デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
みなさん、こんにちは。
FZ5の室内スポーツ撮影能力の実戦テストを兼ねて
女子バレーのワールドグランプリとサマーリーグの試合を撮影しました。
FZ5の動体撮影能力の高さを活かし、動きの速い瞬間を狙って撮影しています。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:手動設定、ISO400に固定、評価測光、1点AF
AF連続動作OFF、画質調整:標準、手ぶれ補正:モード1
36枚全て3コマ/秒の高速連写で撮影した中から、いい写真を抜粋しています。
写真はアルバム容量の関係で1280×960にリサイズしていますが
トリミングやレタッチはしていません。
ワールドグランプリの写真は24枚全て
代々木体育館の2階自由席最後列から432mmテレ端で手持ち撮影です。
今回はマニュアルモードで、絞り F3.3、SS 1/200秒で撮影しました。
「マニュアル露出アシスト」を参考にして、1/3EV〜2/3EVアンダーで撮影しています。
サマーリーグの写真は地元の市民体育館の2階席から手持ち撮影です。
絞り優先AEで、絞り F3.3、-1/3EVの露出補正をしています。
「女子バレーSL12」は、スパイクを打つためにジャンプしながら
落下してくるボールを見つめる選手の顔をアップで撮影した写真です。
私はボールを使うスポーツの撮影では、試合の臨場感が出るように
なるべく写真の中に選手とボールが写るように撮っているのですが
この写真はボールを見つめる選手の眼がすごく印象的だったので
ボールは写っていませんが、アルバムにアップしました。
ぜひダウンロードして大きな画像で見てください。
動きの速い室内スポーツを本格的に撮影するには、高感度撮影時でもノイズが少ない
キャノンのデジタル1眼(できれば連写スピードの速い20Dや1DMkU)に
F2.8の明るい手ぶれ補正機能付きの望遠レンズを付けるのがベストだと思いますが
観客席から気軽に撮影するなら、FZ5で十分だと思います。
もちろん、FZシリーズはこれからも進化していくでしょうから
より高感度でノイズの少ないCCDの開発や、連写スピードのアップなど
更にカメラとしての完成度を上げていって欲しいですね。
パナソニックの技術者のみなさんの頑張りに期待しています。
書込番号:4257105
0点
isiuraさんこんにちは。
サッカーに続いて、バレーボールの躍動感溢れるシ−ンを堪能しました。
選手の表情もよく描写されています。こういう写真も撮れるということにFZ5使用者として嬉しく思いました。
データーも参考になります。挑戦意欲がかき立てられました。
有難う御座いました。
書込番号:4257346
0点
廣小路さん、こんばんは。
写真を見ていただき、ありがとうございました。
私は今まで、いろんなスポーツを撮影してきましたが
その経験から、オートフォーカスが速く、シャッターレスポンスのいいFZ5は
動きの速いスポーツの一瞬のシャッターチャンスを撮影するのに
このクラスの高倍率ズーム機の中で、最も適したカメラだと思っています。
連写スピードがFZ1の4コマ/秒から3コマ/秒にダウンしたのは残念ですが
スポーツ撮影時はいつも、FZ5のシャッターレスポンスの良さに助けてもらっています(笑)。
廣小路さんも、ぜひスポーツ撮影に挑戦してみてください。
私も失敗写真をたくさん撮っていますが
慣れるにしたがって、だんだんいい写真が撮れる確率が上がってくると思います。
スポーツの撮影は、それ自体がスポーツのようで面白いですよ。
書込番号:4258772
0点
isiuraさん こんばんは、バズです
いつも、臨場感溢れる写真をありがとうございます。
バレーボールって、アングルから見ると左右の動きが主になると素人
考えで思うのですが、一脚の使用も難しいですか?
ホントに素人考えでバカバカしい質問ですが、私くらいの初心者が
始めるには、一脚でもあると少しは安心かなと思ったもので、実際に
撮影された方からの意見として、一脚でも機動性が落ちるので、
いつもの絶妙なシャッターチャンスが失われると言うのであれば、
頑張って、手持ち撮影の腕を磨くしかないのですけど、入門編として
オプションはあるのかな との単純は発想です。
書込番号:4258777
0点
Buds Lightyearさん、こんばんは。
私は上空を飛んでいる野鳥の撮影から動体撮影を始めたので
動きの速い物を撮影するときは、なるべくカメラを自由自在に動かせるように
三脚や一脚に固定せず、いつも手持ち撮影しています。
ただ、Buds Lightyearさんのおっしゃるようにバレーボールの撮影は
スパイクやブロックのために選手がジャンプするとはいっても
広い視点で捉えれば、左右の動きが主になりますね。
撮影スタイルは個人差がありますから、Buds Lightyearさんが手持ち撮影と
一脚を使った撮影をご自分で比べてみて、撮影しやすほうで撮影されるといいですよ。
私の撮影法はあくまで参考にしていただき
ご自分に合った撮影スタイルやカメラの設定を工夫されるといいと思います。
私も普段はほとんど使いませんが、いちおう三脚も一脚も両方持っているんですよ(笑)。
書込番号:4258963
0点
流石に屋内の場合、ISO400にしないとシャッター速度を上げられないから、ノイズがのってしまうのは致し方ないんですね。
それでも、屋内においても、このようなきっちり止まっているボール、ダイナミックな動きが伝わるシーンが撮れる実力があるデジカメだと実感させられる良い写真だと、つくづく思いました。
書込番号:4259134
0点
kunitaka@価格さん、こんにちは。
残念ですが、FZ5に限らずコンパクトクラスのデジカメでは
ISO400の撮影では、ノイズはしょうがないですね。
でも、フジF10の影響を受けて、今後、コンパクトクラスのデジカメも
画素数競争から高感度撮影能力の競争になりそうな気配ですから
FZシリーズの将来に期待しています。
現在でも、高い動体撮影能力を持っているFZ5に
高感度撮影能力が備われば、更に素晴らしいカメラになりますね。
書込番号:4259209
0点
こんにちは
やはり球技は1/200SSが欲しいですね。このあたりの速度ですと、ボールの速さや選手の動きが見て取れる感じです。
意外にノイズ感は気になりませんが、背景がグリーン系のところで目立つようですね。現状200どまりで使用中ですが、400も検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4261762
0点
isiuraさん バズです
ありがとうございます。昔の銀塩では手持ちだったのですが、やはり
ちょっとコンパクトなカメラだと不安なところもあって、最近は
コンパクト三脚などを持ち歩いています。
> 手持ち撮影と一脚を使った撮影をご自分で比べてみて、
> 撮影しやすほうで撮影されるといいですよ
そうですね、やっぱり自分の感覚で決めてみます
ありがとうございました
書込番号:4262565
0点
写画楽さん、Buds Lightyearさん、こんばんは。
写画楽さん、私もできればISO100かISO200で撮りたいのですが
室内スポーツの動きの速いシーンの撮影は
ISO400でシャッタースピードを上げないと難しいですね。
体育館の中は、肉眼ではそんなに暗く感じないのですが
実際に撮影すると「もっと照明を明るくしてくれ」と切実に思います(笑)。
Buds Lightyearさん、自分の撮りたい写真を撮るために
カメラの設定や撮影方法をいろいろ工夫することは
いい写真を撮るための近道だと思います。
私も新しい被写体を撮影するときは、いろんな設定を試しながら撮影しています。
これからもお互いに腕を磨いて、FZ5でいい写真を撮りましょう。
書込番号:4262833
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-FZ5」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/09/11 22:31:05 | |
| 9 | 2023/04/15 19:59:12 | |
| 12 | 2020/01/02 21:15:06 | |
| 4 | 2017/06/18 22:39:09 | |
| 5 | 2013/09/21 19:52:08 | |
| 9 | 2013/08/20 16:38:51 | |
| 11 | 2013/05/12 13:21:54 | |
| 2 | 2012/01/25 20:00:17 | |
| 3 | 2011/12/27 3:56:18 | |
| 10 | 2011/04/15 18:09:08 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







