


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
私は4台目のデジカメなんですが本当の素人でありまして、素朴な質問でありますが教えてください。
「ISO」の使い分け方をシンプルに教えてください。
「AUTOにしとけばいいのでは?」と言われる方もいらっしゃるでしょうけど、どうしても自分でベストな選択をしてみたいものですから--; 出来れば覚えやすい方法で教えてください。
書込番号:5590108
0点

ストロボを使わない場合は、ブレない範囲でISOを下げる。
ストロボの場合は暗くならない範囲でISOを下げる。
言い換えると、最低ISOにしておき、満足できなくなったらあげる。
書込番号:5590128
0点

いつかは・・・ライカ ^-^さん、こんばんは。
私もこの機種を使っております。(ISOは基本的にオートですが。)
普段はISO64か100にしておいて、手ぶれ注意のマークが出たら感度を上げていくってことかな。
その状況で、すぐさまISOを設定するテクニックは、使いこなさないと難しそう。
私の場合ですが、シャッタースピードが1/32以下になったらISO感度を上げます。(手ぶれ注意マークが点くか点かないかぐらい)
ISO400で間に合わなければ素直にストロボを使います。
書込番号:5590171
0点

すみません、追加です。
先程のレスは、基本的に手持ち撮影のときです。
三脚を使うときは、その限りではありません。
あと、私の場合の例は基本的に絞り優先で撮っておりますのでご了承ください。
書込番号:5590217
0点

明るい時は最低感度、
暗い時は自分の画質の我慢の限界まで感度を上げる。
書込番号:5590218
0点

少しでも低感度で綺麗に撮りたかったら軽量タイプの
一脚か三脚を持ち歩くことですね。
GR DIGITALに手ブレ防止付けた後継機出ないのかな...
書込番号:5590236
0点

フィルムカメラの写真少年だったものとしては、いつからISO(ASA)はオートになったんだろうか?。。。と思うことがあります。
(写るんですもISOを確認して買っている。)
まあ、老鳥の繰言として聞いていただければよいのですが、
「ISOだけは自分で合わせろ」
です。
整理しながら振り返るとき、必ず意図して設定したISO値は参考になります。
私はGRDは使ったことがありませんが、GX8ではISO64が多いです。
ノイズは気になりませんが少ない方がよいですし、色味が好みになるからです。
基本的に、かま_さんのコメントに同感です。
ベストな選択とは云えませんが、満足できなくなったら撮るのを止めるか、ゴミ箱行きのクチです。
書込番号:5590292
0点

みなさんの教えがすべて参考になります。
丁寧におしえてくれて、有難うございました。(^-^)
書込番号:5590556
0点

こんにちは。
私もみなさんと同意見です。
GRDは持っていませんが、GX+ワイコンを使っています。
ISOは常時64です。オートなんてさらさら使おうなんてこれっぽちも考えたことないです。暗くて限界かなと思ったらヤッパリ自分でゆるせる範囲でISO感度を調整してます。あげてもせいぜい400、我慢して800が限界でしょう。1600も使ったことはありますがこれは単なる記録写真ですね。
明るいうちはISO64が基本だと思います。あとは自分の撮影スタイルに合わせて自分の許せるISOの限界を知ることが大切だと思います。答えは簡単です。デジカメですからたくさん撮影しましょう。おのずと答えが見つかるはずです。これがデジカメの好い所です。これからも楽しんでたくさん良い写真撮ってください。
書込番号:5590578
0点

基本的に、絞り優先で使うことが多いです。
ストロボは発光禁止にしており、三脚は持っておりません。
ここで学んだ事をまとめてみると、
1、基本はISO64とする。(オートは使わない事)
2、手ブレマークが出たら感度を上げる。
3、暗くなったら感度を上げて調整する。
4、ISO400で間に合わない時は、ストロボ使う。
5、シャッタースピードが1/32以下で感度を上げる。
*これはむずかしい^^;
とりあえず、以上を考えながら撮って行きたいと思います。
三脚も安ければ購入しようかと思います。
たくさんのご指導有難うございました。
書込番号:5591708
0点

老爺心から若干の補足を。
あらかじめ撮る対象と、撮るイメージが明確な場合はその通りです。
しかし、時間も場所も不意打たれのスナップショット(一発必中撮りに向かない私にはめったにありませんが)で、それでも何とか絵にしなければならない状況のときには、オートもありと思いますよ。
書込番号:5592841
0点

コンパクトはいつもオートですσ(^^;
今回はそれは無しとの事なので答えてませんが。
書込番号:5592862
0点

おっしゃる通りでしたね。
明確な意図を持ってのオートは選択の範囲内と云うことでご理解ください。m(_ _)m
書込番号:5592894
0点

撮った写真を眺めてから調整してみるのはどうでしょう。ブレていたら感度アップ、荒れてみえたら感度ダウンです。
(ちなみに、ぼくは感度の欲しい場面で思いっきりアップほかはオートにしてます)
書込番号:5592974
0点

引き続きご指導有難うございます。
「いきなり」っていうときは、オートも使う様にします。(^^)
ただ私がGR−Dを購入した理由は、「おれのほそ道」というプログを見て(素人なりに)衝撃を受けたからなんです。その中には決してオートで撮影したものは 1枚 もありませんでした。のはずです--; ですからオートで撮るよりも自分で考えた組み合わせで撮り、それで「満足出来るもの」が撮れた時に初めて最高の喜びを味わえるのかな・・・と思い、なるべくオートを使わない様にしておりました。本当はデジイチやフィルムカメラで撮影したいのですが、いま一つ使いこなせない様な気がして購入に至りません。いつもカメラ専門誌では「デジイチ」や「フィルムカメラ」で撮影した写真を見ており、「いつかは自分も」と思っております。その内にデジイチかフィルムカメラを買おうかと考えており、その前の入門機を探していた時にGR−Dの存在を知り購入しました。
GR−Dは予想以上に私に衝撃を与えてくれております。
当分はこれで撮影(写真)と言うものの楽しさを教えてもらい、ある程度の撮影の知識が出来てからデジイチやフィルムカメラを購入しようかと思います。そしていつかは・・・と言う事です。
まだズブの素人ですが、私なりに成長して早くみなさんの様になりたいと思いますので、これからもよろしくおねがいします。
ご清聴(見?)有難うございました。^-^
書込番号:5594441
0点

GR-Dは比較的ノイズの多い機種です。
私はISO64もしくは100以外では撮影しません。
とはいうものの、難しく考える以前にオートでばしばし
とるのが一番だと思います。
そのうち「これはもっと感度を下げて撮影すればよかった」
とか、「もっと感度を上げてぶれを抑えればよかった」と
反省するうちに、ご自分なりの撮影の仕方が見つかると思い
ます。
いずれにせよ、いつかは・・・ライカさんが感じた感動に素
直にしたがってGR-Dで写真を楽しんでください。
書込番号:5595098
0点

ご承知かと思いますが、
GRDはISOオートの場合、
画質・画像サイズN3264ではISO64〜154
画質・画像サイズ N640ではISO64〜238
(フラッシュONのときにはISO161〜400)
ではなかったかと思います。
(間違っていましたら、お持ちの方訂正願います。)
些細で個人的な感想かも知れませんが、
私はシャッタースピードと違って、
ISOの154とか238とかその間の小刻み(1刻みで変わる)にはなんとなく馴染めません(銀塩育ちの後遺症?)。
次に反映しようとしたり、後で整理するときに混乱して収拾がつかないからです。
まあ〜芋焼酎で脳味噌が硬くなっていることも。。。たぶんあるのでしょうが。。。、自分で設定する理由のおおきな要因ではあります。
書込番号:5595547
0点

私は最近暗い室内でもISOを出来るだけ100に抑えて、
「2秒セルフタイマー」でシャッターが押される瞬間「人間三脚」になるべく息を止めて根性で撮影しています(笑・・・
どうしてもというときもISO200までに抑える努力をしています。
また手すりとか壁とかに押し付けて「2秒セルフタイマー」なかなか良いですよ!
チョートクさんの受け売りですがw・・・
書込番号:5595555
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GR DIGITAL」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/12/30 14:27:32 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/24 2:56:38 |
![]() ![]() |
6 | 2020/07/22 15:01:35 |
![]() ![]() |
11 | 2019/04/16 6:37:43 |
![]() ![]() |
7 | 2019/04/15 18:59:12 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/03 21:57:28 |
![]() ![]() |
13 | 2016/10/30 11:53:29 |
![]() ![]() |
14 | 2015/04/07 5:56:45 |
![]() ![]() |
6 | 2014/08/13 0:49:41 |
![]() ![]() |
7 | 2014/08/10 9:04:25 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





