


知り合いの石川豚木君がボディの割にCCDが小さいと言ってました。
この機種なら1インチCCD搭載可能なはずです。
次期製品は1インチ以上のCCD搭載を希望します。
書込番号:4253293
0点

私の知り合いの夏目漱石ちゃんは、パナソニックがフォーサーズのデジ一を出すと発表したから、
これを買おうと思ったけど、もう少しまってみると言ってます。
書込番号:4253309
0点

残念ですが1インチのCCDは、どこのメーカーからも発売されてませんね。
将来、4/3型を搭載するかもしれませんね。
書込番号:4253377
0点

2/3サイズ500万画素の割にはデカいバリオーズミクロン、このサイズだから余裕があるのでしょうね。しかし もV論吉 さん 、何怒ってるんでしょう?2/3サイズで何か問題でもありましたか?
書込番号:4253862
0点

僕の知り合いの野口英代ねえさんは、たいそう気に入っているそうですよ。
ろんきちさんも、ぶたぎくんも、そう怒らないでください。
書込番号:4253887
0点

パナからフォーサーズの一眼についてのアンケートがきましたね。
いよいよかな〜と楽しみにしています。
確かに2/3インチCCDのLC1、もう少し何とかなればという気持ちもありました。
でも、実際に撮影をしてみると、とても素晴らしい写り方をするカメラです。
ボディの大きさは、あの大きなレンズとのバランスを考えるとかなりいい感じに思えますよ。
いずれにせよ、パナの一眼楽しみですね。
書込番号:4253990
0点

この大きさのCCD故の?適度の被写界深度と明るいレンズ。
これがこのカメラの大きな魅力の一つだと思っています。
一眼と同じじゃ存在価値がないのでは?
choco-oneさん、アンケートが来たって本当ですか?
「パナリンパス」ブランドには本当に期待大ですね。
書込番号:4254917
0点

一眼のシャッター音に痺れてLC1を使う機会が減ってしまいました。
デザインが優れていてライカレンズが使える一眼を出して欲しいです。
書込番号:4255096
0点

優渋富暖さん。
「まいぴー」というパナの事務局からのメールにアンケートがありました。
500円の図書券が当たるかもと回答しました(^^;
新デジ一眼への要望の項目がありましたので、この板を参考にと答えておきました(^^)
ズッコケさんのご意見、凄いです。
私には思いつきませんでした。
オリンパスとの共作ならズイコーレンズという思い込みがありました。
ライカのレンズ・・・凄い沼みたいですね〜!
論吉さん、すいません、論点が横道にそれ気味ですねm(_ _)m
書込番号:4255631
0点

ゴミ箱に入ってました(^^;
早速出しました。
choco-one さんありがとうございました。
書込番号:4257256
0点

CCDを大きくしたら、同じレンズだと光量不足で暗くなるそうです。
暗所に強いのは、CCDが小さい方が有利なんですね。
CCDがでかい方が、ISOを上げれるというのはありますので、
暗所対策は、これか。
あと被写界深度が浅くなりますから、ピントが厳しくなるし、
手軽にシャープな写真を撮るなら、CCDが小さい方が有利。
パナがでかいCCDを乗っけたら、ISOを上げれるようになるのかな。
フルサイズを買った人が、モーターショーで悲鳴を上げてました。
→被写界深度が浅いので、シャープに撮るなら絞るべき!
→あれ? 絞ると明るさが足りない!
→重たい大口径の明るいレンズを使うか、ISOを上げなきゃ。
→でもISO上げたらノイズ増えるぞ。重いのも嫌だ。
→新キスデジやE300を使ってみたら軽くて画質も良いぞ。
→フルサイズって、なんだったんだ。モーターショーには向いてないぞ。
軽量のEF−Sレンズも使えないし。
書込番号:4260810
0点

酎さん、どういたしまして(^^)
お役に立ててよかったです。
みんなでアンケートに答えて、よりよいLC1後継機?パナリンパスができるように頑張りましょーね(^o^)/
書込番号:4262075
0点

関係ないのですが、
>知り合いの石川豚木君が・・・
三人称で始めることにより、これは自分の意見ではなく
他人がこう言っている、故に自分もそう思うが、皆さんいかに?
という新たな手法でしょうか?
書込番号:4262345
0点

このカメラをお使いになる方は素人ではないという前提で書かせて頂きます。
まず2/3吋CCDはやはり小さいと思います。T端が22.5mmですので被写界深度はあくまでも22.5mmです。(35mm換算の数値ではありません)
1吋CCDといいたいのですが物がないんですね。4/3吋になりますので面積比4倍です。
画素はナンセンスな高画素数はやめて500万もあれば十分です。
回折ボケはf5.6くらいからそろそろ始まります。
レンズの解像度もそれなりに高解像度が要求されます。
レンズはライカとなってますが・・・どこのライカでしょう? まさか山形工場製ライカじゃないでしょうね。(^^); イヤミになりますがご容赦ください。ライカといってもピンキリがありますから。
それとレンジカメラではないんですね。カタログをパット見た感じ「おっレンジカメラじゃん」」と錯覚します」レンズ交換が出来れば・・・高望みかな??
これで4/3吋CCD以上で画素数500万前後なら即買いなんですが。
もし800万画素なら残念ながら買いません。(1素子あたりの受講面積が小さくなり回折ボケが起きやすい)
絞りの選択範囲も狭くなります。開放側を使う事になります。
そろそろ新製品・・・まだかな???
次回製品は是非、最低でも4/3吋CCD搭載してほしいものです。
あ〜無理な願ひかな〜。
書込番号:4284042
0点

上記ですが勿論レンズからの設計ですよ。
わざわざ書き込んでませんが、まさかこのレンズのまま4/3吋CCDを使うと思われる方は誰もおられないと思いますが・・・
書込番号:4284050
0点

関係ありませんが
もV論吉(ろんきち)さんと石川豚木(とんぼく)さんですね。
なかなかユーモアがおありですね。
書込番号:4284216
0点

レンズは松下電器の山形工場でLEICAの認証基準の沿って製造されています。
このレンズは使ってみるとわかりますが、とてもできのよいもので、贅沢な設計であることがわかります。
付記しておきますが、LEICAはもともとズームレンズは得意ではありません。シグマとの関係を調べるとわかります。
書込番号:4290967
0点

どうでもよいですが、何万画素なら良いとか、何インチだからだめとか、そのようなスペックマニアの方々は、そもそもこのカメラのターゲットユーザーではないのでは?
CCDがでかけりゃ良いのなら、某京セラのNデジタルとやらは最高、最強の画質でなければおかしかったはず。実際は///
スペックマニアの方々は、どうぞ他のハイエンドコンパクトか一眼をお買いなさいな。
書込番号:4291754
0点

「 .」さん、こんばんは。
1) 適度にコンパクトなボディーに 28mm からの大口径標準ズーム・レンズを内蔵
2) 被写界深度が深いので目測スナップが容易
というのが LC1 の大きなセールスポイントですから、4/3in. 以上の CCD を搭載したレンズ交換式カメラというのは LC1 の「後継機」とはなり得ないと思います。別ラインのカメラということならば、(一眼レフですが、)オリンパスと協力して開発予定のカメラがご希望のものに近いかもしれませんね。
ところで、
> (1素子あたりの受講面積が小さくなり回折ボケが起きやすい)
というのはどういう理由なのでしょう?小絞りによる回折ボケはわかりますが、受光素子のサイズが小さくなることによる回折ボケというのは聞いたことがないので・・・
書込番号:4292045
0点

>Haywireさん
>受光素子のサイズが小さくなることによる回折ボケというのは聞いたことがないので・・・
受光素子が小さくなると、必然的にレンズの焦点距離が短くなりますよね。
そうすると当然レンズ口径も小さくなってしまいます。
結果、普通のレンズでかなり絞ったのと同じ状態になってしまうのです。
一般にコンデジでF2.8のレンズだと絞っても2段と言われます。
銀塩クラスのレンズですと、F16くらいまではほとんど回折現象は判りません。
但し、これは受光素子の大きさというより、その結果によるレンズ径が原因です。
書込番号:4292566
0点

画素数がやたら多いと画素ピッチが当然小さくなります。
必然的にf5.6〜8で回折ボケが起こり始めます。
ピッチ2μm程度と仮定すれば解像度250本/mm以上がレンズに要求されます。
詳しくはいろんなwebページに出ています。
「回折ボケ」などで検索するとたくさん出てくると思います。
書込番号:4293344
0点

F2→10D さん、<●●>さん、
解説どうもありがとうございました。
私は、「受光素子(個々のピクセルの話しです)が小さくなると前面のカラーフィルターの周囲かどこかで回折が起きて、その結果解像度が低下する(??)」というような議論なのかと早とちりして、どうにも不思議だったので質問させていただいたのですが、どうやら、「レンズ開口部の回折により解像度の上限に達してしまう(あるいは近づいてしまう)ので、2/3インチ・サイズ撮像素子では 500万画素以上にピクセルを増やしても意味がない」という議論だったようですね。
しかし、同じレンズと、同じサイズ(2/3インチ)の CCD を搭載した Konica-Minolta DiMAGE A200 (800万画素)と DiMAGE A1 (500万画素)の解像度を比較してみれば明らかなように、現実には両者の間の差は歴然としています。
http://www.dpreview.com/reviews/konicaminoltaa200/page11.asp
http://www.dpreview.com/reviews/minoltadimagea1/page20.asp
それよりも、高密度撮像素子に関する現時点での一番の問題は、シャドウ部のノイズではないかと思っています。
書込番号:4294113
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMC-LC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2022/08/24 19:42:25 |
![]() ![]() |
0 | 2019/09/08 16:44:07 |
![]() ![]() |
5 | 2017/01/26 23:30:11 |
![]() ![]() |
7 | 2014/01/29 21:55:19 |
![]() ![]() |
3 | 2014/01/06 20:31:55 |
![]() ![]() |
5 | 2012/10/29 9:28:15 |
![]() ![]() |
7 | 2011/10/30 22:13:43 |
![]() ![]() |
1 | 2011/03/23 20:07:43 |
![]() ![]() |
3 | 2011/03/05 20:54:46 |
![]() ![]() |
10 | 2009/12/31 15:06:58 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





