1.ノイズまみれ
2.レンズカバー壊れやすい
3.テレ端のピンぼけ
4.色合いの傾向が変わった
5.手ぶれ補正が意外と効かない
6.135gなのに実サイズが大きい
7.ケラレ
書込番号:4579636
0点
録音・録画・撮影スイッチのやわさも
若干斜めになってるしね
実売価格四万円前後する代物しちゃ全体的にショボい
書込番号:4580167
0点
その総てがリコーらしさです
ノイズは予想より少なめ
レンズカバーは想定外の大顰蹙
テレ側のピンの甘さも予想の範疇
スイッチの作りは想定外
書込番号:4580194
0点
私は昨日初めて実物に触れたのですが、コンパクトにしては握りやすいことに驚きました。他社製品ほど薄型でないこともあるのでしょうが、ズームレバーを縦置にしたことで、親指をやや内側に置けるようになったのが、効いているような気がします。片手での操作は横置きの方が楽かもしれませんが、望遠側で撮る時は、どのみち両手で構えなければなりませんし、リコーはこのへん、よく考えてデザインしていると思います。ただ、電源スイッチはとても押しにくく感じました。誤動作を防ぐためかもしれませんが、ここは操作すること自体が楽しかった先代から、大きく後退したようで、残念です。液晶の画素数などは、黙っていても後継機では増えるでしょうが、問題は望遠端の描写ですね。いくら評判が悪くても、3倍ズーム機の写真をトリミングしたものには勝つだろうと思っていたのですが、Dcwatchの実写速報の絵を比べたところ、恐ろしいことに、F11の望遠端の画像をトリミングしたものの方が、きれいでした。望遠端はスポットフォーカスで撮った方がいい、という話も聞くので、できればスポットフォーカスを使って同じ場所から撮った絵のUPを、ユーザーの方にお願いしたいです。<(_ _)> 液晶の解像度や故障しやすいレンズシャッターのことなど、気になる点は多々ありますが、28mmが使えてしかも軽いコンデジというのは、貴重な存在なんですよね。
書込番号:4580370
0点
電源入れ
電源スイッチ確かに押しづらいですが
再生ボタン長押しで再生モードでオン
再生ボタンをもう一度押して撮影モードに
という手があります。
義父へのプレゼントなので、少ししか触っていないし、取り扱い説明書もさらっと読んだだけですが、39,800円のスナップ用コンデジとしては、花丸あげたい。十字キー、ADJボタン等、設定操作系に惚れました。
動画-録音モードスイッチ(スライド式)が取れそうとかいう声がどっかにあったけど、剛性はチャンとあったと思う。
書込番号:4580440
0点
アユモンさん
電源の入れ方、そんな裏技があったとは、気づきませんでした。
ありがとうございます。ただ、常時携帯可能なコンパクト機にとって、
起動の速さは大きな武器だと思うので、個人的にはやはり残念です。
R3は上面にフラットなスペースがあるので、押しやすく、かつ
誤動作のない電源ボタンを、自作できそうな気もしますが...
動画-録音モードスイッチについては、私もどこかの掲示板で
酷評されているのを見ましたが、店頭で触った時は、ストロークが
短いにもかかわらず、中央のポジションで止めやすいことに感心しました。
最近はどのメーカーも、再生ボタンは別個につけるようになってきたのに、
ソニーのTシリーズは、再生状態から静止画撮影状態へ戻るのが面倒で
閉口します。もっとも、こちらも何か裏技があるのかもしれませんが...。
書込番号:4580609
0点
「範疇」(Kategorie)を「範囲の中」と信じ込んでいる方を散見すると、自分の語彙で表現することの大切さを再認識させられます。
間違いでも多数派になれば新しい正解だという風潮もありますが、さすがに、これは無理でしょう。
「概出」もどきの、「用法」だとすれば、自らの無知を恥じるだけですが。
書込番号:4580907
0点
テヌキングさん
R1、R2は、店頭でしか触ったことがありませんが、レンズカバーが「シャッ」と開いて起動するのは「カイカーン」って感じですね(古っ)。
R3、上記方法でも起動時間にさほど差は生じないと思いますのでお試しください。
動画-録音モードスイッチ
デジカメのおまけ機能に、わざわざ単独でスイッチを用意し、操作系がモードを明示するスライド式スイッチを使ったことに感心していたので、あの批判は以外でした。やはり、携帯世代とは感性が違うのですかね。
ついでに
電池問題
充電池は小さく薄く(当然軽く)、充電器も充電池を含めても携帯の充電器並みの体積なので、旅行などでは、充電器も持って行くことで大きな問題はないのでは・・・・
[4579873] coreroadさん の情報で
http://store.yahoo.co.jp/japanbattery/nt-dmw-bcc12.html
を知りました。ありがとうございました。
書込番号:4581055
0点
bierceさん>
で、散見の宿題はどうなりました?
教えて教えていただけるのなら、口語で
わかり易く教えてくださいな。
書込番号:4581229
0点
しかしこういう人が実世界で身近にいたら
大変でしょうね。コンビニで「1万円から
お預かりします。」なんて言おうものなら
「預かるのなら返してくれ」なんて言いかねま
せんね。半ば常識化した"ら"抜き言葉なんかも
イチイチ指摘するのかな?
間違いを指摘するにしても、もう少し
友好的に出来ないものなのかな?って
思います。
書込番号:4581284
0点
発売日当日に一応購入しました。
さわっていてがっくり来た点を2点ほど。
インターバルタイマーとか面白そうかなと思ったりもしましたが、ACアダプタと三脚の同時使用ができないことにがっくり。(ACアダプタ使用時はバッテリカバーを閉じられない)
こんなんでは無用の長物機能だな、と。
もう一点はスピーカの防磁処理がなされていないこと。
最初びっくりしました。ふとした弾みで鉄線入りビニタイがR3のそばに落ちたとたん、R3に引き寄せられるのですから。
作りが華奢だったり、再生モードの起動法など操作感に一癖あることもあって他人に気軽に使わせられないカメラというのが今のところの印象です。
28mmとかマクロの出来にはある程度の満足を得ていますが、それ以外の使い勝手辺りはLUMIX LZ2の方が出来が良かったかもという後悔の念が出てきてしまいます…
書込番号:4582014
0点
F11に続いてFX9の望遠端画像をトリミングしたものとも比較してみましたが、やはりR3の
望遠端の方が描写が甘いようです。GR-Dの絵を差し替えたところですから、定点撮影と
言っても、頭から信用するわけにはいきませんが、絵を見た限りでは、AFの精度そのもの
が低いような印象を受けます。トリミングしていないR3の絵の方が、ファイルサイズも2倍
以上大きいし、天候などの撮影条件も、むしろ有利だったように見えるのですが...
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/07/26/1979.html
書込番号:4584287
0点
テヌキングさん 度々お邪魔してすいません。
感心と以外の、もとい意外のアユモンです。(笑)
FX9 のテレ端作例は、
135mm(35ミリカメラ換算)
開放値F5に対しF10まで絞って撮影されています。
R3 のテレ端作例は、
200mm(35ミリカメラ換算)
絞り開放 で撮影されています。
被写体深度のことはご存知ですよね。
しかし、デジカメWatch実写速報のこれらテレ端作例のフォーカスターゲットは、どこのつもりなんやろ?望遠で合焦範囲にこんな距離バラバラなものがあるのを撮影して、フォーカスをコンデジAFに任せるの?(R3には、∞固定もMFもあるんだけど)
私は、写真素人だけどプロか詳しい人の見解が聞きたい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/14/2556.html
のテレ端作例では電車動いているんだよね。
書込番号:4584928
0点
自己レス 訂正と補足です。
FX9のテレ端は(35ミリカメラ換算)135oじゃなくて105mmですね。
F5からF10へは、NDフィルターで減光している部分もあるかも知れないので全てが被写体深度に影響している訳ではないかも知れません。
うーん、デジカメは難しくて、おじさんはついていけない。
FX9 は、105o(35ミリカメラ換算)開放値がF5 で
R3 は、200o(35ミリカメラ換算)開放値がF4.8 なんだよね。
約2倍の焦点距離でむしろ明るい。
書込番号:4584998
0点
>アユモンさん
望遠レンズの方が被写体深度が浅くなることは知っていますが、実写速報の
サンプルのように遠いものを撮る場合も、200mm程度で、それが問題になる
のでしょうか。実写速報のサンプル画面は線路の架線も多いし、どこか
一点にピントが来ているならはっきりわかるはずですが、私の目には、
画面のどこを見ても、FX9の絵の方がシャープに感じられます。私は
135gで28mmというR3の魅力に気絶しかかっているので、たとえ一手間
増えても、∞固定で望遠端のピントが来るならそれでいいか、とさえ
思うのですが、これまで見たものの中では、4578550でP_Pさんが提供
してくださったサンプルが最高で、どうにも自分を説得できないのです。
書込番号:4585856
0点
テヌキングさん 毎度です。
かなり、縮小されているので参考にならないかも知れませんが
http://d.hatena.ne.jp/sonimap/searchdiary?word=%2a%5b%b3%b0%bd%d0%5d
の
http://f.hatena.ne.jp/sonimap/20051116133126
http://f.hatena.ne.jp/sonimap/20051116133705
これ位だと許容できますか?
もしそうなら
「どこにフォーカスを合わせたいの?」
とR3が悩まないような撮影をしましょう。
書込番号:4587436
0点
>アユモンさん
サンプルをありがとうございました。これは確かに、ちょっと小さいですが、
ytunさんが紹介された、デジタルARENAとITmediaのレビューの絵は、望遠端
もきれいですね。28mmを載せたものは他にもありますが、LX1の16:9より、
R3の比率の方が、私には使いやすいし、S80は常時携帯には重すぎる。GR-Dは
R3以上に持ちやすいけれど、さすがにズームも手ブレ補正もないカメラは、
私には使いこなせそうにありません。コンデジは当分一台で済まさねば
ならないので、七転八倒していますが、広角重視でいくならR3しかないと
思います。もうちょっと待てば、レビューで指摘されているようなAFの
不安定さやレンズシャッターの問題も解消されるかな?
書込番号:4587593
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R3」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2014/04/01 22:50:19 | |
| 1 | 2009/08/29 14:36:36 | |
| 6 | 2009/02/22 11:40:27 | |
| 11 | 2008/03/17 22:44:54 | |
| 5 | 2008/01/20 11:44:09 | |
| 4 | 2007/12/19 20:52:21 | |
| 6 | 2007/11/25 10:45:50 | |
| 6 | 2007/10/03 0:33:14 | |
| 2 | 2007/08/19 17:28:36 | |
| 1 | 2007/07/18 16:53:11 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







