こんにちは。
デジカメには本当に詳しくない私なのですが、CaplioのGXとRXとG4wideのうちで今決めかねています。
この価格の差というのはどういった違いにあるのでしょうか。
主に室内で5mmほどの物をマクロ撮影してパソコンで画像としてアルバムのようにして見て楽しんだりウエブサイトにアップして紹介したりしたいと考えています。
この3機種で画像の良し悪しなどで優位差はでてきますでしょうか。
また、評価バランスを見ると拡張性の違いがあるようなのですがこれはどういった点になるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3995816
0点
横幅 5mm の物体に対して、横長の構図で撮影する場合、リコーのマクロではタイトになりません。
単純計算ですが、35mm の焦点距離(35mm換算)で撮影する場合で、5mm まで接写できなければなりません。28mm のマクロなら、4mm の接写となります。
35mm スタートの6倍ズームで、3cm の接写、10倍ズームで 5cm ですね。
コンパクトタイプで小さな物を撮影するのは無茶だと思いますが、おおみちさんの場合はさらにワイドレンズ系を候補に上げられています。その理由が私には理解できませんから、おすすめもしにくくなってしまいます。
書込番号:3997193
0点
2005/02/28 12:46(1年以上前)
マクロを中心に撮影なさりたいなら、広角にこだわらず、もっと広く選択してもいいのではないか、ということだと思います。なお、広角にもこだわるなら、同じリコーのR1やR1Vも候補に入れてもいいのでは・・・。
> 評価バランスを見ると拡張性の違いがあるようなのですがこれはどういった点になるのでしょうか。
GXの場合、外部ファインダーや外部フラッシュ、22mmのワイコンなどが付けられます。また、アダプター使えば天体望遠鏡や顕微鏡にもつなげられますです。
画質については私、R1しか持っていないのでわかりません。
書込番号:3999651
0点
それとGXにはマニュアル撮影ができるって所でしょうか。
画質は各自お好みで。
書込番号:4000018
0点
2005/02/28 20:27(1年以上前)
みなさま、早速のお答えいただきましてありがとうございます。
マクロ性能の高いという評判でしたのでCaplioを検討していたのですが、
被写体がこのサイズですとコンデジではやはり限界ぎりぎりあるいは
超えているんだということを再認識いたしました。しかしながら、
GXの拡張性を伺ってみて、さすがにすごいなと思いました。
それからマニュアル撮影ができることは自由度が出てとても心強いですね。
また、再度いろいろと視野を広げて検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:4001270
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio GX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2010/03/18 17:40:50 | |
| 10 | 2009/03/27 0:40:05 | |
| 7 | 2008/07/15 21:21:37 | |
| 2 | 2008/06/24 15:45:27 | |
| 0 | 2007/10/22 0:28:38 | |
| 9 | 2006/10/31 10:34:47 | |
| 0 | 2006/10/04 12:33:42 | |
| 2 | 2006/08/27 19:14:19 | |
| 2 | 2006/08/17 19:14:31 | |
| 3 | 2006/07/26 22:10:06 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








