




広角にとても魅力を感じ値段も手頃になったのでRXを購入しました、が、広角はとても気に入っているのですが、室内での撮影がうまくいきません。広角端でストロボをたいてもF3.1 1/32、ミドルレンジでF3.6〜4.4 1/48〜68 望遠端でF5.8 1/125という結果です。これでは広角からミドルレンジで撮せば僕ら素人ではブレますよねー。
室内でのスナップでは三脚というわけにもいきませんし、なんかいい方法があれば教えていただけませんでしょうか?ちょっと、ガッカリしています。常に望遠側で撮るしかないのでしょうか?
書込番号:3211537
0点

ストロボ撮影時のシャッタースピードはぶれにほとんど関係ありません、
シャッタースピードよりはるかに早いストロボの閃光時間
(遅くても1/500秒程度、早ければ1/20000秒というのがストロボの閃光時間です)
がストロボ撮影時のシャッタースピードに相当します、
微妙な明るさの部屋だと地明かりの影響でスローシンクロのような状態になってブレが気になる場合もあるけどそれはまた別の話。
書込番号:3211662
0点

手ぶれの起きるシャッタースピードの判断基準として、よく言われているのが、「1/焦点距離(ただし35mm換算値)」ですが、それから言ってもストロボ発光時のシャッタースピードは手ぶれが起きにくい筈です。W 端なら 1/28 秒の計算ですからね。余裕がある計算になりますね。
確かに大昔のフィルムのカメラでは、ストロボ発光時には強制的に 1/60 くらいになっちゃうものもありましたが、背景が死んじゃいますから、そう言うのは如何な物かと思います。
書込番号:3212606
0点

>常に望遠側で撮るしかないのでしょうか?
どういう計算をされたか分かりませんが、前述の式から考えても、あまり意味がありませんよ。
と、言うより、本当にぶれましたか?このデーターならぶれないはずです。カメラをしっかり両手でホールドし、シャッターを押すときは確実に押し込むようにして、絶対に指を跳ね上げないようにします。基本に忠実に撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:3212639
0点


2004/09/02 11:15(1年以上前)
私も素人ですが、シャッタースピードが1/30もあればブレることは
あまりないです。
ただRXはボディーが小さいので、JO-AKKUNさんが指摘してらっしゃる
ように気を付ける必要があると思います。
あと、手ぶれではなく、被写体が動いているということはないですか?
1/30程度で子供が動いていれば、うまく撮れないこともあります。
書込番号:3213822
0点


2004/09/02 11:23(1年以上前)
すいません、追加です。
私の使用機種はRXではないです。(故障のため買替え検討中です)
現在はRXよりもホールドし易いものを使用しておりますので、
その点からはブレづらいと言えるかもしれません。
書込番号:3213846
0点

昔の話で恐縮ですが、フイルムのコンパクトカメラでは閃光電球の発光に同調させるためシャッタースピードが1/30以下に制限されていた時代があります。レンズの明るさはF2.8か4ぐらいでした、それでもちゃんとうつせていましたね。確かにデジタルになって手ブレが多く出るのは感じています、構え方がファインダーを覗かずに手を伸ばして液晶を見て写す構え方に問題がありそうですね。
私のカメラは広角側F3.2ですくらいレンズです。ファインダーがなく液晶を見ての撮影です、しかも縦型なのでうっかりすると手ブレをおこします。ただISO感度が100程度はあるのでISO50,64のカメラより1段速いシャッターが切れます、これに救われています。露出で1段違うとシャッター速度は2倍速くなります。
どうしても室内でシャッターを速く切りたいときはISO感度を手動で上げればいいことです、カメラの能力を引き出しましょう。
ストロボ発光時のシャッタースピードですがストロボの閃光時間は
1/1000以上なのでちゃんとにカメラを構えていたら手ブレなど出ないと思います、ただ明るい部屋で露出が絞り開放シャッタースピード
1/30程度で切れる条件のときスローシンクロなどさせたら被写体ブレがおきやすいです。
スレ主さんは苦言を言い足りないのかR1の板でも同じことを言われていますが手ブレは自分の責任ですよ。最初に書いたように昔の人は感度の低いフイルムを使ってちゃんと写真を撮っていたのです、説明書を見て構え方など研究してくださいこのままだとカメラをかえても同じことだと思います。
書込番号:3214302
0点



2004/09/02 22:34(1年以上前)
みなさん、いろいろ教えていただいてありがとうございます。しっかり構えて撮す練習をして頑張ります。
書込番号:3215939
0点


2004/09/11 22:50(1年以上前)
私の構え方は、
左手をフレミングの法則の様に
親指を立て人差し指を横に広げた状態にデジカメを乗せます。
その上から右手を添えて構えます。
丁度、指で四角を作るポーズに似ています。
右手はシャッターボタンを下に押すので如何しても上下にブレます。
そこでその下に人差し指を添えることで抑制しています。
また自然と左ひじが閉まるので、より効果が高まります。
これに首掛けストラップを併用するとかなり手ブレが収まります。
問題は手が大きな男性でないとカメラを押さえられない事。
立て位置にすると左手首がしんどい事です。
この時は普通の構えに戻しますが・・・。
皆さんも良いアイデアが有りますか?
書込番号:3252532
0点


2004/09/14 12:48(1年以上前)
カメラの構え方でよく「脇を締める」と言われますが、脇を締めるといっても、子供が駄々をこねるみたいに両脇にひじが来るように締めるのではありません。
カメラを構えて「だっちゅーの!」(古っっ!)のポーズをします。
また、シャッターを切るときは呼吸をせず、息を吐いて止めた所でシャッターを切ります。
呼吸をしていると体が動きます。意識して呼吸をすると動くのが分かります。試してください。
書込番号:3263444
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio RX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/06/06 16:08:49 |
![]() ![]() |
4 | 2024/10/27 22:09:35 |
![]() ![]() |
1 | 2010/09/28 6:46:40 |
![]() ![]() |
6 | 2010/01/24 14:30:12 |
![]() ![]() |
4 | 2009/10/22 18:00:18 |
![]() ![]() |
0 | 2009/08/11 21:20:37 |
![]() ![]() |
3 | 2008/04/19 16:17:10 |
![]() ![]() |
6 | 2011/02/13 0:41:45 |
![]() ![]() |
2 | 2009/10/17 19:57:23 |
![]() ![]() |
13 | 2007/01/18 10:54:12 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





