




> ISO64.200.800 の比較も面白そうなのでやって見ましょう。
●お待たせ致しました。
全感度(Auto(ISO125-154).ISO64.ISO100.ISO200.ISO400.ISO800)に渡って、
室内、戸外の三景を試写して見ました。
各シーンでの相対的比較には類似性が視認出来ますので参考の一助なれば幸甚です。
私見では、
Auto(ISO125-154).ISO64.ISO100.ISO200は、ほぼ同一で、微差でISO100.が一番でしょうか?
ISO200の画質を落とさないで感度を上げた点は評価が出来、活用価値が充分ありますね。
ISO400.ISO800の順で「ノイズ」も増え、シャープネスも落ちますが、夜景等を配慮すると充分と拝察します。
右上のホームページURLに飛び
中央の [Chooses] から、 [Caplio RX_ISO] を御選択の上御照覧下さい。
書込番号:2688788
0点


2004/04/11 11:27(1年以上前)
でもやっぱシャドーの乗りは低感度ほどいいっす。
400 は、それと知ってれば使う気になるというのは収穫かも。
800 は普通に無理 ... 800 を使いたくなるような条件では、
ほっといてもローキーでしょうから、
単純な 100,200,400,800 の比較でみるよりも状況は悪いはずです。
それと、どうせですから exif 取らないでもらえないでしょうか。
同じ露光値で感度を上げたときにシャッターと絞りを
どう変えてくるかというのも見所の一つだと思うんで。
書込番号:2688866
0点

比較写真拝見させていただきました。
私の感想は、やはりISO64のシャープな画像が印象的でした。
仰るように、夜景等では手ブレのリスクを考えるとISO800も選択枝に1つですね。
出来ればISO400で納まればよりベターかとは思いました。
書込番号:2688869
0点

どの程度シャッタースピードの違いが
あるか分かりませんが、ISO800なんてとっても魅力です。
個人的には画質も使える使える。
手持ちのKD-510ZのISO200よりましなくらいです。
510ZのISO400なんて…
書込番号:2689524
0点


2004/04/11 15:34(1年以上前)
五線譜さん>
ISO比較の写真、拝見させていただきました。
HPのオーディオアナライザいいですね〜。上の小さなオシロ、かわいいっ!!
フルークのスコープメーターは私も欲しい逸品です(^^;;
口先だけで評価を述べる方々が多い中、しっかりとした機材をもって測定している人は信頼できると思います。
RXとは関係ないことを書いてしまいましてすみません。
さてさてISO800ですが、「設定できない」より「ノイズが多くなっても写せる」に一票あげたいと思います。
実際、L版に焼いたらそれほどヒドイ写真にはならないですし、フィルムの800だって相当に粗い写真ですからね。
個人的にはAUTOの感度上限を100-800の間で1/2段ステップで設定できたら良いのになって思います。
書込番号:2689543
0点



2004/04/11 20:08(1年以上前)
広角厨 さん、御笑覧に多謝。
>400 は、それと知ってれば使う気になるというのは収穫かも。
● 同感です。
不肖は100 & 400 で ほぼいけてます。
>それと、どうせですから exif 取らないでもらえないでしょうか。
● 同好の士として、_超_同_感_。
サイトの容量を勘案し乍なので、御寛恕下さいませ。
下記に最低限のデーターを併記させて戴きました。
A: f5.5 1/1070 7mm 手持ち
B: f5.5 1/ 270 4mm 手持ち
C: f4.4 1/90 10mm 三脚固定・2secレリーズ
D: f3.2 1/3 4mm 三脚固定・2secレリーズ
書込番号:2690332
0点



2004/04/11 20:09(1年以上前)
F2→10D さん、こんにちは。
>私の感想は、やはりISO64のシャープな画像が印象的でした。
● 感度の羅列数字に、設計者の銀塩時代の残香を感じますね。
書込番号:2690337
0点



2004/04/11 20:11(1年以上前)
気まぐれ510 さん、今晩は。
>どの程度シャッタースピードの違いが
>あるか分かりませんが、ISO800なんてとっても魅力です。
● 御存知のように、
ISO100 で 1/25 でしか切れないものでも、
ISO200 ですと 1/50、
ISO400 ですと 1/100
ISO800 ですと 1/200
で切れますから、ないす・で・す・・よね。
書込番号:2690346
0点



2004/04/11 20:57(1年以上前)
ウォルフ00 さん 、今晩は。
>HPのオーディオアナライザいいですね〜。
● 御目に止まり光栄です。
同じ HP のポケコン 71B や 41CX で、GPIB 自動計測を楽しんでいます。
>実際、L版に焼いたらそれほどヒドイ写真にはならないですし、
>フィルムの800だって相当に粗い写真ですからね。
● 流石の御見識、同感です。
>個人的にはAUTOの感度上限を100-800の間で
>1/2段ステップで設定できたら良いのになって思います。
● 設計者が Auto の上限を、ASA154に何故為れたのかと愚察愚考しています。
書込番号:2690511
0点

五線譜さん、こんばんは。
ISO比較、レンズ歪みの件も合わせてしていただいたみたいで
ありがとうございます。
大変参考になりました。
ISO200でも十分、ISO400でも何とかというレベルに驚きました。
コンパクトデジカメですと、ISOを上げると
酷いノイズが乗るモノが多いので。
これでしたら、レンズが多少暗くても
自分の使い方ですと、問題ないようです。
レンズ周辺部の歪みも少なく
ますます欲しくなりました。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:2690642
0点



2004/04/11 21:44(1年以上前)
広角厨 さん、ご免なさい。 間違えてしまいました。
下記の様に、訂正させて下さい。
>それと、どうせですから exif 取らないでもらえないでしょうか。
● 同好の士として、_超_同_感_。
サイトの容量を勘案し乍なので、御寛恕下さいませ。
下記に最低限のデーターを併記させて戴きました。
ISO100A: f4.4 1/143 10mm 三脚固定・2secレリーズ
ISO100B: f3.2 1/6 4mm 三脚固定・2secレリーズ
ISO200C: f5.5 1/290 4mm 手持ち
ISO200D: f5.5 1/ 570 4mm 手持ち
書込番号:2690722
0点


2004/04/12 00:27(1年以上前)
りがとうございます。
1/200 位になるあたりでさっさと絞っちゃうんですね。
諦めがいい感じはするけど、こっちのほうが都合がいいかな。
ワイ端の周辺減光へらすには早めに絞ったほうがいいだろうから ...
日中なら感度優先AEでシャッター速度変えられそうっすね。
書込番号:2691482
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio RX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/06/06 16:08:49 |
![]() ![]() |
4 | 2024/10/27 22:09:35 |
![]() ![]() |
1 | 2010/09/28 6:46:40 |
![]() ![]() |
6 | 2010/01/24 14:30:12 |
![]() ![]() |
4 | 2009/10/22 18:00:18 |
![]() ![]() |
0 | 2009/08/11 21:20:37 |
![]() ![]() |
3 | 2008/04/19 16:17:10 |
![]() ![]() |
6 | 2011/02/13 0:41:45 |
![]() ![]() |
2 | 2009/10/17 19:57:23 |
![]() ![]() |
13 | 2007/01/18 10:54:12 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





