


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
やっっちゃったみたいですね。
28mm単焦点コンパクトカメラにAPS-C級の大型センサー搭載の超マニアックな機種を発売するみたいです。↓
http://www.sigma-foto.de/cms/front_content.php?idcat=115
素子は同時に発表されるSD10の後継機種であるSD14と同じ型の新型フォベオンセンサーの模様。形はGRDに似てますね。思い起こせばGDRが出た時、みんな大型センサーの搭載を期待していて、実際には1/1.8型センサーだったことにかなりの落胆があったのも事実。まさかシグマから出るとは意表を付かれた。しかし、これだけマニアックな機種は「本業がレンズで趣味でカメラも作ってま〜す別に売れなくてもイイんです」的なシグマだから出来るのかも!?SD10もそんなカメラですもんね〜。レンズはさすがにF4でGRDより暗いがセンサーの面積がGRDの8倍ぐらいですから充分お釣りがくるでしょう。個人的にはフォベオンは普通のベイヤーCCDに比べて解像力はズバ抜けてるけど、高感度に弱い、発色にクセがあるってのが気にはなるなー。
書込番号:5479824
0点

ほそみちおくのさん こんにちは。
いいですね、こういいうの。
実際の大きさがどれくらいコンパクトかにもよりますが、これからは高級コンパクトにはAPS-Cが主流になっていってくれるとうれしいです。
見た目はあんまり好きじゃないけれど楽しみですね。
書込番号:5479838
0点

どうせなら50mm相当だったらなお良かったのに。・・・と思ってる人もいると思う。
書込番号:5479846
0点

さすがにレンズは沈胴式ではないみたいですね。
しかしシグマからとは、ちょっと驚きです。
GRの新型はどうなってるんでしょうか?
書込番号:5479914
0点

商品の写真の写りがイマイチですね。これでは期待できないかも?
書込番号:5480034
0点

日本のサイトにも出てました。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/dp_1.htm
値段によっては欲しいかも...
センサー大きければF4で構わないし...
書込番号:5480179
0点

GRDより、100倍いいと思います。
本来GRDがこうあるべきだったんですよ。
糸井重里さんが使ってるみたいですが、
彼の場合、おしゃれ度合い90% で持ってるようなもんですから。
>GRの新型はどうなってるんでしょうか?
出ないでしょう。
あるとすれば、新しい1/1.8型センサーの有料交換です。
シグマみたいなのが出たらユーザーの反感を買いますよ。
まあ、ここは銀塩GRの名に頼っただけのカメラはほっといて、
シグマの開拓精神に乾杯です。
書込番号:5480184
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/09/26/4672.html
>公開された外観写真の液晶の大きさから推察される本体サイズは、幅100mm、高さ60mm、奥行き20mm程度で
レンズの出っ張りをのぞけば、GRDとほぼ同じ大きさですね。
でも、光学ファインダーがないところまで似せなくても良かったのに……。(^_^.)
書込番号:5480210
0点

>GRDより、100倍いいと思います。
いや、GRDはGRDでイイと思いますよ。
シグマのDP1はこれだけのサイズに大型センサー積んでいるから周辺部の描写はGRDのようには行かないでしょう。GRDは周辺部の描写までこだわったカメラということだと思います。(まぁDP1のサンプル見ないとなんとも言えませんが)
あと個人的な予想としては、DP1の価格は12万円ぐらいになるのではないかと思います。銀塩フィルム時代の高級コンパクトCONTAX TVSUが15万円でしたが、DP1も一部のカメラ好きをターゲットにしたマニアックな機種だと思います。一体どれぐらいの人が実際購入するか?先にも書きましたが今の時代、シグマだから出せる機種ではないでしょうか。
あとレンズの開放F4が暗いという意見がありますが、銀塩フィルム時代を考えるとこんなものではないですか? 素子が小さくなるとレンズは明るく出来るけど、素子が大きくなればレンズは暗くなる。ビデオカメラなんて素子が小さいから開放F値F1.4(!)とかですもんね。
書込番号:5480237
0点

> 50mm相当だったらなお良かったのに。・・・と思ってる人もいると思う。
います! 70mm相当だったらGR Dとセットで買います。
書込番号:5480274
0点

他の板で盛り上がるのも気が引けますが…
こういうのを待ってた方も多いのでは… (私も欲しい!)
値段の予想は全くつかないですが、見た目のチープさから(余分なものにお金をかけず)10万円強におさめてくるような気もします。
今、シグマはなんでこんなに元気なんだろう?
RICOHもぜひ対抗してほしいですね。
書込番号:5480355
0点

センサーがでかいので仕方ないとはいえ、レンズが沈胴しないのが惜しいですね。レンズカバーは内蔵なのでしょうか?
APS-Cでこのレンズでは周辺描写が非常に不安なのですが、きっと電源を入れて撮影状態ではもっとレンズが伸びるのではないでしょうか?
パナのLX-1・LX-2同様にレンズが出っ張る機種は、コンパクト機のメリットである持ち歩き易さや操作性を大きくスポイルするので、私はGRDはレンズの機構そのものを含めコンパクトでうまくまとめていると思います。
書込番号:5480485
1点

> きっと電源を入れて撮影状態ではもっとレンズが伸びるのではないでしょうか?
でしょうねぇ。16.6mmのパンケーキなんて、ちょっと信じ難い気がしますよ。
もしかしたら後玉はGR Dみたいに格納されてるのかも・・・
書込番号:5480650
0点

みなさまこんばんは。
1,400万画素もあったら、データが重くてよう使いません…。
それに↑☆↑さんおっしゃるように、GR−Dの良さは、携帯性にもあるワケですし。。。
やはり隣の芝生は青いのか?
書込番号:5481437
0点


GRDを買おうかどうしようか迷っていて...
いま手持ちが6万円、これから毎月1万円ためて..来年1月に10万円。ぜひ10万円でお願いします!
書込番号:5481988
0点

GR DIGITALを意識しているのは間違いないな。それにしてはデザインの出来が良くない。モックアップを公開のようだから発売までにはなんとかするのだろう。
素子の大きさからしてレンズが小さすぎる気がする。F4だったとしても、もっと大きくなりそうだが。どうせレンズが出っ張ってしまうなら素子の大きさが生かせるよう性能を重視した大きなレンズを堂々と付けたらいい。グリップも変。ここにもデザインの中途半端がみえる。
GR DIGITALはあのフィルムGRの薄っぺらく小型だけれどもよく写ると言うコンセプトが断固としてあった。このカメラはコンパクトでもなく、レンズも中途半端では何を目的に考えているのか解りづらい。
少々大きくなってもGR DIGITALでできなかった光学ファインダーを積んで、構えやすいグリップとそれなりの大きさの鏡筒を持ったカメラでもよかったのではないかしら。他社にレンズが大きくても格好だけのカメラが有る中で、このカメラは良く撮れるを前面にだしてもよかった気がする。
でも楽しみですけれど。
書込番号:5482480
0点

SIGMA DP1は画素サイズ、焦点距離、等、非常に訴求力があるスペックです。
しかし筐体デザインのセンスのなさはなんとかなりませんかねぇ〜(笑
製品の購買ターゲットはほどよく絞り込めるはずですから、
何よりも高機能だけではなく、所有することの喜びをも満足させられる
高品質な外装デザインと品質感、そして販路があれば成功するんじゃないかな。
さらに『パイオニアの称号』をも得られますよ。
書込番号:5482704
0点

オーソドックスな沈胴式でしたね。
実焦点40mm位ならそんな煩わしいことしなくても納まったでしょうに。口径大きくしても。
GR Dと棲み分けも出来るし、小さな市場なんだから・・・ 共存なんて考えてないのかしら?
書込番号:5482758
0点

http://capacamera.net/photokina/
最短撮影距離30cmですか。
まだモックの段階かと思ったら、ちゃんと稼動するんですね。
レンズはやはり、それなりに前に繰り出してます。
書込番号:5482822
0点

赤ん坊少女さんのおっしゃるとおり、レンズ必要十分に大きくして中途半端感を払拭してもよかったかもしれませんね。
個人的には画角は45mm、50mm、55mm相当あたりだったら、GRDと二丁拳銃で楽しめたのにと思います。撮像素子も3/2か4/3でレンズを完全格納できて・・・。
色々な製品が出て、楽しい時代になってきましたね。
書込番号:5483200
0点

まさにこいうの
こういうのを待っていた
デザインやレンズなどイマイチな部分もあるけど
これがきっかけになってこの分野が開拓されていくことに期待
書込番号:5483607
0点

かつての銀塩高級コンパクトカメラがそうであったように大きなマーケットではないと思いますが、各社からこだわりのある機種がどんどん出てくるのは大歓迎です。
しかし、GR Digitalにないものを他メーカーが補完するまでにはこのクラスは充実していません、というかほぼ一機種ですね(笑)
50mmクラスのコンパクトデジカメは是非GRでラインナップしていただきたいものです。GRクラスの大きさのカメラであれば、レンズを交換するより2台体制の方がスムースな撮影ができるはずです。
あるメーカーが発売するコンパクトカメラが50mm一本で完結というのはちょっときついと思います。
いずれにしろシグマの新機種が成功するといいですね、GR Digitalの進化も加速する事でしょう。
でも私はNGかな… アクセサリーシューが付いていないし、ストラップも一本吊みたいだし、ダイヤルも見当たらないし… だいいちデザインが好みでありません… でも、がんばれシグマ!!
書込番号:5483660
0点

シグマから驚きのカメラですね
ハッキリと言って垢抜けのしないデザインですが、描写がよかったら欲しいですね。
コンパクトタイプの夜明けの布石となることと思います。
頑張ってください。シグマさん。
書込番号:5483856
0点

GRDにぶつけるかのように28mmで出てきて良かったと思います。
これでリコーも「必然性がない」なんてわけのわからない理由で小さなCCDを使うこともできなくなります。
これからですね。
シグマにもリコーにも、それに他社にも期待しましょう。
書込番号:5484479
0点

思い切り、描写性能に振ったコンパクトと思います。
その携帯性とF4という面から風景などの山岳写真等に
向いていると思います。
苦労して登ったかけがえのない1枚を撮るに最適。
こういう場合デザインは2の次と思います。
ポスターを手がけるプロ向けなどもいいかも知れませんよ。
GR-Dではなんとなく、素人用のコンデジの雰囲気もあり、
それが一部の人気を得ているがこれは本格プロ向けと思います。
用途に応じたきめ細かいラインナップの提案として、静かな
ブームにもなると思います。マクロ専用、望遠専用、フラッシュ
専用などを用意してチームの各員にそれぞれ1台ずつ持たせるとか
使い方はあると思います。狭い市場なのでカメラが売れなくても
レンズがメインのシグマから発売も悪くないと思います。
無論、リコーだってGRの売り上げに過度の期待はしていないと
思いますので、リコーから出ても悪くないと思います。
書込番号:5484979
0点

digiCameWatchに追加記事が出ていますね・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/30/4745.html
ご参考まで。
書込番号:5494027
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GR DIGITAL」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/12/30 14:27:32 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/24 2:56:38 |
![]() ![]() |
6 | 2020/07/22 15:01:35 |
![]() ![]() |
11 | 2019/04/16 6:37:43 |
![]() ![]() |
7 | 2019/04/15 18:59:12 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/03 21:57:28 |
![]() ![]() |
13 | 2016/10/30 11:53:29 |
![]() ![]() |
14 | 2015/04/07 5:56:45 |
![]() ![]() |
6 | 2014/08/13 0:49:41 |
![]() ![]() |
7 | 2014/08/10 9:04:25 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





