『R5で撮った夜の写真(手持ち)』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:741万画素(総画素)/724万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:380枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R5のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R5の価格比較
  • Caplio R5の中古価格比較
  • Caplio R5の買取価格
  • Caplio R5のスペック・仕様
  • Caplio R5のレビュー
  • Caplio R5のクチコミ
  • Caplio R5の画像・動画
  • Caplio R5のピックアップリスト
  • Caplio R5のオークション

Caplio R5リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月15日

  • Caplio R5の価格比較
  • Caplio R5の中古価格比較
  • Caplio R5の買取価格
  • Caplio R5のスペック・仕様
  • Caplio R5のレビュー
  • Caplio R5のクチコミ
  • Caplio R5の画像・動画
  • Caplio R5のピックアップリスト
  • Caplio R5のオークション

『R5で撮った夜の写真(手持ち)』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio R5」のクチコミ掲示板に
Caplio R5を新規書き込みCaplio R5をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

R5で撮った夜の写真(手持ち)

2006/11/03 21:26(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R5

クチコミ投稿数:13件

初めまして。
最後までF30と悩みましたが、
ここで、みなさんの写真を見てR5に決め、先日購入しました。
ありがとうございます。
今は毎日持ち歩いて色々試してみてます。

昼の写真は沢山あって参考になったのですが、
暗いところの写真はあまり見かけなかったので、
以下へアップしてみます。

http://photos.yahoo.co.jp/bc/a_harry0814/lst?.dir=/ac59&.view=t

ISO感度はおおむね100〜400で、
手持ちのためシャッター速度制限を1/8に設定して挑戦。
初めは手ぶればかりでしたが、徐々に慣れてきました。

まだまだ未熟なので、工夫の余地は沢山ありそうですが、
参考になれば幸いです。

書込番号:5600035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R5のオーナーCaplio R5の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2006/11/03 23:53(1年以上前)

お利口カメラさん、初めまして!
写真、見させていただきました。本当に手持ちなんですか??
いくつか、拡大してみたのですが、RIMG0013(街灯に映える黄葉前のイチョウ ← 勝手にキャプション付けちゃってスミマセン…)など、SS 1/9、焦点距離14mm(35mm判換算で85mm)なのに、全然ぶれてませんね〜 びっくりです。ISO200設定なので、ノイズも気になりませんし。

わたし、腕がないので、昼間でも結構ぶれたりしてます。なにか秘訣などありますか?(別スレでギターくんさんが言われていたネックストラップなどご使用でしょうか?…単に私が精進不足というだけかもしれないですが…汗…、うーん、麻酔と消毒が必要?? ← 寝ぼけ早起き鳥さん、マネしちゃってスミマセン…)

R5でも、夜も結構いけるのですね(F30には勝てないかもしれませんが、それでも結構。。)
とてもうれしい作例を見せていただき、私もがんばろう!と思った次第です。ありがとうございました!

書込番号:5600677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/11/04 08:23(1年以上前)

ミズゴマツボさん初めまして!
R5購入直後に、例のすべり台の写真を拝見して
「こんなに素敵な写真が撮れるのかと」と、奮い立たされたので、
誉めていただいてとても嬉しいです。
(素敵なキャプションありがとうございます)

さてさて、「街灯に映える黄葉前のイチョウ」ですが、
確かに手持ちです。ネックストラップも使用していません。

私の場合は持ち方を試行錯誤しました。
上にあげたページの一枚目に構えた所の写真を置いておきましたが、
左手で、カメラをしっかり固定する感じでしょうか。
28mm時には指が写り込むのに多少注意が必要ですが、
望遠時にはレンズが盛大にせり出してくれるので、
親指と人差し指で支えてます。(レンズ部の太さも丁度いい感じです)

この手の状態で、顔の高さに持ってきて脇を締めて撮っています。
さすがに百発百中とまでは行きませんが、
だいぶ失敗を減らすことができました。

他には、シャッターを切る瞬間にカメラが動きやすいので
場合によってはセルフタイマ2秒を使っています。
(イチョウの写真では使いませんでしたけれども)

参考になりそうでしたら、お試しくださいませ。

書込番号:5601444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2006/11/04 08:59(1年以上前)

おはようございます。

1/8,1/9秒とは素晴らしいですね。
構図もバッチシ。
お利口カメラさん、そのとき息は詰めて(呼吸を止めて)おられますでしょうか。。。何秒くらい。。。?
ついでに肺活量はお幾らでしょうか?
たぶん3,600cc以上と推測いたしますが。。。水泳がお好きで。。。

ミズゴマツボさん、ご愛用うれしいです。
私のようにマクロばっかりで、背景選びや構図の選択や画角の変化を楽しんでいるものには、ストラップはつらいです。
それより何より、蓄積された芋焼酎で空間周波数(アユモンさんお借りしました、謝謝にん)とは無縁の手ぶれが。。。

書込番号:5601523

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2006/11/04 12:31(1年以上前)

鏡の前に立ち、カメラを持つ自分を横から見てシャッター切ってみてください。
いや、自分を見てうっとりするのでなく(?)カメラを凝視します。
カメラが動く(自分の癖)がわかります。カメラがゆれないようなポーズを探します。。

あと、三脚を上手に使用できるようになると、ブレにもっと敏感になれますよ。
また、三脚でキレイに撮れた写真を知ると、手持ちでの目安にもなりますね。
何事も闇雲にがんばるのは難しいです。目標値を決めることは有効な手段となります。。

飲酒を消“毒”と下で言う人がいますが、
毒が抜ける前(シラフ)はもっとスゴイと言うことかしら??(^^;)



書込番号:5602047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2006/11/04 13:16(1年以上前)

hisa-chinさん、こんにちは。

おっしゃるとおり、鏡はとても有効ですね。
私の場合は芋焼酎の蓄積によるコントロール不能の手ぶれ以外では、シャッターボタンを押したときに一番動きます。
そう、2段ストロークの後の方で。
GX8でもストロークが長く、重く感じるんです。。。特に数多く押しているとさらにどんどんと。。。

ISOの選択に関するボードでも述べましたが、
満足できなくなったら撮るのを止めるか、ゴミ箱行きのクチです。
目標が低い。。。

【飲酒を消“毒”と下で言う人がいますが、…】
私は麻酔と思っていたのですが、あれは消毒に使うものだと教えていただいたので、麻酔兼消毒と言うように努めております。
都合のよい言い草ですが、おもに毒(使い方によっては薬、しばしば特効薬)は中ではなくて外から入るようです。。。

消し切ってしまうのではなく、薄める(6:4)場合もあり。。。かな。

書込番号:5602148

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/11/04 14:31(1年以上前)

指の力の入れ方についてご参考になれば・・・
お利口カメラさんのように両手でリラックスして支えるのが基本ですが、
その前に同じ位の大きさの柔らかい箱を右手だけで持ってみて下さい。
煙草の箱がベスト。私はPhilip Morrisの・・・え、銘柄は関係ない?
人差し指の圧力を打ち消すように、接箱してる手指の力を加えます。
求心的な動きで回転を止めるワケですね。

書込番号:5602334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2006/11/04 17:09(1年以上前)

PASSAさん
奥義を教えていただきありがとうございました。
私は煙草を吸いませんので、大きさは適切ではありませんが、ビデオケースの端で試してみました。
人差し指の腹に向かって親指と中指を求心的に。。。う〜ん、分かって来たぞ!

GX8はホールド性のよい方ですが、それでもマクロでの1押しジジジ…の後の2押しが重くて。。。
1押しと2押しの間中息を詰めているのですが、最近は度重なるとすぐ息切れしてしまいます。
お利口カメラさんの肺活量がうらやましい。。。

書込番号:5602687

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2006/11/04 17:39(1年以上前)

お利口カメラさん

私も同じ様な持ち方ですね。
似てるけど少し違いますけどね。
去年IXY55で部屋の中でノーストロボにて
あまりにもブレルので、
何とかならんのかぁ?とイロイロ考えた結果です。
しかし、息を止めてぇ、顔を真っ赤にして
シャッター、シャッター、ウーッパシャで窒息、気絶、凹○゙ バタ!!

まぁ、体調によっても結果は違ってきますね。
カメラによっても違いますね。
シャッターの感触はR系よりF30のが好きです
・・・節度があり軽いタッチです・・
調子良いと1/10でもブレマセン。

書込番号:5602769

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2006/11/04 17:53(1年以上前)

>調子良いと1/10でもブレマセン。
F30での事であります。

スレは違いますが、AFの件で少し。
現在の所ですが、メーカーもR5のAFについては
私と同じ様な感じのコメントです。
今だR達は戻って来てません。
ハヨ、戻って来い!!

書込番号:5602824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R5のオーナーCaplio R5の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2006/11/04 18:43(1年以上前)

お利口カメラさん、早速、持ち方の写真までupしていただき、ありがとうございました! なるほど〜です。優しく包み込むように?ですね!

おはづかしながら、私のこれまでの持ち方もupしました。(hisa-chinさんのお話を読みまして、改めて鏡に写して見ると、全くもって不格好でした…笑)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/271d&.src=ph&.dnm=be7d.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/271d%26.src=ph%26.view=t
悪い例ということで、ご笑覧ください。なお、鏡に映したので当然、鏡像(左右逆)です…

シャッターボタンを押すとき、ぶれないように変に力を入れるので、かえってぶれちゃっていたようです。(CCDの大きさを考えると、わずか0.1mm程のぶれでも、画としてはそりゃあ大きくぶれて見えちゃうなぁ〜と、改めて思いを馳せたりして…)
PASSAさんの言われるように、求心的に…うう、精進、精進。。。

R5の前は、パナのFX-1(←FX01じゃないです。手ぶれ補正が搭載された最初の機です)を3年ほど使用していたのですが、パナの手ぶれ補正は本当に優れもので、お陰様で?相当意識しないとブレまくりの腕になって(ナマって?)しまいました(笑

Stock5さんは、またちょっと違う構え方とのこと、私も色々とチャレンジしてみます。。(R機達、早くかえってこられるといいですね!)。AFについてRICOHさんも同じようなコメントとのこと、これはもう、ファームアップ期待!ですね??

書込番号:5603008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R5のオーナーCaplio R5の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2006/11/04 18:51(1年以上前)

すみません、鏡像だと自分で見ててもこんがらがってきたので、画像ソフトで鏡像処理しました(鏡像×鏡像=普通の像)。再度upしましたので、こちらを見ていただいた方がよろしいかと(汗 (ツマランことで、しかも悪い例で、お騒がせしてスミマセンです)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/271d&.src=ph&.dnm=5b06.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/271d%26.src=ph%26.view=t

書込番号:5603038

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2006/11/04 19:13(1年以上前)

お利口カメラさん

お利口カメラさん、の持ち方ですが、
以前少しお話しましたけど、
ハンドガンの両手持ちとイッショで
左右の手が絡み合って方向とかも安定するだろうし、
シャッター(トリガー)押す時は右手の親指との力配分を
気を付けると、本体は安定するしで利にかなってると思います。

書込番号:5603095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2006/11/04 19:44(1年以上前)

以前、右手と左手を間違えて、
PASSAさんを混乱させてしまったことがありましたが。。。
マクロばかりなので、私の持ち方がみなさんと違うということがよく分かりました。
GX8の場合、私は主に右手で持って左手は添える程度です。
その方が右手首が自由に使えて構図選択の自由度に追従しやすいからです。

バリアングルのPro1を使うときは、さすがに大きくて重いので、お利口カメラさんの持ち方をしています。
撮影スタイルでいろいろな持ち方があって面白いですね。

書込番号:5603190

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/11/04 20:28(1年以上前)

> 私は主に右手で持って左手は添える程度です。

GX8のようにグリップの有るコンデジはそれが普通だと思いますね。私のR3も
背面に親指用グリップを付けてますので、右手に持って振り回してますよ。

書込番号:5603339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R5のオーナーCaplio R5の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2006/11/04 20:54(1年以上前)

PASSAさん、
> 私のR3も背面に親指用グリップを付けてますので、
> 右手に持って振り回してますよ。

それで、あの、「ウンチ袋とR3」のお写真ですか?? (シンジラレナ〜イ)
本当に凄いです… 
(手ぶれマン、精進せねば…消毒しているヒマもありません…)

書込番号:5603447

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/11/04 21:29(1年以上前)

ミズゴマツボさん、「ウンチ」ご覧頂きましたか、有難うございます。
この手ブレ補正、時々首を傾げるんですよ。
気合い入れて撮るとテレ端でもS.S.1/2で止められるのですが、気を抜くと
ごく普通のシーンでブラすことがしばしば有るんですよね。
あくまでも基本から外れるな、って警告機能付きかも・・・

書込番号:5603601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/11/05 01:09(1年以上前)

皆さま
今日は先ほどまで出かけておりまして、
帰ってきたらこんなにもレスが付いていて、びっくりしました。
やはり皆さま持ち方については色々工夫されているようですね。
大変参考になりました!ありがとうございます。

私も最初はミズゴマツボさんと同じような構え方でしたが、
どうしてもぶれてしまうので、色々試行錯誤して、
とりあえずは今の持ち方に落ち着いて練習しています。

「ウンチ袋とR3」のお写真を拝見して更に奮い立たされました。
お一方ずつお名前をあげてお返事できなくて申し訳ございませんが、
みなさんの秘策も色々試してみようと思います。


ちなみに、何度か私の肺活量についての言及がありましたが、
水泳などとんでもない、文化系サークル出身の軟弱者です(苦笑)
呼吸は...あまり意識してないですが、あの一瞬の緊張感は割と好きです。

書込番号:5604552

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/11/05 11:02(1年以上前)

折角区切りが付いたところを蒸し返してスミマセンが、ふと思い出しましたので・・・

Stock5さん曰くの「ハンドガンの両手持ち」スタイルは望遠域では上手くいきません。
実際に使われてご存知でしょうが、ハンドガンはショックの逃がしと関連しています。
カメラの場合は入力そのものを打ち消す必要が有ります。手ブレ補正のようにですね。
昔、ハンドガン式のカメラが実際に作られましてね、確かドリューという名前でした。
試用レビューを読みましたが、ブレまくって画質云々どころではなかったようです。

書込番号:5605478

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2006/11/05 15:59(1年以上前)

ドリュー2ですね。中型コルトに似せたカメラです。
マグネシウムの粉が入った‘弾’をつめて引き金をひくと、カメラから飛び出して発光する仕組みでした。
あとマミヤにも通称マミヤピストルというピストル型カメラがありました。
共に警察用でしたが、ドリューはリアル過ぎて不採用、マミヤは実際に使用され、払い下げで市場に出回りました。
一度だけみたことがありますが、ずんぐりした容姿の陸上競技のスタート合図ピストルみたいです。

ピストルの形を人に向けたり、向けられたりするのは生理的に抵抗を感じるはずで・・ぶれ問題もそうですが、なにかと無理のある商品でしょうね。f^_^;

書込番号:5606252

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2006/11/05 21:51(1年以上前)

PASSAさん

>Stock5さん曰くの「ハンドガンの両手持ち」スタイルは望遠域では上手くいきません。
実際に使われてご存知でしょうが、ハンドガンはショックの逃がしと関連しています。

話がそれてしまいましたね(^^)

ハンドガンの発射時のショックの関係もありますが、
先ず最初に発射時のトリガーのガク引きを防ぐ為が先です。
・・・慣れないと両手でも駄目です
・・・ガク引きだと下方向に弾が出ます。

片手持ち、両手持ち、どちらかが駄目だと言う事ではありませし、
人によってもその人に合ったスタイルがあると思います。
唯、両手持ちのほうが、安定する確立が高い様に
私は感じます。
形だけ真似て同じにしても駄目で、その形の
持つ優位性をがあると思えば後は体得するまで
練習しかありません。

良くデジカメの撮影時にカメラを持つ手を伸ばして液晶を
見ながら写している人を見かけますが
私はズーム時は両手で良肘を脇に付けて、
両手でカメラを体に近づけてかまえてますが、
ソコソコ上手くいってます(^^)

まぁ、その人にあったスタイルで良いのでは
ないでしょうか。



書込番号:5607423

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/11/05 23:41(1年以上前)

手を伸ばして液晶を見ながら・・・、見掛けますね。老眼が進行してるのかも?
Stock5さん、私が両手持ちはダメと申しましたのはそういう姿勢のことです。
ハンドガンを構える時は両腕を軽く伸ばしますので・・・
R5には関係ないですけど懐かしい思い出です。

書込番号:5608007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2006/11/06 13:32(1年以上前)

いやあ〜、眼マンさんがあちこちにおられるようで。。。
みなさん、流れ弾(流し眼?)に当たらないように注意しましょう。(Just joke!)

【形だけ真似て同じにしても駄目で、その形の
持つ優位性をがあると思えば後は体得するまで
練習しかありません。】

Stock5さん、奥が深いです。。。

書込番号:5609198

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

Caplio R5
リコー

Caplio R5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月15日

Caplio R5をお気に入り製品に追加する <200

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング