質問の内容が、変わりますので別スレッドに
したいと思います。
ヨロシクお願い致します。
R3を買って2日目に京都で撮ったスナップですが、
家に帰ってPCに取り込んで見たら、寺の朱色が
なんともオカシイ発色になってます。
アップした画像の一枚目はコニカX60で撮った
物で撮影した時間は違います。
2〜3枚目、何故この様な朱色になるのでしょうかねぇ?
寺の白色の所も赤く染まってます。
夕日の影響でしょうか?
書込番号:4640967
0点
こんばんは
11月下旬の4時半ごろといえば日没間際ですね。
夕陽があたるとこのようにオレンジがかるというか、赤っぽくなることは自然です。
ただ、2枚目は赤が飽和しているようで派手な感じがしますね。
彩度やコントラスト調整ができましたらやや低側へ、露出補正もマイナスに振ることである程度改善されると思います。
書込番号:4641015
0点
写画楽さん、
コメントありがとうございます。
そうですか、こんな風になる事あるんですね
まるで朱色が発色しているような感じで、
実際の見た目と違ったので、驚きました。
なれないデジカメで結果が分からなかったので
今度は設定を変えて試してみます。
書込番号:4641389
0点
デジカメは赤が苦手だそうですから、こうなることもあるかもしてないけど、これはなんかひどすぎるような。メーカーに問い合わせてみる必要があるかもしれませんね。
書込番号:4644997
0点
tomkun6005さん
私も異常な色だと思います、まるで蛍光色のようで、
それ以上に白の部分までも占領してしまってますからね。
何分R3は経験不足でよく傾向が分かりません。
・・現在入院中だし・・
買って2週間以上になりますが、3日しか使ってません(^^)
メーカーの画像サンプルの2枚目の子供が
三人並んだ写真の赤の発色にも、同じ匂いを
感じるのは、私だけでしょうか?
幸か不幸か、固体の違うR3を二台手にする
事が出来ましたが、他にも疑問が有ります。
同じ被写体(遠景)をオート広角で撮っても
Aは絞りを絞って(F5)、S1/410程度だし
Bは絞り開放で(F3,3)、S1/660程度だし
何で?かなって感じです。
写真としては当然違った物になります。
一度サポートに問い合わせて見た方が良さそうですね。
書込番号:4645332
0点
写画楽さんがご指摘の通り、夕方に近い時間帯で、階段などは建物か山、或いは木々の陰になっています。おそらく日陰は 7000度K から 9000度K に近いと思います。これが、青く写っていないので、ATW は日陰を基準に補正しているモノと思われます。これに対して、建物や人物の一部分は、夕日(冬ですから午後3時以降は夕日に等しいです)があたっています。アンバー系になるのは仕方がありませんね。夕日の色温度は 3800度Kから2800度Kになります。
コニカで撮影された画像は午後3時以前の時間帯、遅くても4時以前かと思慮されます。階段付近も建物も直射日光が当たっていますから、当然の撮影結果だと思います。
もし建物を撮りたかったのだとしたら、WB を夕日でカスタムセットし、AE を建物でとります。日陰をアンダーにしちゃえば、青味は気にならないハズです。
なお、色温度は視感上、直線的に変化しませんから、ミレッドシフトで測定するか、脳味噌の中で大雑把に計算してください。
書込番号:4646243
0点
JO-AKKUNさん
詳しい説明ありがとうございました。
色温度については、一応動画を主にやっていますので
一応熟知しております。
この日はR3買って次の日なのでどういう風に
撮れるかとAF以外は全てオートにて
100枚程度試し撮りをしました。
確かに夕日の条件下での撮影でしたが、他の写真は
オカシナものでは有りません。
この2枚はR3の脳味噌が(AWバランス)
たまたまついて行けなかったのでしょう。
書込番号:4646928
0点
>この2枚はR3の脳味噌が(AWバランス)たまたまついて行けなかったのでしょう。
私は動画を仕事で撮っていますが、、、R3 のこの処理の仕方がメーカーが意図的に組み込んでいたとするならば、非常に優秀だと思います。
例えば、夕日が当たっている建物を背景に、レポーターを日陰に立たせて撮影する場合は、私なら WB や絞りを日陰に合わせます。そうすると、貴方が撮影した画像に近似します。いや、もっと建物は飛んでしまうかもしれません。こういった条件はレポート番組など特殊なものに限らず、一般のスチル撮影でも記念撮影で起こりうる状況です。
逆に、夕日に WB や絞りを合わせてしまいますと、レポーターはアンダーになってしまいますし、色も真っ青になってしまいます。タングステンの設定で日陰を撮影するのと同等か(冬ですから)それ以上です。
マニュアルで撮影すれば、仕上がりが予測できるのですが、オールオートでこの結果が得られるのは優秀です。
カクテル光線下でしかも露出差が大きい(2.5Ev 以上。デジタルカメラなら 1.5Ev が限界かも)場合は、どちらかが犠牲になるのが当たり前です。画像設計が出来ているのなら、マニュアルで撮影した方が宜しいかと思います。スチルなら日中シンクロやハーフの CC や ND フィルターを使用できますから積極的に画像設計に取り入れるべきでしょう。
R3 はフィルターネジがありませんから、その分脳味噌に組み込まれている可能性があるかもしれません。
書込番号:4649766
0点
ホワイトバランスを画像のどこを基準に合わせるか?
それがカメラの判断と人間の判断が違うために起こる事で、
カメラが人間の脳をスキャンでもして人間の意図を自動的に反映するようにならない限り、
このような事はこれからも未来永劫なくならないでしょう、
他のカメラ任せで不満が出なかった場合ですが、
それはそれで「その程度でいいの?」と不思議な思いがします、
さて、
簡単なのは人間がカメラに指示してやることで、
ここのホワイトバランスは太陽光で、とか、ここは曇りで、とか、
幸いにもリコーのカメラは簡単にホワイトバランスの設定を指示してやることが出来るようになっていますし。
書込番号:4649856
0点
p,s
今まで使ってきたリコー機の中で、
R1とGXはオートホワイトバランスは夕方の赤っぽい雰囲気を残す傾向でした、
夕方が夕方らしく写るので気に入っています。
書込番号:4649867
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R3」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2014/04/01 22:50:19 | |
| 1 | 2009/08/29 14:36:36 | |
| 6 | 2009/02/22 11:40:27 | |
| 11 | 2008/03/17 22:44:54 | |
| 5 | 2008/01/20 11:44:09 | |
| 4 | 2007/12/19 20:52:21 | |
| 6 | 2007/11/25 10:45:50 | |
| 6 | 2007/10/03 0:33:14 | |
| 2 | 2007/08/19 17:28:36 | |
| 1 | 2007/07/18 16:53:11 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








