デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
みなさまこんばんは。
多機能派には待望のGX-100が登場し、次期GRのウワサもチラホラと聞こえるようになりましたネ。
次期型にはGX-100ばりの新機軸搭載&多機能化を望む声も多いようですが、そういうのは他に任せて、ワタシはむしろ逆の方向に「深化」してほしいと思います。
究極のシンプル・イズ・ベストを具現化した、高級単焦点コンパクトカメラ…デジタルな仕掛けやオマケ的機能は最小限に抑え、「写りの良さ」「使いやすさ」「本物感」を現行機以上に追求した、いつまで使っても飽きの来ないカメラに仕立てて欲しいですね。
レンズは扱いやすい28ミリ単焦点のまま、さらなる写りの良さを追求。
ファインダーは外付けにせよ内蔵にせよ、正確なフレーミングさえできれば、光学タイプで十分。
マグネシウム製ボディは、その良さをさらに発揮するために、ダイヤルやボタン類にも高級な材質を奢り、操作感や操作音もコンデジ離れした高級感にこだわる…等々。
どこかのHPで「GRはロハスなカメラ」と書かれていた記憶がありますが、現行機にはまだ中途半端な色気があるように思われます。
次期型GRは、是非とも孤高のコンセプトを持った、オンリーワンなカメラとして登場して欲しいですネ。
書込番号:6277280
2点
次機種はファインダー内蔵、
正方形フォーマット対応で 言うことなしです。
書込番号:6277853
0点
同感です。異議なし。
さくらっちょさんに、1票。じゃなくて1.000票。
少々高額になっても買います。
書込番号:6278037
1点
できれば、レンズもややこしい方式ではなく、GR1のような沈胴式に
してほしいですね?
慾をいえば、2/3型CCDにアップすれば、なお良いと思います。
書込番号:6278118
1点
ファインダー内蔵!
光学ファインダーと思っていたのですが、GX100のEVFが予想以上にいいので、これで決まりではないでしょうか。
恐らく初めての使えるEVFです。
パララックス無し、視野率100%、見え方に問題無し、とくれば多少大きくなっても可。
携帯性はかえって良くなります。
どうでしょうか?
書込番号:6278354
0点
みなさまこんにちは、ご返信ありがとうございます。
じじかめさん>
沈胴式レンズの件、仰るとおりですね〜。
機械的な構造が複雑だと、トラブル発生率も高いでしょうし…。
ワタシの所有機も、時々片ボケを起こしているような気が…。
風の又四郎さん>
GX-100のEVF、イイらしいですね〜!
でもGRは、光学式がイイんです!
光学式なら故障も少ないでしょうし、天体撮影にも使えます。
パララックスだって、使い込むにつれカラダが覚えていくでしょう…多分。なんせ単焦点ですから。
EVFのような最新技術を駆使した飛び道具(?)は、発表当時はエポックでも、よそ様がさらにイイものを出したとたんに陳腐化してしまうと思います。
その点光学式なら、陳腐化の心配はありませんし、外付けタイプになってしまっても、それはそれで名だたる老舗ブランドの製品から選ぶことができます…これまた楽し!
次期GRには、つまらん技術・販売競争から距離を置いた、独自の魅力をたずさえた息の長いモデルになってもらいたいと思います…。
でもそうあるためには、どうあるべきなんでしょうネ?(←日本語がヘンか?)
書込番号:6279175
0点
う〜む、話の流れからしてとても書き込みにくいのですが、
製造業は技術が売り物なのです。
私も技術者の端くれ、チェレンジ精神がなくなったら後退するしかしかないことコトを、遺伝子レベル(?)から植え付けられています。
‘レンズもややこしい方式’や
‘EVFのような最新技術を駆使した飛び道具(?)は〜’以下、
はとてもとても・・。
書込番号:6280921
1点
手堅いところで、、、
>28mm継承
>CCDシフト式手ぶれ補正
>背面液晶の高性能化(現行GRDのはひどすぎ!)
>1/1.75撮像素子、1000万画素
>外付けEVF(OP?)
>エンブレムの掘浮文字化
は来るような気がします。個人的にはそれで十分で、ファインダーの内蔵等で携帯性が少しでも損なわれると、初代の価値がぐんと高まるような気がします。
新発売当初発表された素子の交換の話が実現して、1/1.75撮像素子1000万画素に加え、手ぶれ補正ができるバージョンアップが用意されればより一層よいのですけど。
書込番号:6282550
2点
ちいさいままに防滴にならないかしら。
雨もお構いなしに上着のポケットに放り込んで置けたら魅力なんですけど。
書込番号:6287256
1点
みなさまこんばんは、たくさんのご返信ありがとうございます。
↑☆↑さん>
ナルホド、例のEVFもOP扱いにしてもらえれば、光学式が欲しい人は助かりますね!
高感度ノイズも多い機種なので、手振れ対策も講じてもらえればなお結構。
そういえばあのCCD換装のハナシは…やっぱムリだったんでしょうか。
赤ん坊少女さん>
仰るとおり、防塵・防滴だったら気兼ねなく使えてサイコーです。
コンパクトデジカメって、ちとデリケートなトコがありますもんね。
その他改善要望として、発生率の多いややこしい方式のレンズ、個体差の大きいAWB、安っぽいモーター作動音、簡単にはがれてしまうラバー、クリック感に乏しいボタン類…等々、「チェレンジ精神がなくなったら後退するしかしかないことコトを、遺伝子レベル(?)から植え付けられている」技術者の方になんとかしてもらえると嬉しいんですけどネ。
GRには、リコーさんが長らく培ってきた技術を、カタログを飾る派手なスペックよりも、地味でもユーザー本位の質実剛健な機能に使って欲しいと思います。
書込番号:6291307
0点
↑訂正です。m(__)m
誤:「発生率の多いややこしい方式のレンズ」
正:「故障発生率の多いややこしい方式のレンズ」
書込番号:6291326
0点
次期GRは、秋の展示会で「発表」でしょうねぇ
「発売」はもう少し後か…
定評を得たヒット作だけに、次回作もキープコンセプトが定跡でしょうね。
レンズ、撮像素子の大きさ、画素、ファインダー、アクセサリー…と望むものは
多いけど、シンプルさを失わないで欲しい。
なるべくなら、足す方向ではなく削る方向で…
究極のシンプルイズムなんていうのも、若いファンには良い刺激かもしれない。
書込番号:6297286
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GR DIGITAL」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2024/12/30 14:27:32 | |
| 3 | 2023/09/24 2:56:38 | |
| 6 | 2020/07/22 15:01:35 | |
| 11 | 2019/04/16 6:37:43 | |
| 7 | 2019/04/15 18:59:12 | |
| 5 | 2018/08/03 21:57:28 | |
| 13 | 2016/10/30 11:53:29 | |
| 14 | 2015/04/07 5:56:45 | |
| 6 | 2014/08/13 0:49:41 | |
| 7 | 2014/08/10 9:04:25 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







