『使用実感』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:419万画素(総画素)/400万画素(有効画素) 光学ズーム:4.8倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R1の価格比較
  • Caplio R1の中古価格比較
  • Caplio R1の買取価格
  • Caplio R1のスペック・仕様
  • Caplio R1のレビュー
  • Caplio R1のクチコミ
  • Caplio R1の画像・動画
  • Caplio R1のピックアップリスト
  • Caplio R1のオークション

Caplio R1リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 9月 3日

  • Caplio R1の価格比較
  • Caplio R1の中古価格比較
  • Caplio R1の買取価格
  • Caplio R1のスペック・仕様
  • Caplio R1のレビュー
  • Caplio R1のクチコミ
  • Caplio R1の画像・動画
  • Caplio R1のピックアップリスト
  • Caplio R1のオークション

『使用実感』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio R1」のクチコミ掲示板に
Caplio R1を新規書き込みCaplio R1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

使用実感

2004/11/30 05:25(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R1

発色が地味、との事ですが、実際に撮影してみてどうでしょうか?
PCへの転送には専用ソフトが必要とのことですが、
これは転送する度に起動しなければならないのでしょうか?
カードリーダーを使えば、このソフトのインストは必要なくなりますよね?

書込番号:3566133

ナイスクチコミ!0


返信する
shibataさん

2004/11/30 10:07(1年以上前)

今売れているキヤノンやパナソニックの濃い発色に比べると地味だと言われているのでしょう。
私もキヤノン (S30)、パナソニック(FZ1)と使っていますが、R1の発色で物足りないと感じることはないです。
あえて表現すれば澄んだ発色というところでしょうか。

ただし画質を最優先の条件とするならキヤノンを買った方が良いと思います。
R1特有の広角、レスポンス、電池システムにどれだけ魅力を感じ、必要とするのかというところでしょう。

専用ソフトは、カメラをつなぐと自動的に立ち上がって転送までやってくれます。
カードリーダーがあればこのソフトは必要ありませんが、
画像管理と簡単な補正機能がついています。

書込番号:3566486

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/11/30 11:56(1年以上前)

画質重視ならキヤノンと直結するわけではないと思います。
各社、発色や絵作りの傾向が違って、キヤノンは鮮やかな発色であるだけでキヤノンのが最高とは一概に言えません。

ニコンやペンタックス、オリンパス、コニカミノルタなどの、キヤノン以外の
老舗のカメラメーカーはどちらかというと落ち着いた感じの発色です。

書込番号:3566751

ナイスクチコミ!0


スレ主 卓球さん

2004/12/01 22:01(1年以上前)

R1が地味なのではなくて、キヤノンやパナソニックが突出して鮮やかなのですね。安心しました。

さて、店頭にて実物に触ってきました。その感想。
十字キー、ズームボタンに「押した」という実感が乏しい。
切り替えレバーにクリック感が乏しい。
「露出補正」に辿り着くまで遠い。また、補正して撮影後、
再び補正しようとすると、また同じ操作の繰り返しを強いられる。
カメラを動かすと、モニターの画像がカクカク動く。

ちなみにリチウム抜きで398でした。

書込番号:3572778

ナイスクチコミ!0


岩酢さん
クチコミ投稿数:201件

2004/12/01 23:14(1年以上前)

>十字キー、ズームボタンに「押した」という実感が乏しい。

これは今までもリコーのカメラはそうですね。でも、

>「露出補正」に辿り着くまで遠い。

これは違います。「ADJ.」ボタン一押しで露出補整画面が出ます。二押しでホワイトバランス、三回でISOが調整できます。
普段の撮影で「MENU」ボタンを押すことはないですよ。

バッテリー無しで398は高すぎですね。私のR1Sでも378でしたから。

書込番号:3573244

ナイスクチコミ!0


新宿 サックカメラさん

2004/12/02 18:00(1年以上前)

量販店にあるR1サンプルをみると、
室内ものがありません。
子供の写真も、風景に同化した色合い。(コンクリに似たような)
きりっとした雰囲気ではない。
晴れた日の野外なののだろうが、どう見ても曇天。


およそ近接の花とか、無機質な建物が印象に残りました。
以前、パナのデジカメのデモを明るい室外でやらずに、テンポ内で盛んにやってました。理由は、明るい室外だと、画面が見えないからだって・・。
およそ、自信のないことはやらないので、
写真とかデモとかカタログも、そういう「読み」をしないといけないのかもしれませんね。

友人が、R1で撮影した画像を、悪名高き某200万画素携帯で、再生したら・・・。
悪の悪は、最悪だったとしか、掲示板ではかけません・・。
PC上でも、おもわずつばを飲み込んだとか・・。
携帯(100万画素PDC)のほうがマシだ・・。・

なんでこんなに暗くなるなるのか????
値段もついにS屋が、32700円、ここから20%バック。になりましたね。年末は3きるかな。
ユーザーが変に持ち上げるから、メーカーがいい気になるってことが
わかりました。実力的にはこんなもん。

書込番号:3575743

ナイスクチコミ!0


岩酢さん
クチコミ投稿数:201件

2004/12/02 21:19(1年以上前)

>きりっとした雰囲気ではない。
>晴れた日の野外なののだろうが、どう見ても曇天。

私ももう少し鮮やかであって欲しいと思っているので前半の文章は理解できます。
でも後半の文章は何を言いたいのか良く分かりません。特に

>携帯(100万画素PDC)のほうがマシだ・・。・
本気でそう思っているのですか?
携帯電話の画面でデジカメの良し悪しを判断するのもどうかと・・・

>年末は3きるかな。
発売当初から大手電器店で別売りバッテリー込みで3万円切っていて、ここの掲示板でもその時は予想外の安値に盛り上がっていましたが。

書込番号:3576505

ナイスクチコミ!0


新宿 サック カメラさん

2004/12/03 15:46(1年以上前)

携帯電話の画面で再現すると、カメラの差が出ます。
同じシーンを携帯とデジカメで撮って、再現すると、その差がくっきり出ます。
RIは、携帯本体と比べて全体に暗く再現されました。
夜景では、闇にまぎれて、見えなくなった部分が、
多かったということです。
全体に、もっとネオンなかったっけって、感想でした。

値段は、S屋が、在庫の関係で、競合店が品薄にもかかわわらず、値下げしているのに、つい先日まで、39800円を維持していたものが、ようやく
少し他店並みになったかなって感じでした。
おそらくこの店の特質上、突発的に上下5.6000円幅で、変動するので、
もう一段の下げが期待できる一方、運が悪いと高値掴みさせられることがあるから、運と時間のある方は、足しげく通ってはどうでしょうか・・。

画質について、
どうも暗さが気になります。
落ち着いたという表現で、済まされてますが、
明るいものや、はっきりしたものはなんとなく修正できるけど、
もともと、うすぼんやりしたものは、どうにもならない気がします。
いつどこでとっても、曇り空のコンクリートジャングルでは、困ります。

書込番号:3579467

ナイスクチコミ!0


岩酢さん
クチコミ投稿数:201件

2004/12/03 20:04(1年以上前)

>携帯電話の画面で再現すると、カメラの差が出ます。
>同じシーンを携帯とデジカメで撮って、再現すると、その差がくっきり出ます。

携帯の画面のサイズに合わせて表示するとデジカメのR1の方が劣るということでしょうか?それなら納得できます。
携帯電話の画面サイズを240×320ドットと仮定すると、サイズに合わせて画像を表示するのには8万画素もあれば充分となります。
となれば、表示の際の圧縮率の関係で、100万画素の携帯よりも400万画素のR1の方が見劣りするのは当然ですし、800万画素以上のハイエンドクラスデジカメの画像を表示するとなるとさらに見劣りすると思います。

200万画素もある携帯電話をけなされていますが、画面サイズにぴったりあったサイズの圧縮画像を見て「画質が悪い」と思っていませんか?
実際の画像を等倍で見ようとすると、携帯画面の25倍以上の大きさにはなるはずですが。

暗いのは、F値が3.3からでレンズそのものが暗いからです。
明るさにこだわるのであればこれより低いF値のカメラを買われると良いと思います。

あとS屋さんとおっしゃっている販売店だけが高いことで、なぜ製造元がいい気になっていることになるのでしょうか?

書込番号:3580155

ナイスクチコミ!0


新宿サックカメラさん

2004/12/04 16:54(1年以上前)

すみません。少し誤解がありました。
携帯カメラと、R1で同じものを撮影し、再現する。
このときR1も携帯用にサイズダウンして、更に携帯内部で
リサイズします。
画面の粗とか、そういうものではなくて、
冴えとか、キレ、発色度合いに差が出てます。

同じ200万画素クラスの携帯でもキャリア、メーカー
例えば同じシャープのものでもドコモとボーダフォンでは、
はっきり輝度に差が出ます。同じ、シャープなのになぜ?って
言うぐらい。
また、同じキャリアで同じ画素数でも差が出ます。

この中で、全部を比較対照したわけでは在りませんが、
SDカードが交換可能な範囲、同じ条件で撮影できる範囲で、
比べて見たわけです。だから、山の向こうの木の葉っぱが、鮮明かどうかが問題ではありません。
あくまで、携帯画面にぱっと写した時のファーストインプレションです。
勿論、計時的には、ピントの具合も気にはなりますが・・。

簡単に言えば、この携帯カメラ、よくないよって、言われる範疇に
R1もはいってしまうという事です。
大騒ぎして、R1をGETしても、しょせん、携帯カメラと同等かそれ以下の満足感しかもどってこないよって、ことです。

夕暮れは闇夜に、人間は、妖怪人間のような、青信号も赤信号も同じ様な感じで、1枚、ねずみ色の下敷きをレンズの前においたような・・。
そうですね、サングラス通して世の中を見てるような感じかな。
恐らく、使えないといわれる携帯、もしくはR1しかこの世界になければ
、このようには思わないですが、いろいろ比べて見ると、
「なに、これ」って、感じざるを得ないのです。
ブラックをオーダーして数ヶ月、いまだ取りにいかれない理由の一つです。

S屋いわく、R1は人気でかつ「品薄」だから、値下げしなくても
確実売れるからと。と、いいつつようやく7000円下げましたが、
月末にむかってモウ一段下がる様相。
天狗の鼻も1ヶ月くらいだったのかな。
品薄というより、」人気薄の気がしてきました。

書込番号:3584126

ナイスクチコミ!0


岩酢さん
クチコミ投稿数:201件

2004/12/04 19:18(1年以上前)

詳細な説明をしていただき、ありがとうございます。

これでどのような比較をされたのか良く分かりましたが、携帯電話で表示することを前提にしていないカメラの画像を表示して、しかもデジカメ同士ではなく携帯電話と比較して評価するというのは酷過ぎると思います。もともと携帯電話のカメラはオリジナルのまま綺麗に表示できるように設計されているのに対し、デジカメはサイズダウンによって強い圧縮がかかり色がつぶれていますので。

一度、一眼デジカメの画像を同じように表示して比較してもらえないでしょうか?同じ場面を撮影した画像での比較にはなりませんが、1200万画素のFinePixS3Proの画像が携帯電話より劣るような表示をするかどうかで、それなりの結論が得られると思います。自分の携帯で試せればいいのですが、あいにく私の携帯は性能が古いもので・・・
http://www.finepix.com/lineup/s3pro/sample/04s.jpg

R1が今まで人気だったのは画像の良し悪しではなく、過去のリコー製と比べて本体デザインが格段に良くなったことと、新製品にもかかわらず実売価格が別売りバッテリー込みで3万円前後だったことにあると思います。
それで私のようなリコーファンがみんな飛びついたので予想外の品薄になり、ブラックの発売延期にもつながりました。
どうしてもR1が欲しい!という方は、時期的に見てあらかた入手されてしまったと思いますので、これからようやく値下げをするような店は在庫を抱え続けることになると思います。

書込番号:3584724

ナイスクチコミ!0


岩酢さん
クチコミ投稿数:201件

2004/12/04 20:28(1年以上前)

間違えてサムネイル用の画像へのリンクを書いてしまいました。
正しいアドレスはこちらです。
http://www.finepix.com/lineup/s3pro/sample/04.jpg

書込番号:3584993

ナイスクチコミ!0


岩酢さん
クチコミ投稿数:201件

2004/12/04 22:37(1年以上前)

再度自己レスですいません。
>このときR1も携帯用にサイズダウンして、
この一文を読み飛ばして解釈してしまいました。要はR1内の設定を「2304×1728」ではなく「640×480」にして撮影してから携帯電話に取り込んでいるということですよね?
これでは一眼デジカメの最高解像度の画像を取り込んで比較しても意味がありませんね。どうも失礼しました。

書込番号:3585704

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > Caplio R1」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
いまさら気づきましたが・・・ 4 2012/11/02 23:17:19
最強マクロ 9 2012/09/10 21:36:07
中央重点で 2 2010/10/02 21:58:44
いまさらですが 3 2005/12/07 23:30:05
SDを壊しませんか? 6 2005/12/23 13:39:13
安くなってました 3 2005/11/17 20:43:25
レンズユニット 21 2006/07/05 19:08:58
はじめまして 8 2005/10/03 17:12:54
R1での花火撮影 2 2005/08/05 23:37:47
使用感教えてください 3 2005/08/07 18:33:35

「リコー > Caplio R1」のクチコミを見る(全 2771件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Caplio R1
リコー

Caplio R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 9月 3日

Caplio R1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング