『妙な質問ですが』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥50,000

画素数:334万画素(総画素)/324万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/2.7型 Caplio G4wideのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio G4wideの価格比較
  • Caplio G4wideの中古価格比較
  • Caplio G4wideの買取価格
  • Caplio G4wideのスペック・仕様
  • Caplio G4wideのレビュー
  • Caplio G4wideのクチコミ
  • Caplio G4wideの画像・動画
  • Caplio G4wideのピックアップリスト
  • Caplio G4wideのオークション

Caplio G4wideリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月19日

  • Caplio G4wideの価格比較
  • Caplio G4wideの中古価格比較
  • Caplio G4wideの買取価格
  • Caplio G4wideのスペック・仕様
  • Caplio G4wideのレビュー
  • Caplio G4wideのクチコミ
  • Caplio G4wideの画像・動画
  • Caplio G4wideのピックアップリスト
  • Caplio G4wideのオークション

『妙な質問ですが』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio G4wide」のクチコミ掲示板に
Caplio G4wideを新規書き込みCaplio G4wideをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

妙な質問ですが

2003/11/12 22:21(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide

スレ主 ふらーれんさん

今日、4年くらい使い続けてきたRDC-5300を修理に出しました。今年の春あたりから
 ・レンズバリアが閉じなくなることがある(この時、レンズも少し出っ張ったまま)
 ・ズーム時のレンズの動きが妙になる事がある(モニターOFFだとスムーズだけど、モ
  ニターONだとコマ送りみたいになる、望遠側で何故か倍率が少し下がるなど)
 ・上記の症状が発生すると、AFでもMFでもピントが合わなくなる(-_-;ォィ
という症状が度々発生し、幾度かチャンスを逃した事も。
 量販店に持っていったら「光学駆動系が破損した可能性がありますね」。何かにぶつけたかなぁ?と思いつつ、修理申し込み手続きを終えて店内を見ていたら、G4とG4WIDEが並んでおいてあるのを見つけて、「RDC-5300は気に入ってるから手放せないけど、これも買っておいてもいいかな?」と思い、店のネットコーナーでリコーのサイトとここの書き込みを改めて確認しました。
 ただ、それでも気になった事がありました。単に店頭で確認する忘れてたというのもありますが。

1.モニターOFF状態でのセルフインターバル撮影は可能か。あとインターバル撮影の最大記録可能時間は(RDC-5300と同じ)24時間か。その場合、専用充電池の電池は24時間持つか。(って、そりゃ無理だろうけど)

 インターバル撮影は植物や風景の定点観測用に多用するのですが、RDCでは電力消費元々が大きめな上に、MF時のモニター電源OFFができないために電池が持たず、AC電源を引っ張ったり、自作の外部電源(単1アルカリ×4本のケースを4個並列つなぎにして結合させたもの)を使ったりしてました。他メーカーではPCリンク時にインターバル撮影可能なのは見つけた事があるのですが、単体でインターバル撮影できる機種ってリコーしか見た事ない気がします(あっても接写ができないなら魅力激減)。

2.RDC-5300ではシーケンシャルナンバーの初期化が面倒だったり、電池交換時のデータ保持時間が4分程度だったが、G4やG4Wideではどうなっているか。

 連番の桁がフルになった事は無いのですが、任意の所で簡単に初期化できれば便利だと思いましたので。それと、日時のデータ保持はDC-3の時のような補助バッテリーがない所を見ると、やはりコンデンサーによる保持時間分しかないのかなと思いました。

 店頭デモ機でワイド撮影してみましたけど、ここまでドンッ!と撮れるデジカメは初めてですね。引きが利くのは室内撮影では強力・・・・ですけど、室内撮影で変なクセがあみたいなのが少し残念かな。少しいじった程度でしたが、RDC-5300も割とクセがあったけどコツ掴んで慣れましたから、G4WIDE買ったとしても何とかなるでしょう。画質の方はサンプル見た限りだと不満はないです。

 ただ、液晶表示がRDC-5300と違って滑らかな物でなかったのが残念。陸上や体育祭で選手を撮影する時に、選手の姿を液晶画面で見ながらカメラと自分の体を少しずつ動かして同調させ、ここだ!という時にシャッター切って撮影していたので、そういう撮影の仕方をする際には改めてコツを掴まないとなと思いました。それと、この手のデジカメに付き物の「光学ファインダーの曖昧さ」。これも感で掴むしかないかな。
 あとこれで望遠側がG4と同じ105mm換算でグリップ部と上面ボタン配置を改善してくれれば即買いなのですけど、それは贅沢って物ですかね。それともG5WIDE待ち?(^_^;

#個人的にはRDC-6000とか出して欲しいんですが(笑

 買いたいという気持ちは、今はG4WIDEに6割、G4に4割。ちょっと迷っているという感じです。他社の候補だとキヤノンあたりなんですが、無難な高性能で面白みがないのが何だか・・・。

書込番号:2120051

ナイスクチコミ!0


返信する
takebeatチロキさん

2003/11/12 22:45(1年以上前)

今実際に試したのと説明書から、とりあえず要点だけ、

・液晶モニターはインターバル撮影中もOFFにしておける
・画像連番はあらかじめ、カードの入れ替え時にリセットされるか保持するかを設定できる
・内蔵の時計は電池を取り出した状態で2週間くらいでリセットされる

インターバル撮影の際の連続稼働時間は書いてないのでもしかするとメモリーの許す限り使えるのかも、ACアダプタが無いので電池の持つ限度でしか試せないけど自分の寝相でも撮ってみるかw

書込番号:2120164

ナイスクチコミ!0


takebeatチロキさん

2003/11/13 14:16(1年以上前)

15分のインターバルタイマーをセットして寝ましたが
スタート時の1コマを含めて5コマ、つまり1時間ほどで電池が切れて
とまっていましたw

電池はサンヨー系のニッケル水素充電池の2100タイプです、
液晶モニター消しててもインターバルタイマーは結構電池食いますね、

書込番号:2122065

ナイスクチコミ!0


新しいのが欲しいさん

2003/11/13 14:21(1年以上前)

インターバル撮影についてちょっと実験しましたので、ご参考まで。

画質 640×480 ノーマル 約85kB
電池 ニッケル水素 ソニー1600mAh(50回使用) リフレッシュ機能付充電器で充電
設定 ディスプレイOFF 画像確認時間OFF 非発光
間隔 30秒

撮影枚数330枚で電池切れで終了 動作時間165分
LAST FILE は8秒遅れていた。(330枚×30秒=165分 → 165分08秒後の撮影日時)

インターバルは30秒きざみで3時間0分0秒まで

電源が無制限ならばメモリーいっぱいまで使えると思われます。
露光時間を8秒(長時間露光)にしても間隔は30秒です。

書込番号:2122073

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふらーれんさん

2003/11/13 22:33(1年以上前)

takebeatチロキさん、新しいのが欲しいさん、詳細な情報ありがとうございます。
 まさか人体実験まで出てくるとは思ってもいませんでした。(笑)

 インターバル中に液晶OFF+MFをすれば結構電池が持つんじゃないかなと思ってたのですが、それでもお二人の話を合わせると電池の状態にも寄るけど1時間から3時間って所みたいですね。
 私の場合、普段は1500mAhタイプと2100mAhタイプを使っていますので、まあうまくやれば2〜3時間は持ちそうって感じなんですかね。それでもRDC-5300よりは長時間ですから、結構電池が持つんだなぁと思いました。専用充電池の方はもし買ったときには自前で実験してみようかな。専用充電池も結構評判良いみたいなので、予算に余裕があったら買おうと思っています。

 あと、「内蔵の時計は電池を取り出した状態で2週間くらいでリセットされる」ってのは乾電池とかから内部の充電池に充電されているのかな? 私の使い方の場合、2週間も放っておく事はないので、「気がついたら時間が初期化されてた」という事態にはならないでしょうね。


>液晶モニター消しててもインターバルタイマーは結構電池食いますね、
 液晶表示部を消しても他の制御回路は動作していますから、これは仕方がないかなぁと思います。「タイマー機構以外は指定時間の少し前まで電源をカットしておく」という仕組みにしてくれればももっと電池が持つのかも知れないですね。15分おきに寝顔を撮るのであれば(笑)撮影後1〜2分でタイマー関係以外の回路はOFF、撮影30秒前くらいに再起動して・・・という感じです。
 たた、制御プログラムと回路設計が結構面倒になるでしょうけど。(^_^;


>LAST FILE は8秒遅れていた。(330枚×30秒=165分 → 165分08秒後の撮影日時)
 これは処理に負荷がかかる関係でタイマーが遅れるんでしょうかね。いくらカメラの時計機能と言っても約3時間で8秒遅れるって事はないでしょうから。月差前後30分なんて時計は今では見かけませんから。
 まぁ実際としては「丸1日とって1分程度の誤差」であればあまり影響はないのですけどね。


>電源が無制限ならばメモリーいっぱいまで使えると思われます。
 ・・・となっていれば嬉しいんですけども。屋外撮影などでは「もう少しで24時間だけど、あとちょっとだけ延長かけたいなぁ」と思っても24時間経てば終了でしたから。
 あと、普通に640×480モードが選べるようになったのは嬉しいですね。単純な定点観察であればこの程度の画像サイズで十分ですし、その分だけ数多く撮影できますから。


 それと少し脱線しますが、放電器は何使ってますか?
 私は単純に電池ボックス+ソケット+豆電球です。これだと過放電の恐れがあるんですけど、充電しても全く使えなくなったという事はありませんでした。この方法で前使っていた1000mAhの充電池は8年間使っていました(主にMDレコーダー用)。

書込番号:2123319

ナイスクチコミ!0


takebeatチロキさん

2003/11/14 01:02(1年以上前)

放電器は豆電球とシリコンダイオードを使い電圧計もつけて自作しましたが、
以外に消費電力が小さくて放電時間が長すぎるとか、
回路的に並列部分が出来て放電に影響が出るなーとか
作り直すのも面倒になって結局ネクセルの充放電器使ってます、

G4wideは普通に使ってる限り電池にはシビアでなく、余裕で使えるので
最近充電も手抜きしてます、

そんな電池をたまに電池に厳しいCOOLPIX3100に使うと、
充電直後だというのにすぐに電源が落ちることもありますw

書込番号:2123974

ナイスクチコミ!0


新しいのが欲しいさん

2003/11/14 07:31(1年以上前)

もう一度実験してみました。
15分にセットしてみたところ13ショット撮れていました。
やはり3時間しか電池持たなかったですね。

実は2日前にリフレッシュ機能付充電器を買ったばかりです。
捨てようかと思っていたmaxellの1600mAh4本を今充電しています。(笑)

書込番号:2124322

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふらーれんさん

2003/11/15 00:32(1年以上前)

新たなレスをありがとう絵ございます。
takebeatチロキさんの夜間撮影を拝見させていただきましたけど、これだと私としては「十分じゃん」と思いました。その辺の話はそちらのスレッドへ書き込ませていただく事にして・・・。

電池寿命についてリコーサイトのデータとこちらでいただいた情報を元に考えると、専用充電池ではフラッシュもズームも無しでインターバル撮影すると最大4時間くらいかなと感じました。
でもニッケル水素でも最大3時間ですから、結構な物だと思います。あとは予算が付き次第購入したいですね。

いろいろな情報、ありがとうございました。

書込番号:2126781

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > Caplio G4wide」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Caplio G4wide
リコー

Caplio G4wide

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月19日

Caplio G4wideをお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング