『GRDのフォーカスについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥43,700 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:830万画素(総画素)/813万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 GR DIGITALのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITALの価格比較
  • GR DIGITALの中古価格比較
  • GR DIGITALの買取価格
  • GR DIGITALのスペック・仕様
  • GR DIGITALの純正オプション
  • GR DIGITALのレビュー
  • GR DIGITALのクチコミ
  • GR DIGITALの画像・動画
  • GR DIGITALのピックアップリスト
  • GR DIGITALのオークション

GR DIGITALリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月21日

  • GR DIGITALの価格比較
  • GR DIGITALの中古価格比較
  • GR DIGITALの買取価格
  • GR DIGITALのスペック・仕様
  • GR DIGITALの純正オプション
  • GR DIGITALのレビュー
  • GR DIGITALのクチコミ
  • GR DIGITALの画像・動画
  • GR DIGITALのピックアップリスト
  • GR DIGITALのオークション

『GRDのフォーカスについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「GR DIGITAL」のクチコミ掲示板に
GR DIGITALを新規書き込みGR DIGITALをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

GRDのフォーカスについて

2006/01/14 02:29(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

クチコミ投稿数:9件

私の持つGRDのフォーカスについて少し気になっています。
街角スナップ写真がメインですがフォーカスが甘く感じられます。
(マルチAFで絞りF4という撮影が主です)

昨年12月初旬に購入。
ファームアップされたモデル。
ロット番号は0010※※※※。
ピンボケも多く薄暮などの条件では半数近く失敗の時もあります。

夜間など無限遠ではピンボケとは言いませんがどうも、
シャキッとしない感じなのです。

カメラ自体は非常に気に入ってます。
ワイコンも購入しこれからも沢山撮りたいと思っています。

以前はCANONG6でした。
G6ではフォーカスについて不満はありませんでした。

比べると、
CCDは同サイズ。
画素数はGRDが上(GRD800万>G6700万)
GRレンズなので良い筈。

風景等撮ってGRDとG6の画をPCモニターで比べると、
G6の方は遠くの看板の文字などがはっきり読めます。
GRDはぼんやりした感じです。

メーカーに出してもいいのですが、
こんなもんですと言われてしまいそうで・・・





書込番号:4732234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:172件

2006/01/14 08:53(1年以上前)

おはようございます。
出来ればフォーカスが甘く感じられた画像をオリジナルのままアップしていただけるとみなさんコメント出来ると思いますがいかがでしょうか

GRDとG6の撮りくらべの画像もあればベストと思います。

書込番号:4732531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/01/14 08:58(1年以上前)

ロクタンシンさん

私も同じような問題がありメーカーに出していて回答待ちです。
結果が出たらレポートします。

以前の書き込み
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4638227

書込番号:4732541

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/14 09:25(1年以上前)

GRDとG6の画像をつけて、修理申し込みしてみては?

書込番号:4732578

ナイスクチコミ!0


HSAさん
クチコミ投稿数:12件

2006/01/14 12:07(1年以上前)

ロクシタンさんの一番の不満は、「フォーカスが時々外れる」
では無くて、「フォーカスが総じて甘い」なのですよね?

>風景等撮ってGRDとG6の画をPCモニターで比べると、
>G6の方は遠くの看板の文字などがはっきり読めます。
>GRDはぼんやりした感じです。

GRDは標準だとシャープネスが意図的に弱めにしてあるようなので、シャープネスを強く設定して比較されるといいですよ。結構変わります。
あと、被写界深度が深いといえど、やはりF2.4とF9.0では遠景のボケ方に微妙な違いがあります。
もしそこら辺をいじってもG6と大きな違いがあれば、常にボケているということになるので、レンズかCCDの位置不良かもしれません。

書込番号:4732936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/01/14 14:53(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
ご参考にG6とGRD撮り比べの写真アップします。
どちらもAFでの撮影です。
サムネイル名にそれぞれカメラの型番を入れました。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=103896&key=1493180&m=0

いーちゃん1さんの書き込み参考にさせて頂きました。
私もGRDのAFについては同じ印象を感じます。

HSAさんが言う「フォーカスが総じて甘い」というの同様です。
シャープネス強調の件、参考にします。感謝

でも「フォーカスが時々外れる」という事も多いです。
この事ではじめて私のGRDに疑問を持ち始めました。

言葉で言い表しにくいのですが、
フォーカスへの漠然とした不安と不満なのです。

書込番号:4733353

ナイスクチコミ!0


HSAさん
クチコミ投稿数:12件

2006/01/14 15:55(1年以上前)

突き詰めると何なのかわからない、が正直な感想ですが、
全体的な印象の差は、やはり輪郭強調(=シャープネス)の差に思えます。
むしろG6の左上隅の木の枝のようなボケ方がGRDによく見られるようだったら、位置不良を疑った方がいいと思います。(このG6の場合は単に風に吹かれて動いていただけだと思いますけれど)

AFが大きく外れることがあるのは私も感じてます。ただ、普段は調子いいので、どういう時だったのか覚えていません。
GRDには「外光パッシブAF」と「CCD-AF」の2種類のAFが搭載されていますので、(http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2006/01/af.htmlに詳しいです。)
もしかしたらシャッターを一気に押して外光パッシブAFしか働かなかった時なのかな、とも考えています。

書込番号:4733516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/01/14 16:01(1年以上前)

今自宅でテスト撮影してみて、さらに疑問が出てきました。

撮影の条件は、
GRDで遠景を、三脚・セルフ使用で撮影。
絞りを開放(F2.4)〜F9まで変化させながら2枚ずつ撮影。
全てマルチAF。

結果は、
解放〜F3.2位のフォーカスは問題なし。
F4.0〜F9にかけて段々とフォーカスが外れ出す。
解放とF9を比べると顕著。

例えるならピンホールカメラで撮ったような、
全体に甘く切れがない感じになっていきます。

(自宅周辺なのでアップロードは又の機会に)

絞った方がフォーカスが外れるというのはどうしてでしょう?
やはりサービス送りでしょうか?

書込番号:4733529

ナイスクチコミ!0


HSAさん
クチコミ投稿数:12件

2006/01/14 16:37(1年以上前)

興味深いテストですね。最初に、上の私の

>あと、被写界深度が深いといえど、やはりF2.4とF9.0では遠景のボケ方に微妙な違いがあります。

の記述が不正確だったのを謝ります。私が経験しているのは近景にフォーカスが合っている場合の、遠景のボケ方の話でして、ロクシタンさんのなされた、遠景にフォーカスを合わせた場合での絞りによる変化は試していません。

それで、ロクシタンさんのテストの、F4という境目を見て思い出したのが、「GR DIGITALパーフェクトガイド」に載っていた開発者のインタビューでの、以下の話です。

・シャープネスという意味でもっとも画質が高いのは、開放のF2.4からF4の間
・絞ると回折現象による画質の低下が起きるけれども、被写界深度を深くするために絞りたい人用にF9まで可能
・F4まで絞ると、開放では見られる周辺光量落ちが全く見られなくなる
・総合するとF3.5からF4.0くらいがもっとも画質が高くなる

ロクシタンさんのテスト結果とは実際には関係ないかも知れませんが、参考になればと思って載せました。

もし、メーカーに問い合わせたい場合は、時間がかかっても原因を解明したい場合は、WEBを通して画像を送って相談。とにかく早く返事が欲しい場合は、お客様相談センターに相談。をお勧めします。お家が東京の場合は、サービスセンターに相談するのもいいかもしれません。
修理受付センターの場合、まず故障しているのが前提になる上、カメラを送った後に時間がかかるようなので。

書込番号:4733655

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/01/14 17:42(1年以上前)

こんにちは
回折による小絞りぼけを加味した良像の得かたについて、
2/3 CCDのLC1の撮影経験とアサヒカメラ誌のテスト、ユーザーの検証などを総合すると、F4くらいが最良の結果となっています。
機種が違うのでそのまま当てはまるわけではありませんが・・・
大型素子のものと比較すると、F5.6くらいまでで充分な深度は出せるかと思います。

書込番号:4733834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/01/14 18:16(1年以上前)

HSAさん。私も「GR DIGITALパーフェクトガイド」持っています。
引用までして下さってありがとうございます。

もう一度、アップロードしてみました。全てGRDです。
開放とF9でのフォーカスの変化が顕著にわかるかと思います。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=103896&key=1493180&m=0

条件は全て、マクロ・セルフ・三脚使用で撮影。

液晶の写真の3枚目と4枚目は、
念のためMFでも解放とF9を比較をおこなっています。

こちらもF9は良くありません。

絞り羽に問題があるのかもしれません。






書込番号:4733928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2006/01/14 18:26(1年以上前)

ロクシタンさん こんばんは

>解放〜F3.2位のフォーカスは問題なし。
>F4.0〜F9にかけて段々とフォーカスが外れ出す。
>解放とF9を比べると顕著。

”このアルバムは、非公開アルバムのため表示できません。”となってますのでみることができませんので間違っているかもしれませんが、ISO AUTOで撮影されていませんか?
ISO AUTOで撮影されている場合、あまり明るくないところでは絞っていくとシャッタースピードが落ちていきます。そのための手ぶれを防ぐためシャッタースピードを落とさないようにISO感度があがっていきますのでノイズが増え等倍で細かい描写をチェックしている場合は甘い画像(ノイズの影響)になりフォーカスをはずしたようにみえると思います。ISO AUTOでなければ私の推察は間違ってますm(_ _)m

書込番号:4733956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/01/14 18:38(1年以上前)

アルバム公開しました。
もう一度ご覧下さい。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=103896&key=1493180&m=0

さすけにござるさん。
確かにISO-AUTOです。
念のためISO固定でテストしてみます。

書込番号:4733996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/01/14 18:54(1年以上前)

ISO固定(100)でテストしてみました。
条件はサムネイルに書いています。


http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=103896&key=1493180&m=0

書込番号:4734041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/01/14 19:49(1年以上前)

CAN0N G6でも同じ液晶画面のテスト撮影を行ってみました。

結果は開放(F2)と最大絞り(F8)の変化は、
被写界深度の変化通りの画像でした。

アップロードしたGRD画像を確認しますと。
※※色々アップしましたがISO固定の4枚で話を進めます※※

AF・MF共解放は描写が良かったです。
F9では(解放に比較して)全体にぼけた感じなりました。

写画楽さんこんばんは。
おっしゃるように回析による小絞りボケもあるとは思います。
経験的にそんな画像のような気もいたします。

書込番号:4734178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2006/01/14 20:46(1年以上前)

何処かの記事で読んだのですが、Aモードだと
絞り羽でしっかり絞るが、Aモードだと小絞り
ボケ回避の為にF3.5以上だとNDを併用するような
事を読んだ事があります。(デジカメ・ウオッチ
あたりの記事かも)

ですので実験結果からすると小絞りボケと
いう感じが濃厚ですね。

Aモードで自在に絞りがコントロールできれば
さらに故障原因がはっきりするのでしょうけれどね。

書込番号:4734348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2006/01/14 20:50(1年以上前)

すいません、嘘書いてしまいました。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/10/13/2451.html

に細かいことは書いてありますね。

書込番号:4734359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2006/01/14 21:54(1年以上前)

ロクシタンさん 画像拝見しました。
ノイズは関係なかったようですね。すみませんでした。
絞りによる回析現象が原因でしたね。

フォーカスについては私もテストしてみました。
フォーカスチェック用のシートを使い三脚固定しセルフタイマー2秒(レリーズ時のぶれ防止)、マクロオンにしてAvモードでF2.4からF9.0まで毎回AFしながら1回ずつ撮影しました。ISOは64固定
結果は全回AFをはずすことはありませんでしたが絞るごとに描写はわずかに甘くなっていきました(等倍観察)。 しかし、F9.0でも私的には全く問題ない画像でした。

私の画像設定はコントラスト−2、シャープネス+1、色の濃さ0としています

書込番号:4734605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/01/14 22:33(1年以上前)

かちゃくちゃねぇさん
私はAvモードでテストを行ってみました。

F9でのテスト画像はAF・MF共、一見パンフォーカスのようですが、
解放でのテスト画像に比べ画面中央の合焦箇所の切れが悪く見えます。

レンズ絞りの推奨値ではない事は承知の上なのですが、
ここまで絞りによる差が出るかなと思います。
やはり不良かなと思うのですが・・・微妙ですね。

さすけにござるさんがテストされてたように、
「わずかにフォーカスが甘くなる傾向だが私的には問題なし」
というのよりは自分のGRDはもう少し悪いのかな思います。

HSAさんのおっしゃる通り、月曜メーカーに電話で連絡してみます。
みなさんどうもありがとうございました。

書込番号:4734815

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/01/14 22:53(1年以上前)

こんばんは
実機をもっていないのに出張ってすみません。
お読みかもしれませんが、以下の長いスレッドの1/3くらいから、回折の影響について論議があります。ご参考になさってください。
価格コムスレッド
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4668939

NDフィルター無しのF9は条件的に厳しいかもしれません。

書込番号:4734919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/01/15 18:58(1年以上前)

アップロード画像の訪問カウンターが500を超えています。
みなさんGRDには関心が高いようですね。

本日遠景も昨日と同じくテストしてみましたが同結果でした。
せっかくですから感じたことを書いておきます。
※※不具合っぽい私のGRDでの感想です※※

<描写性能はF値が開放に近づくほど良くなる設計?>

私はこれまでF値は中間で(F2.4〜F9.0のGRDならF4.0・F4.5)
使用するのがレンズ性能を引き出すと思いこんでいました。
しかしコンパクトカメラには必ずしも当てはまらないようです。
極少CCD採用なのでF値開放で最大性能が得られるよう
設計されているのではないでしょうか。
※CANON G6は(4倍ZOOM F2.0〜F8.0)中間のF4.0が最も良いよう。

<その他の感想>

レンズは素晴らしいです。G6と比較して思いました。

長く愛用するならワイコンはぜひ購入をお勧め。
広角21mmの世界は楽しいです!
ホールディングが向上して写欲が湧くこと間違いなしでしょう。

画質、インターフェースに少し不満はありますが良いカメラです。
なによりCANON G6を買った時には、あまりに不人気なため、
口コミ情報も少なく寂しい気分にさせられました。
※G6も性能はいいカメラなんですよ。すぐ生産中止でしたが・・・

GRDブログをはじめ各BBSでの盛り上がりも楽しく、
読んで参考になる議論が多いです。

高級コンパクトデジタルにとって非常に良い空気だなと思います。

書込番号:4737470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2006/01/16 05:24(1年以上前)

想像の域をでませんが、コンデジはレンズが小さいため小さなF値から回折現象が目立つことを前提として

>描写性能はF値が開放に近づくほど良くなる設計?
GRDは単焦点でかつ極力収差を抑えたレンズなので絞りによる回折のみが目立つ

>CANON G6は(4倍ZOOM F2.0〜F8.0)中間のF4.0が最も良いよう
ズームレンズであることと各収差を抑えきれていないので、絞り初めは収差がとれて描写がよくなっていきその後は回折が認識されるようになるから

などと想像してみました。

書込番号:4739086

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > GR DIGITAL」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL
リコー

GR DIGITAL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月21日

GR DIGITALをお気に入り製品に追加する <487

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング