『電源ボタン&撮影後の画像確認の表示』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:741万画素(総画素)/724万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:380枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R5のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R5の価格比較
  • Caplio R5の中古価格比較
  • Caplio R5の買取価格
  • Caplio R5のスペック・仕様
  • Caplio R5のレビュー
  • Caplio R5のクチコミ
  • Caplio R5の画像・動画
  • Caplio R5のピックアップリスト
  • Caplio R5のオークション

Caplio R5リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月15日

  • Caplio R5の価格比較
  • Caplio R5の中古価格比較
  • Caplio R5の買取価格
  • Caplio R5のスペック・仕様
  • Caplio R5のレビュー
  • Caplio R5のクチコミ
  • Caplio R5の画像・動画
  • Caplio R5のピックアップリスト
  • Caplio R5のオークション

『電源ボタン&撮影後の画像確認の表示』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio R5」のクチコミ掲示板に
Caplio R5を新規書き込みCaplio R5をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

電源ボタン&撮影後の画像確認の表示

2006/09/24 23:22(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R5

クチコミ投稿数:3637件

義父のR3を持ってキタムラにプリントに行き、また極短時間ですがR5を触ってきました。

 電源ボタンでの電源の入れ易さ

人それぞれ持ち方があるので何とも言えませんが、両手持ちなら、微妙。片手持ちなら位置的にR5だと思います。R5のほうがクリック感があるので「コキッ」を感じるまで押す必要があります。押してから、ゆっくり力を抜くと(パッと離さない)いいようです(要するに慣れ)。公差(仕様)の範囲内で個体差が出そうです。

 撮影後の確認画像(プレビューじゃないと思う)

古いC-200の使用者でせいぜい義父のR3の15万画素のLCDしか見たことない私は、「ボケボケ」という指摘を念頭に、デフォルト0.5秒の表示時間を5秒に設定して、つくづく画像を見て初めて(数秒後でも)精細感がないのに気づきました。確かにいかにも画素数の少ない画像を表示しているという、言葉で形容しがたいクッキリ感のない絵ですが、ピンボケ画像と区別がつかないと言う事は無い気がします(要求の程度によると思いますが・・・)。撮影画素数の小さい場合でも同じです。この表示の改善がブラックアウトや撮影間隔の延長とのトレードオフでしか実現しないなら、悩ましいところです。
 こればっかりは、各人に実際に表示を見て判断して貰うしかありません。





書込番号:5475434

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

Caplio R5
リコー

Caplio R5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月15日

Caplio R5をお気に入り製品に追加する <200

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング