『使ってみた感想など』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥50,000

画素数:334万画素(総画素)/324万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/2.7型 Caplio G4wideのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio G4wideの価格比較
  • Caplio G4wideの中古価格比較
  • Caplio G4wideの買取価格
  • Caplio G4wideのスペック・仕様
  • Caplio G4wideのレビュー
  • Caplio G4wideのクチコミ
  • Caplio G4wideの画像・動画
  • Caplio G4wideのピックアップリスト
  • Caplio G4wideのオークション

Caplio G4wideリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月19日

  • Caplio G4wideの価格比較
  • Caplio G4wideの中古価格比較
  • Caplio G4wideの買取価格
  • Caplio G4wideのスペック・仕様
  • Caplio G4wideのレビュー
  • Caplio G4wideのクチコミ
  • Caplio G4wideの画像・動画
  • Caplio G4wideのピックアップリスト
  • Caplio G4wideのオークション

『使ってみた感想など』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio G4wide」のクチコミ掲示板に
Caplio G4wideを新規書き込みCaplio G4wideをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

使ってみた感想など

2003/11/02 12:51(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide

スレ主 Serial3613さん

はじめて書き込み致します。

Canon PowerShotA20を長く使って来たのですが、電池4本の重さに耐えかねて買い替えを決心しました。
旅行好きなのため風景撮影に強い28mmワイドが欲しかったので、色々と悩んだあげくG4Wideの購入を決めました。
(ここで起きていた激しい議論も参考にさせて頂きました)
ここ数週間で200枚程撮影した感想を書いてみます。

・28mmレンズは非常に良い。

歪もそれ程目立たず、なかなか出来の良いレンズだと思います。
建築物を撮影するにはまさに最適です。
今のところ低価格デジカメで他に置き換えられるものはありません。

昔ブリッジカメラが流行った頃にRicohのカメラを買いましたが、インナーフォーカス方式というこだわったレンズで、へたな一眼レフよりはるかに写りが良くて感動した記憶があります。
レンズ設計の技術力は高い会社ですね。

・日中の屋外の風景撮影はかなり良いです

明るい日中であれば非常に満足できる撮影が出来ます。
ただし、若干暗めに写る傾向があります。

・屋内撮影はかなり癖があります

ホワイトバランス調整がへたくそで、光源のちょっとした違いによってフラフラと色合いが変化してしまいます。
背景の壁の色合いにも影響され易く、人間の肌が青みがかったり、赤みがかったりと、かなり不気味な写り方をしてしまうこともあります。

・ストロボ発光の調整がイマイチで、シャドー部のノイズは強烈です

ストロボが直撃した近い人物は明る過ぎ、少し離れた人物は極端に暗くなってしまいます。
ラティテュードはメチャメチャ狭いです。(CCDのせいでしょうか)

また、光が十分当たらなかった部分の赤系統の発色は最悪です。
ノイズにまみれてしまってボロボロの重病人状態になります。
屋内をストロボ無しで撮影した場合、赤に乗るノイズはかなりの頻度で
お目にかかりますので、G4Wide最大の弱点かも知れません。

・マクロ性能はすごい、しかしピントが合わない

きちんと写った時のマクロ画像には迫力があります。
レンズ性能は文句なしに素晴らしいです。
しかし、ピントが全く合っていないのに合焦マークが出てしまうのは頂けません。
撮影には根性が必要です。

◇スナップ撮影時の私のお勧めセッティング

・屋外では+0.3EVで

撮影画像のヒストグラムを見ると、全体に暗い領域に集中していて、
明るい領域が不足しています。
このため、ストロボを使わないシチュエーションでは+0.3EVをデフォルトにしておくと良いようです。

また、測光方式の「マルチ」は良くありません。
空の明るさに敏感過ぎて、暗く写る原因になります。
私は「中央重点」に変えてあります。

・ストロボを使う室内では-0.3EV,または,-0.7EV

撮影物との距離が近い場合は-0.7EV、少し離れたら-0.3EVです。
標準設定では白っぽい背景は皆255に飛んで階調が消滅してしまいますので、輝度を下げないとダメです。

・ホワイトバランスはオートで

マニュアルで色々設定を変えて実験しましたが、どれも極端な色合いになってしまうので、あまり使えないように思います。
結局、オートが一番自然な色合いになるみたいです。

・屋外の風景だったら「風景モード」

ストロボ発光が自動的に禁止されて、ホワイトバランスも屋外光に固定されます。
通常のオート撮影より、やや黄色味がかった落ち着いた色合いになります。

・ものすごく手ブレが発生し易いので注意

片手を伸ばして気軽にシャッターを押してしまうと、結構な確率でブレた写真が撮れます。ともかくヒジを締めて固定して撮らないとダメです。
チャンスに強いはずの高速起動、高速AFは余り活用出来ません。
シャッターボタンに対してレンズが離れているレイアウトで余計に損をしているのではないかと思います。

◇私の感想

レンズ設計は一流、Firmware設計は三流 という所ですね。

ノイズだらけの出来の悪いCCDに振り回されてしまって、完成度を語れる次元まで到達出来なかったという感じでしょうか?
CanonのDIGIC回りの完成度と比べたら3年以上の遅れがあるように思います。
(カスタマーの期待に答える意味で、G4wide Firmwareのアップデートを、完成と呼べるレベルまで続けて欲しいと思います)

G4Wideが良いカメラか聞かれると素直に良いとは答えられない、実に不思議な製品です。
私自身も満足しているような、していないような...
しかし、他に選択肢も無いので、ともかくヒューマンアシストで性能を引き出せる使い方を確立するしかありません。

でも、こういうとんがった会社は好きです。
くじけずにがんばって欲しいと思っています。

#Canonは失敗しない戦略ばかり取っているので最近面白みが少ないです。
#広角系にも冷たいですし...
#画質は間違いなくベストなのですが。

書込番号:2084890

ナイスクチコミ!0


返信する
13B-MSPさん

2003/11/02 17:26(1年以上前)

私もwideに惹かれて本日購入しました。本当はオリンパスの5060の購入を考えたのですが、ここの書き込みを見て結構安くて結構いけると思いCaplio G4 wideのblackを購入しました。本日は表示価格の20%引きで27,840円+消費税で喜んでおります。
さてSerial3613さんの使用後の感想ですとかなり"じゃじゃ馬"のようなカメラらしいですね。今後の参考にさせていただき楽しい写真を撮りたいと思います。また良い設定方法等ございましたら書き込みよろしくお願いします。

書込番号:2085483

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2003/11/02 18:43(1年以上前)

初めまして。

>・屋内撮影はかなり癖があります

以前、「[2027379]暗い」で発言させていただきましたが、内蔵ストロボにアンバーのフィルターを掛け、AE で +1.0Ev の補正をすると結構良い感じになります。なお、過去投稿文の内、A-5 は A-3 の誤りです。

>赤に乗るノイズはかなりの頻度でお目にかかりますので、G4Wide最大の弱点かも知れません。

当方では、青チャンネルのノイズが多いことを確認しています。赤は比較的良好で、緑よりも良いケースもあります。この現象は RR30、G3 でも確認していますが、G4 wide では若干改善されたように思います(ただのロット差かもしれませんがね)。室内などのタングステン照明下では青が増感されますからノイズが顕著になるのだと私は分析しています。屋外で光量も多く充分な青色が含まれている場合は、減感(?)になるからノイズが目立たないのでしょう。ポイントは青を増感させないことですかね。。。無理ですね。

書込番号:2085663

ナイスクチコミ!0


岳仁さん

2003/11/02 20:51(1年以上前)

屋外では、わりと素直に写ってくれますね
屋内では、泣きたくなりますが…
これからスキーの写真がメインになるので、雪山であまりに酷いようなら速攻で買い替えかな〜なんて思っていますが、コンパクトでワイドレンズのカメラが無いのが泣き所ですね

書込番号:2086011

ナイスクチコミ!0


広角zukiiさん

2003/11/02 21:04(1年以上前)

>ものすごく手ブレが発生し易いので注意
>片手を伸ばして気軽にシャッターを押してしまうと、結構な確率でブレ
>た写真が撮れます。ともかくヒジを締めて固定して撮らないとダメで>
>す。

片手で撮ればかなりの確率で手ぶれするのが当たり前だと思いますが。
これをカメラのせいにするにはちょっと酷かと。。。

書込番号:2086054

ナイスクチコミ!0


スレ主 Serial3613さん

2003/11/02 23:17(1年以上前)

> 片手で撮ればかなりの確率で手ぶれするのが当たり前だと思いますが。
> これをカメラのせいにするにはちょっと酷かと。。。

そりゃまぁそうなんですが、一緒に使っているA20と比較した感触ということで。
(明らかに違います)

私はブレやすい機種とそうでない機種の違いははっきり存在すると思っています。
シャッターを押すという行為でどれだけレンズが動いてしまうかは、グリップの持ち易さや構成部品の配置に強く依存していると思います。

G4wideはうまい引っかかりがなくてそもそも持ちにくいです。
さらにシャッターボタンが右側に寄り過ぎていて深く握れないのも弱点です。
それでいてレンズが左端に付いているのですから、片手撮りはそもそも拒否している構造ということなのでしょう。

人混みの上から撮りたい場合など、どうしても手を伸ばして撮らざるを得ない状況はありますから、合理的な配置に直して欲しいとは思っています。

書込番号:2086609

ナイスクチコミ!0


スレ主 Serial3613さん

2003/11/02 23:50(1年以上前)

もう一件返信です。

>当方では、青チャンネルのノイズが多いことを確認しています。
>赤は比較的良好で、緑よりも良いケースもあります。

私の表現が不正確でした。
赤いものに青のノイズが乗るという表現が正しいです。

ストロボが届かないような広い屋内の撮影を行ったときに、やや影になっているレンガ色の壁一面に青黒いまだら模様が出て驚いたことがあります。
(その色のグラデーションの暗い部分だけに出ます)

人間の肌の色でも光量が不足すれば同様に発生するみたいですので、この欠点を隠す意味でストロボ光量を強めに設定しているように感じます。
Firmware開発者の苦労が偲ばれますが、ちょっとやり過ぎですね。

> 内蔵ストロボにアンバーのフィルターを掛け、AE で +1.0Ev の補正をすると結構良い感じになります。

このアイデア、試してみたいと思います。


書込番号:2086756

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2003/11/03 10:23(1年以上前)

>私の表現が不正確でした。赤いものに青のノイズが乗るという表現が正しいです。

了解しました。赤は人間の目の感度が低いからだと思います。現実的には、暗部全域に出ています。G3 と比較するとノイズの粒子が細かくなりました。プリアンプ部の高周波特性を改善したのかなと思っています。

>人間の肌の色でも光量が不足すれば同様に発生するみたいですので、この欠点を隠す意味でストロボ光量を強めに設定しているように感じます。

 これはユーザーの声を意識しすぎたと言うのもあると思いますよ。RR30ではもっと暗かったですからね。背景が落ち込まないように、スローシャッター気味でストロボは弱めだったンですよね。私なんかはレタッチで何とかなるなと思っていたンですが、「暗い」の声が強かったンでしょうね。ファーム更新で発光量を上げてしまいました。そういった経緯があります。

手ぶれについては、私も構造上の問題もあると思います。ただ、訓練すれば 1/1 秒は可能かなと思っています。随分前ですが RR30 で、酔った勢いで 1/1秒のままシャッターを切り続けたことがあります。で、3枚に1枚の確率で使えそうな感じで写ってました。シラフなら何とかなるかも知れません。何とかならなかったらアルコールを入れた方が良いかも知れません。。。

このデジタルカメラはクセが強いです。特性を理解した上で使わなければ使いこなせない所もあります。少なくとも「レンズ付きフィルム」の代わりにはなりませんから、その手のユーザーには不向きでしょうね。今回、一ヶ月で二万五千台を販売したとのことですから、また変な声が出てきて、変なファームの更新が起きるンじゃないかと私は懸念しています。

書込番号:2087802

ナイスクチコミ!0


スレ主 Serial3613さん

2003/11/03 11:06(1年以上前)

> このデジタルカメラはクセが強いです。特性を理解した上で使わなければ使いこなせない所もあります。
> 少なくとも「レンズ付きフィルム」の代わりにはなりませんから、その手のユーザーには不向きでしょうね。

私も同感です。
28mmのためには多少の苦労は乗り越えてやろうという根性がないと失望しか残らないカメラだと思います。

しかし、ちょっと知恵を絞ることで、他のデジカメでは絶対に撮れない画像が得られるんですから、
このカメラの魅力は捨てがたいです。
(そもそも3万円を切るデジカメに、そんなに文句を言っちゃいかんという話もあります)

それから書き忘れましたが、別売のリチウムイオン電池の持ちは非常に良いです。
丸一日ラフな使い方をしても電池切れで困ることは無い実力だと思います。
フラッシュの充電も早くなるので、5,000円の追加投資の価値は十分にありそうです。

いざとなればアルカリ電池を買うことが出来るという保険もありますので、ちょっとした外出の際にいちいち充電を気にしなくても済むのは有難いです。


書込番号:2087916

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > Caplio G4wide」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

Caplio G4wide
リコー

Caplio G4wide

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月19日

Caplio G4wideをお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング