて、「JPEGのISO200以上はノイズリダクションが強すぎるから、それを回避するために、ISO100で -2.0 の露出補正をかけて撮影したアンダーの画像をあとから Photoshop でレベル補正して ISO400 の代わりにする」などという超裏技も紹介されています。

書込番号:3177366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2004/08/24 12:12(1年以上前)

haywireさん、興味深いレビュー紹介をどうも。
このレビューのモノクロはいいですね。

アンダーで撮っておいて、後でソフトで明るくするテクニックはみなさんよく使われていると思います。写画楽さんもどこかのレスで書いておられた記憶があります。
私もraw+nikon captureでよくやっていますが、例えrawであっても2段分も明るくすると画像によってはかなりノイジーになります。jpegならマイナス1段程度が限度ではないでしょうか。最も、LC1ユーザーはノイズに寛容な方が多いようなのでその限りではないかもしれませんが…。

ノイズよりもノイズリダクションが嫌いだと考える人は少なくないと思います。
LC1の「クセ」として、ISO200/400ではノイズリダクションが強くかかりすぎてディテールをそこなう、ということは覚えておくといいですね。
rawの利点は、単にデータ量が豊富なだけでなく、ファームウエアで決定されたこうしたカメラ内部のプロセスをバイパスできる点にもあります。
したがって、フォトジャーナリスト氏がレビューの最初に、rawで撮ると1枚でbufferがいっぱいになってしまう点をこのカメラの最悪の特徴(worst features)としたことに同感です。

SONY DSC-F828を意識しすぎてDIGILUX2(LC1)のノイズリダクションを強くした、という氏の推測はどうなんでしょうね。

dkdkさん、横レス失礼しました。

書込番号:3178895

ナイスクチコミ!0


haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/08/24 21:48(1年以上前)

土佐の酔鯨さん、こんばんは。
「超裏技」は少々オーバーでしたね。RAW ならともかく、シャドウの情報量があまり豊富とはいえない LC1 の jpeg を2段もアンダーにするなどという発想は私の頭からはとても出てこなかったので、つい大げさに書いてしまいました :-)。

本当に実用になるのかと半信半疑で簡単な比較テストをしてみましたが、これは確かに使えそうです。jpeg/ISO400 の画像は明るい部分はツルツル、シャドウはノイジー、とかなりアンバランスですが、「裏技」のほうは均等にノイズが乗るので自然です。また、jpeg/ISO400 のシャドウ部にはモヤモヤした大きなパターン状のカラーノイズが出ますが、力ずくで明るくした「裏技」のシャドウノイズのほうがむしろ細かくて、色むらも出ないのは意外でした。

書込番号:3180603

ナイスクチコミ!0


スレ主 dkdkさん

2004/08/25 22:48(1年以上前)

酎 さん /haywire さん

アドバイスありがとうございました。今日時間が取れ、確認できました。
又、サイトまで教えて頂き感謝致します。英文字で理解できない部分ばかりですが、写真の変化を追いかけ理解しようと思っています。取り急ぎ御礼申し上げます。

書込番号:3184697

ナイスクチコミ!0


haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/08/26 23:04(1年以上前)

dkdkさん、こんばんは。
スレを脱線させてしまってすみませんでした。上のレビューにも残念ながらモノクロ撮影についての具体的な情報はありませんでしたが、レンジファインダーカメラのベテラン写真家による記事だけに、通り一遍の内容でなく、読み応えがありました。

アルバム拝見いたしましたが、すでに「ドキドキ」もののダイナミックなスナップをものにされていますね!早くもLC1を使いこなしていらっしゃるようにお見受けします。新作の追加も楽しみにしております。

書込番号:3188412

ナイスクチコミ!0


スレ主 dkdkさん

2004/08/27 20:27(1年以上前)

haywire さん こんばんは。

<通り一遍の内容でなく、読み応えがありました。

なさけないですが、語学力がなく、残念です。後日でもポイントを教えて頂ければありがたいです。

>早くもLC1を使いこなしていらっしゃるようにお見受けします

まだまだ、まだまだ、テーマが発見できない状態です。今の心境は感じたものをファインダーをのぞきシャッターを押す。無意識・無感動ではシャッターを押さない。これだけです。モノクロにも新鮮味を感じ、掲示板で使用方法を教えて頂いて、 よぉーしと思った途端にhaywire さんの黒猫の記載。まだまだです。ドンドン先にいって頂きたく思っています。少しずつ遅れないようにさせて頂きます。初心者に評価をして頂き感謝を致します。

書込番号:3191418

ナイスクチコミ!0


スレ主 dkdkさん

2004/08/27 20:49(1年以上前)

黒猫は土佐の酔鯨 さん でした。haywire さんの作品と思い込みしてしまいました。たくさんの方がそれぞれのテーマをお持ちになり、ますます、惚れ込む甲斐が出てきました。諸先輩のみなみな様にお願い!!。現在のテーマの発表・論議の場があったら、何方か掲示板(心)をお願いできないでしょうか?

場をお借りしてお願い致します。

書込番号:3191481

ナイスクチコミ!0


haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/08/28 22:38(1年以上前)

dkdk さん、こんばんは。

> ポイントを教えて頂ければありがたいです。
内容が充実しているので、ポイントを簡潔に絞り込むのはちょっと私の手には余りますが...スレッドのタイトルに関係する部分をひとつだけ以下に引用させていただきます:

『...B/Wモードの画像も同様の傾向をもつ。Digilux の ISO 100 は粒状性/ノイズの点で「一般的な」ISO 100/125 の銀塩フィルムにわずかに勝るが、TMax/Delta や ISO 50 クラスのフィルムには及ばない。シャープネスはフィルムよりわずかに低く、ノイズレスのハイライトや、ノイズがわずかに乗ったシャドウなどの印象は全体として色素系モノクロフィルム(Ilford XP2など)に似る。』

色素系フィルムに似ているという意見には私も全く同感で、以前モノクロプリントを試みたときに違和感を感じた点です。Photoshop による「増感」でノイズをある程度増やすと(フィルムに慣れた人間にとっては)むしろ自然なプリントができそうなので、そのうちに試してみようと思っています。

ちょうど下のスレッドでもデジタルカメラの商品価値の相対的な短さについて議論されていますが、Andy Piper氏の次のコメントは多くの LC1/Digilux 2 ユーザーの心情を代弁しているのではないでしょうか:

『...私はすでに Digilux で 2,200枚以上の写真を撮影している。これはフィルムの本数に換算すれば 60本、フィルム代と現像代に換算すれば7万円にもなる。つまり私はすでに Leica と Panasonic の価格差を埋めてしまったことになる。
 この調子であと2-3ヶ月もすれば、私の Leica に「笑うな、もう元はとったぞ!」というステッカーを貼ることができるだろう。その時点で Digilux の値段は、ほかのよく使い込まれたデジタルカメラと同じように「タダ」になるが、このカメラが他の機種と違うのは、その後もアナログ操作系、優れた人間工学的設計、超優秀なライカレンズなどをいつまでも(...もっとも、デジタルの世界の「いつまでも」はちょっと基準が異なるが...)使い続けることができるという点だ。』

書込番号:3196062

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > DMC-LC1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DMC-LC1
パナソニック

DMC-LC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月19日

DMC-LC1をお気に入り製品に追加する <73

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング