暗い所は苦手ですね
ぼくのHPにピントのあわせ方、
サンプル付けて書いてますので、興味があればどうぞ。
書込番号:5525667
0点
tahiti90さん
暗さの感じは?
どの程度の暗さなのか分かりませんが、
R5のAF,薄暗い場面には弱いと思います。
書込番号:5525673
0点
機種や暗さによって差はありますが、大抵のカメラは暗い所ではAF苦手です。
またAFエリア内が同一色や明暗差が少ないと迷う時あります。
明るい場所でもピントが合わない場合は故障の可能性もあります。
書込番号:5525688
0点
ストロボをオートにしても合わないなら故障かも?
書込番号:5526002
0点
ぼくちゃん.さん、Stock5さん、ウェルビさん、からんからん堂さん、返事ありがとうございます。
さっきまで屋内でいろいろな光の条件(白熱灯や蛍光灯、フロアスタンドだけなど)で撮ってみたのですが、多少明るい所でも一回の半押しでAFが合わず、ほんの少しずらすと合うという、とても不安定な感じでした。
>Stock5さん
暗さの感じは?
薄暗い所・・ですが、8畳くらいの部屋で白熱灯のフロアスタンド40Wが一つの明るさです。結構薄暗いです。
ストロボオートにしてみましたが、薄暗い所と、かなり暗い所ではAF表示は赤色のままです。
GRDも所有しているのですが、R5とまではいかないまでもAFは戸惑うという感じでした。リコーのカメラはこのような感じなのでしょうか?
雨の日用にペンタックスのW10というカメラも持っているのですが、薄暗い同じような条件でのAFは若干戸惑いはありますが、素早くばっちし合います。
書込番号:5526418
0点
薄暗い場面で試して見ました。
tahiti90さんと同じ条件では無いでしょうけど
スポットAFでは合い難い時でも、マルチAFだと
幾分良いですし
暗い中でもコントラストのありそうな物を目標に
狙えば幾分ましになります。
合焦率、R3と比べましたがR5の方が悪いですね。
この点は私も不満を感じています。
AFを無視してストロボONでシャッターを一気押し
で、そこそこ写す事はできます。
書込番号:5526576
0点
ぼくちゃん.さん
http://d-debut.hp.infoseek.co.jp/kiso/kiso_3.html
大変勉強になりました。
蛇足でこんなところもあります。
http://dejikame.jp/pinto.html
工夫すればそれなりになんとかなるということですかね。
嫁さんには「そんなめんどくさいカメラいらん」といわれそうですが・・・
確か、PASSAさん がW10とR3のユーザーだったはずなので比較コメントがいただけるかもしれません。って請求しちゃった。PASSAさん m(。_。)m ゴメン
書込番号:5527286
0点
アユモンさんご紹介のサイトに書いてあることは考慮された上でのお話ですよね。
R5の測距傾向についてはStock5さんのレビューに頼りっきりですので判りません。
私の雨の日用はWPiですのでW10の一世代前ですね。
カメラとしての基本性能は常用のR3より全般的に劣っています(画素数は多い)。
R3ですが、水銀灯下で撮ることがよくありますが、液晶で判別できない被写体でも
PC上で増感して大抵予想通りの画像になりますので、AF精度に不満は有りません。
(使用ソフトがノイズを抑えたまま増感出来るようになりましたし)
測距はスポットです。暗すぎてモニターできないので日の丸構図では有りますが・・・
お役に立てなくてゴメンナサイ。話は外れますが、ついでに、
R3のスポット測距性能は、Ver.1.30よりVer.1.29の方が良かったように感じます。
細いモノ、小さいモノ、明度差のないモノ、暗い所、斜めの板等ビシバシ合いました。
多分、個体差でたまたま良すぎたのだと思いますが、他にも同じ印象を持たれた方が
いらっしゃらないかな?と思いましてスペース頂きました。
書込番号:5527653
0点
PASSAさん 呼び出しちゃってごめん。
スレ主さんの
「薄暗い所でAFがまったく合焦しません。」
というのは、AF精度のことじゃなくてR5が暗所などターゲットのコントラストが不足気味の時、緑の合焦サインを出してくれないということでしょう。
以下妄想
http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/ippan/ip010610.htmに
α7000の話題で出てくるけど、
『いつまでもレンズが動くと「不安」を感じるからと、被写界深度内ならレンズが止まるなど工夫もあったようです。』
のように適当なところでコントラスト検出止めちゃえば(7000はコントラスト検出じゃないけど)、「すぐ合焦して優秀」いうことになるかもしれない。35mmフィルムカメラと較べてダンチに焦点距離の短いレンズを使っているコンデジなら、標準から広角側なら少々適当でもピンボケとはいわれない可能性が高い。
でも、R君は結構追求するらしい。実焦点距離33o(望遠)もあるのでいい加減な所で止めるわけにいかないのかもしれない。AF精度を犠牲にして、広角側では、適当にOKだしちゃうてもあるが、ユーザーの希望は、AF精度?早く合焦サインを出してくれること?
AF枠内のものにコントラストがあるのに合焦サインが出ないなのなら、故障でしょう。
スレ主さんのR5が故障でなければ、ぼくちゃん.さん のような工夫をするか、(AF精度はわからないが)とにかく合焦サインを早く出してくれる製品を手にするしかないかな?
書込番号:5527877
0点
合焦サイン? あ、マークが出ますね、感激!
電子音も消してますし、今までアイコンも見たことが有りません。
AF作動音だけで充分ですよ。
今晩は空模様が悪く既に真っ暗なのですが、AFは迷いませんね。
もちろんマクロはジックリ焦点を合わす感じですが、通常撮影モードで
レンズが行きつ戻りつする気配は感じられません。キッパリしてます。
書込番号:5527922
0点
どうしても合焦しない場合はマニュアルフォーカスにしてなるべく広角側で被写界深度を利用すれば何とかなる場合もありますが・・・
28mm側でf5.6mならパンフォーカスかな???
試行錯誤して試してちょ〜すなもぉ。
書込番号:5528060
0点
PASSAさん
R3は合焦早いですか。
私も義父のR3での合焦に関する印象があまり残っていないので
Stock5さん が言われるようにR5で悪くなったんですかね。
ますます極小受光面なので良い方にいかなくて当たり前ですが、もしそうなら、RICOH技術陣に徹夜してもらって早く改良ファームを上げて貰いましょう。
tahiti90さん
RICOH客相にこういう条件で合焦サインがなかなか出ませんと詳細なレポートをメールすると一度サービスに送ってくれということになって、それなりにチューンされて帰ってくるかもしれません。初期不良で修理なんて厭なので普通は販売店で交換ですが、RICOHサービスに点検させると結構調子よくなって帰ってくるんですよね。(1年前の義父のレンズカバー交換で経験。んで、販売店には対策後製品への交換も約束させてたけど、そのまま使用-必ずそうかはわかりません)
書込番号:5528063
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R5」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2023/06/07 7:43:02 | |
| 5 | 2010/04/29 11:56:46 | |
| 5 | 2009/05/03 21:06:55 | |
| 21 | 2009/03/09 0:09:19 | |
| 2 | 2009/01/23 1:33:51 | |
| 11 | 2009/02/05 8:19:20 | |
| 2 | 2008/12/25 0:12:17 | |
| 18 | 2008/12/11 7:35:22 | |
| 2 | 2008/11/25 22:54:23 | |
| 2 | 2008/10/21 22:57:46 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








