展示機の個体か?ズ−ム操作がジジジジというモ−タ−音も頼りなげ
なうえに、特にテレ側からワイド方向への操作にて、ズ−ム操作を止めた後
テレ側に戻るような感じで微妙な画角調整が難しかった感じです。
個体の問題かな?と思うのですが皆さんのお使いのR1はいかがでしょうか?
書込番号:3340755
0点
ウチのもそうですね。
仕様だと思います。
ちょっと使いにくいですね。
書込番号:3341009
0点
2004/10/02 19:58(1年以上前)
これはカシオのデジカメによくみられました。
まあ、電動ズームとは、そういうものだと割り切ったほうが・
書込番号:3341395
0点
ウチのも同じです。
G4wideの頃からこのシリーズはズームの動きが早すぎて思った所に止めるのが難しいです。
ズーム両端以外に35mmフィルム換算35mm,50mm,85mmで止める「ステップズーム」という機能があるので,それを使った方が扱いやすいかも知れません。
書込番号:3341852
0点
私が時々このカメラに使う「雑な作り」のひとつですね
使うのには問題ないけど洗練されていないので「雑」と呼んでます(^_^;)
起動時のワイド端と、いったん望遠側にズームしてから戻した時のワイド端の画角が微妙に違って、
起動時のワイド端のほうが画角が広いとか、
テレ端で撮影していてちょっとワイド側に戻すとセンターがひょこっとずれるのにも笑ってしまいます、
書込番号:3341933
0点
久々に壁に新聞紙を張って偏りボケテスト、
これで面白いことを発見、
きちんと壁と平行を測って撮影に挑むわけですが、
テレ端では新聞紙のセンターとレンズのセンターが一致するのですが、ワイド側に行くにしたがってずれて行きます、
三脚に固定して撮影しているとテレ端からワイド側にちょっとでもズームするとセンターがずれることは前述のとおりですが、ワイド側のほうが狂っているとは思わなかった・・・
ワイド端では右に5cm程度カメラを動かした位置で綺麗にセンターが出ました(^_^;)
かといって左右のボケの量に大きな違いも無く歪みも常識的な範囲内です。
書込番号:3349060
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2012/11/02 23:17:19 | |
| 9 | 2012/09/10 21:36:07 | |
| 2 | 2010/10/02 21:58:44 | |
| 3 | 2005/12/07 23:30:05 | |
| 6 | 2005/12/23 13:39:13 | |
| 3 | 2005/11/17 20:43:25 | |
| 21 | 2006/07/05 19:08:58 | |
| 8 | 2005/10/03 17:12:54 | |
| 2 | 2005/08/05 23:37:47 | |
| 3 | 2005/08/07 18:33:35 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








