ズームはあまり気にしてないのですが、この機種は28mmからで多少広角がとれるようになっていますよね?28mmと35mmの差ってどのぐらいでしょうか?室内全景をとりたいので広角が欲しいのですが・・・。
どこかに同一物撮りでのサンプルとかないでしょうか?
あと↓でもちらっと似たことがでてましたが、(リコーはRDC7の時使ってました)リコーの場合遠景の風景でどうもつぶれがちが気になりました(なので機種をかえた)
現在の機種でも幾人かのサンプルを見るとその傾向があるのですが、これは!というデータとかないですか?(JPEGの圧縮の仕様はしょうがないですが・・)
CANONのIXY50を先日買ったのですが、広角が全然たりずどーもならんという感じです。
書込番号:3592770
0点
つぶれるって言っても同じクラスで比べると目くそ鼻くそだね、
以下の一番最後にR1を買ったときにチェックの意味で遠景を撮った写真があります、
比較対照は
IXY-L COOLPIX3100 FinePix6800ZでR1を含めて全4機種、
粗探しするように目を皿のようにしてチェックするとさすがに単焦点のIXY-Lは細部までシャープで、レンズに余裕があるのかCOOLPIX3100も周辺までシャープで分解能も優れていますが、
ピクセル等倍で使う必要があるならまだしも、前述のページのように1280*960まで縮小するとほとんど差はなくなるので実用上は問題ないと判断しました、
実は以前にリコーのG4wideを使ってたときは、このくらいに縮小してもまた、LサイズプリントでもCOOLPIX3100と比べて解像度が低いのが目に見えていたのでR1心配していたのですが、杞憂に終わりました、
28mm/35mmの比較もしてますが、これだけ被写体が遠いとこれまたその差は分からないので他のサンプル待ちしたほうが良いですね。
書込番号:3592839
0点
確かにどれもこれも大差ないでしょ?とは思うんですけどね。
写真の方、拝見しました。これならリコーにしてもいいなかぁ・・とも思えますね。あとは広角の度合いかな・・。
書込番号:3593921
0点
2004/12/06 17:33(1年以上前)
内容に係わりの無い割り込みでスレ主さん、ごめんなさい。
好い加減チロキさんの「雪もや」に「オッ!」っと目が留まりました。
宜しければ撮影状況を教えて頂きたいのですが・・・AUTOのままですよね?
斜光ですが、朝でしょうか夕方でしょうか?
「雪もや」って風に舞う「雪ぼこり」のことですよね?
このような写真に出会うと何処へとも無く旅に出たくなってきます。
書込番号:3594100
0点
2004/12/06 20:18(1年以上前)
R−1ですが、室内やちょっと暗いところではピンボケが多いですね
キャノンや他社製のデジカメを使ってる方ならびっくりするかも?
今ではリチウム電池付きで3万円切る価格ですが性能もそれなりです。
デジタル写るんですと割り切ればOKですが
書込番号:3594751
0点
一時間いじつてきました。
結局買い!にはなりませんでした。IXYとの画質以外の比較ですが・・・。
シャッターのクリック感(質感・・かなぁ?)が今ひとつ。電源ONのあのスライドはちょっと・・。AFがちと遅い気がする・・。
28mmはさすがと思いました。これがキャノンで実現されたらいうことないんですけどね・・。RDC7タイプのもっと小型でないですかね?あれけっこうアングル色々出来て気に入ってたんですが(氷点下5度でも動作したし)
書込番号:3594797
0点
絶対銀塩族さん、
「雪もや」は朝もやのそれと同じで湯気です、ご期待に副えなくてすいません、
夕方の写真でホワイトバランスはオート、最初フルオートでとったら明るすぎたので-0.3EV補正してます、
R1の話で無く申し訳ないんですが、このC-4100の評価測光はこの手のコントラストの低い被写体の場合、
ありがちなグレーの画像にならないように露出を稼いでくれるので助かります、
R1は雪景色がどう写るか今から楽しみです
書込番号:3595057
0点
2004/12/06 21:37(1年以上前)
>R−1ですが、室内やちょっと暗いところではピンボケが多いですね
EXLIM-Z30、DimageX31と比べても、ピンボケが多いとは思いませんがねぇ。
某雑誌で、暗いと合焦をすぐあきらめるようなことを書かれていたR1ですが、暗いところでワンプッシュ撮影をすると、他社のデジカメを知っている人間にとってびっくりするくらいピントのあった絵が撮れると思います。
書込番号:3595148
0点
2004/12/06 22:25(1年以上前)
私のR-1もピンボケ多いです。
AFがパッシブタイプなので暗いところには弱いのは仕方ないですがね。
液晶が小さいので撮影後パソコンで確認すると辛い結果に。。。
フラッシュの調光範囲なので手振れでもないし、AFのステップ数が少ないのでは?
私は¥36,000で購入しましたがついに¥3万切りましたか!どこまで下がるのか怖いような。。。作るだけ損が出てるのでは?
リコーの価格破壊は認めるけど、日本メーカーにしては精度が厳しい。
初期の充電器セットもまだ売れ残ってるみたいだしさらに精進を願いますね。
R−2は赤外線アクティブで真っ暗でもピントが合ってレンズも解像度や歪曲収差を改善されたら4万円でも買いたい。
これでも昔はコピー機だけでなくカメラも一応作ってたメーカーだしね復活してほしいです!
書込番号:3595489
0点
2004/12/06 22:48(1年以上前)
好い加減チロキさん、ご返信有難うございました。イメージしていた情景とは微妙に
異なりましたが(当たり前ですね)・・・「R1での雪景色」期待してます。
*****
ところでピンボケについては別のスレ立てられた方が良いのでは?
書込番号:3595667
0点
桃岩さん、こんばんは。
暗闇でも、AF速いしピントも合う気がするのですが
私の基準が甘いのでしょうか?
AF補助光って、必要ないんだなと
このR1に出会って、思ったのですが。
マクロは、ピントを外すことが多い気はします。
書込番号:3595885
0点
R1、良くこんな暗くてピントが合うな〜って思うくらい暗いところでピントが合います、
さすがにCCDでのコントラスト検知は無理な暗さなので、こういうときは外部測距をつかっているんでしょうね、
それと外部測距用の窓を隠したりすると分かるのですが、
シャッター一気押しのときも外部測距のほうが優先されている感じです、
でもこの外部測距、
CCDでのコントラスト検知よりAFエリアが狭い気がします、
二人並んでいるところを撮影すると中心部がちょっとあいているとすぐに中抜けを起こして後ろにピントが合っちゃいます、
ストロボを使っているとそれに合わせて光量も最大になってに肝心の人が真っ白になったりします、
シャッター半押しで使っている限りピンボケで悩んだことはありませんね。
書込番号:3604614
0点
2004/12/08 23:32(1年以上前)
R−1のAFは真っ暗闇でもピントが合う赤外線アクティブ方式ではなくパッシブ方式ですね。それぞれ一長一短があって両方積んだハイブリットAFもありましたね。
AFのレンズ繰り出し(ステップ数)もコストとの兼ね合いでしょう。
値段からして多くは望めません。
気軽に使いましょう
書込番号:3605146
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2012/11/02 23:17:19 | |
| 9 | 2012/09/10 21:36:07 | |
| 2 | 2010/10/02 21:58:44 | |
| 3 | 2005/12/07 23:30:05 | |
| 6 | 2005/12/23 13:39:13 | |
| 3 | 2005/11/17 20:43:25 | |
| 21 | 2006/07/05 19:08:58 | |
| 8 | 2005/10/03 17:12:54 | |
| 2 | 2005/08/05 23:37:47 | |
| 3 | 2005/08/07 18:33:35 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと47分
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








