


写真撮ってたらコケちゃって、カメラはなんとかガードして直接ぶつけはしなかった。
のに、結構な衝撃だったのかしら、異変が、、、
レンズが戻らない。これが例のアレか、、、
レンズユニット交換で購入金額ほど掛かりそ。
修理に出すのはチョッと、、、でも直したい。
誰か自己責任で分解修理成功した方、います?
今日の教訓:必ず入ろう長期保証。
書込番号:11474753
0点

こんばんは
何台か分解しましたが、この機種に関してはなかなか難しいです。
もちろんスキルも足りないのですが・・・
例えば、破損したリトラクタブルレンズを元通り接着しても駄目でした。(カラカラと音がする場合、リトラクタブルレンズのアームが折れて、レンズが遊んでいました。私も強い衝撃を与えたことはなかったです。)
コツがあるのかもしれませんがわかりませんでした。他のメーカーのレンズでも、レンズ同士の位置がずれるとレンズエラーと検出されて、動かないので微調整が調整が難しかったです。)でも、このカメラの場合、一番収納された位置で調整しても全く動かないのですから、今思うと、分解前から既にレンズの部品が足りなくなっていたのかもしれません・・・難度が高いです。
でも、違う個体でレンズが動かなくなってしまったときに、ストラップをきちんとつけて何度も電源を入れながらとか、電源オフしてとか、とにかくおもいっきり振っていたら(衝撃を与えるというよりは、どこかの引っかかりをとるために、遠心力でレンズ内部を動かすような感じで)直りました…分解せずに、助かりました。一応も焦点が合っています。
参考にはならないかもしれませんが…実験される際は、気をつけて、自己責任で!!
書込番号:11474929
0点

ありがとです。かなり重症のようです。
軽く振るとカラカラと音がするような気が、、、
電源on/offの遠心力も試しましたが、レンズは収納してくれません。
内部で破損したんでしょうか?
28〜200にマクロと便利だったのに、当分立ち直れません。
そういえば、CCDにゴミが付いた時、おもいっきり振って取り除いたことがありました。
振るって有効のようですね、昔の家電っぽいけれど。
書込番号:11478626
0点

…残念ながら、「例のあれ」とは異なり、普通にショックによる故障です。
「例のあれ」は、使用中バッテリが少なくなりつつある中、無理をして使っていると、
バッテリ切れの表示と共に、二度と電源が入らなくなる、という症状です。
多くは撮影中に発生するため、レンズが引っ込まない、と騒ぐのですが、
私の場合は再生中に死にましたので、レンズは格納されたままだったような気が…?
ショックは地面に着地した時だけに起こるものではなく、手でなんとか支えきれていたとしても、
それまでの加速度が一気に止まったわけですから、カメラにとっては相当のショックになります。
極端な話、しっかりとしたストラップをつけ、手で確実に保持し、カメラを上から下に落下させ、
ストラップの下まできたときくいっっと上に引っ張って止めてやっても、たぶん壊れます。
地面に落ちてなくとも、ショックは伝わるからです。
まことに残念ですが、修理依頼もしくは買い替えになるかと思います。
書込番号:11479243
0点

凛々爛々さん こんばんは
お役に立てなかったようです…すいません。今回は衝撃が加わってしまっていて、駄目かもしれませんが、デジカメってフリーズしていて調子が悪いカメラを放って置くと、直ることがあります。メーカーの人も販売店の人も同じことを言っていました。例えば店頭に展示していて、フリーズしていて動かずに、壊れたと思って倉庫に放置してあったデジカメを、偶々見つけて動かしたら、その後何事もなく正常動作したとのことです。修理までに内蔵電池が完全放電してしまっていて、おそらくそれが原因で直ったとか…これも偶々かと思っていると、カメラ雑誌にも書いてあったときにはびっくりしました(かなり昔ですが)。
上に書いたことまではなかなか巡り合えませんが、壊れたカメラは出来れば下取り、またはご自分で持っているというのもありです。私は何台かは(結構沢山…(^^;))食品用のタッパーに乾燥剤を入れて残してあります。
例えば、カメラのネジって意外と小さく、手に入りにくいですよね。カメラのネジが汚くなった時や錆びてしまった時、またいつの間にかなくなっていたときにその部分だけ交換してやると結構見違えます。まあこういう風になるときは、きっと保証も切れてますので、ネジだけで修理に出すのはもったいないですしね〜知り合いや家族のを数台これで直し??ました。
カメラのキタムラなんかだと壊れたカメラでも、下取り割引してもらえることがありますし…
書込番号:11479599
0点

凛々爛々さん、こんにちは。南ノ猫@R6/CX1です。
うちの子は写真のようにレンズ出たまま、さらに絞り開放のような顔つきで動かなくなっています。
しばらく寝かせておけば治るかなと思ってたのだけど、ダメでした (T_T)
この続き、楽しみにしてます。
書込番号:11513300
0点


こんばんは
レンズの収納は、歯車をゆっくり回せば動くはずです。
私は、角にある確か白い大きい歯車を精密ドライバーのマイナスで動かせば、収納したり伸ばしたりが出来ました。これはロットで位置が変わったりするかもしれません…以前違う製品では型式が同じなのに中身のレイアウトが変わっていましたので…
動くといいですね〜
書込番号:11518612
1点

凛々爛々さん
続き期待しています。 どこかで分解した写真(確かR5?だったような)見た気がするんですが、見つかりませんでした。
多分R6かR7板のスレで紹介されていた記憶が・・・
南ノ猫さん
復活を願ってます。
私はGSF1200S@R7/CX2です(この表示気に入っちゃいました。盗用OKですか?)。
今のところR7は社外バッテリーでのシャットダウン、CX2はそれ+原因不明のシャットダウン数回だけです。
書込番号:11518652
1点

みなさん、お気遣いありがとございます。
レンズ収納の関門の連動歯車、探り中です。
“caplio 分解”で検索すると分解写真が数件引っ掛かり、参考に分解してました。
プレッシャーも、、、先行き心配です。
・・・・・つづく? かな?
書込番号:11522403
0点

凛々爛々さん、こんにちは。こちらも分解頑張ってます (ました? (T_T)
うちのR6では、左のフレキの下壁面の黒い縦長の筋(ギヤ)を回すとレンズが出たり入ったりしています。
リトラクタブルレンズが格納の邪魔をしていたようで、何とか元に戻せたのですが…
写真のように、ユニット内部をいじり倒している間に、フレキが切れてしまっていました orz
どうぞご注意を!
GSF1200S@R7/CX2さん 表記はパソ通時代に一般的なものでしたので、お気になさらずにどうぞ!
書込番号:11522593
3点

こんばんはございます。
さんがくさん・南ノ猫さんのアドバイスで、レンズ収納の歯車が解りました。ただ、歯車が硬く無理すると壊れそうな感触なんです。ユニット本体とレンズ筒が固定されている感じです...
フレキは無事です、が 気付いたらモニターライト電源の赤黒ケーブルが取れてました。ハンダ付けするにも小っちゃ...
続きは週末にします。
・・・・・つづく? かも?
書込番号:11526515
2点

おはようございます
無理して動かすような感じではなかったですね。
ただ、感覚なので何とも…
レンズの筒の裏側部分に、レンズの動きを制御する(コンパクトカメラのレンズは、先の筒以外が回転して伸び出てきますよね。その回転で伸ばすための溝があるのです。)その部分が脱線しているとかで引っかかっていて、動かなかったことがありました。違う機種ですが、きちんと溝に納めてやると動いた経験はあります。
書込番号:11528278
1点

こんにちは。
レンズ筒だけ取り外してみましたが、滑らかに出入りしてます。
鏡筒の外レールの方の引っかかりかな。
レンズ筒の根元(1段目)を左右に少しこじってみてはどうでしょう?
外した状態では1段目を回すだけで全体が伸びたり縮んだりしています。
ご参考まで。
書込番号:11532637
1点

こんにちはございます、週末です。
さんがくさん・南ノ猫さん、レンズ収納のアドバイスありがとです。本体長歯車、筒外周歯車、本体螺旋軌道、この三角関係が妖しい感じです。やっぱり脱線・引っ掛り、っぽいですね。無理くり動かすと壊しそうで、、、週末が終末になりませんように。
めーうるうるでゅう。 ・・・つづき? ます。
書込番号:11547537
3点

凛々爛々さん、こんにちは。
2枚目の外歯の下に見え隠れするやつ、怪しいですよ。
多分バネと思うのですけど、そいつは内部に収まっているものなので、外にはみ出て噛んでしまっているのでは。
クリーンルームに埃が舞ってますねw
気をつけて、作業のご継続を!
書込番号:11550263
2点

めーうるうるでゅう。 ・・・つづき です。
外側レンズ筒を怖々グリグリ。カキカキ鳴り歯車が飛んでる感じで壊れそー、だったけれどレンズ収納出来ました。最初は硬かったけど何度か収縮してるとスムーズに動くように。正面側のリトラクタブルレンズを組立てないままコネクタに接続。
電源投入〜レンズ可動〜、しました。
けど、レンズが出たままモーターがビービー悲鳴を。電源を入れ直してもビービー、壊れた時と同じ症状、、、
またバラして組立て、っと つづく。
書込番号:11573456
2点

またバラして組立て、っと つづき。
レンズユニットにリトラクタブルレンズを取付け、シャフトが取れてイーっとなりながら組立。本体コネクタにユニット接続、電源投入準備完了。祈りながらスイッチオン。レンズが起動〜。
けど、すぐ停止、、、モーターは悲鳴を上げてないけど、薄目を開けた状態で目覚めてません。お眠のようです。
振り出しに戻る、の先週末。で、今週末につづく、いつまでつづく?
書込番号:11576614
3点

おお!生き返りましたか。おめでとうございます。
あ"、でもあとひと息なんですね。
うちのは薄目どころか瞳孔開いたままで、永眠させてしまいました… orz
#レンズ内・CCDホコリだらけだし、フレキ・リード線ぶち切りだしぃ
書込番号:11608689
1点

こんばんは
器用ですね〜
フレッキシブル基盤が駄目にならないか心配です・・・
私は何度も触っているうちにポキッツ!!といきました。
でも、凛々爛々さんなら直るかもしれませんね。
書込番号:11610139
1点

こんにちはございます、お気遣いありがとです。
その後の経過ですが、何度か組み直しましたがレンズ起動してくれません。リトラクタブルレンズの噛合せが悪いのか?それ以外の何かか?かなり手強そうです。あれから1ヵ月経ち、落込みも落着き自己責任分解修理で楽しんできました。諦めたわけではありませんが、この辺で潮時かもしれません。
すぐに買い換えるわけではありませんが、最近は1諭吉位でも28mm〜とかありますし、ずいぶん手頃になりましたね。
・・・つづく、ますように。。。
書込番号:11612896
1点

素直に、修理するか、現状のまま買い替え下取りにしとけば、様々な観点からもよかった気がします…
ここまでむちゃくちゃにしたら、燃えないゴミ行きにしかならんでしょ…
書込番号:11613385
0点

キタムラでは分解後のジャンクR6でも下取りしてもらえたとの報告もありましたから、とりあえず組み直してみるのもよいかと。
ちなみに私のR6は、レンズが引っ込まなくなったまま保存してあります。
なにかの拍子に動き出さないかと期待しているのですが――。(^_^;)
書込番号:11613631
1点

続き・・・期待しています(笑)
一連の分解手順・画像はいつか参考にさせて貰うかも...
キッチリした性格でないので、投げ出しそうな予感はしてますが。
書込番号:11615073
1点

猫のきもちさん、こんにちは。
> ちなみに私のR6は、レンズが引っ込まなくなったまま保存してあります。
> なにかの拍子に動き出さないかと期待しているのですが――。(^_^;)
私のもそうでしたが、自然治癒は難しいでしょうね・・・
で、以下はあくまでも自己責任での但し書きつきですが、バラシてみての所見です。
ダブルリトラクタブルレンズは正面左角に格納されますが、それが不十分な状態でレンズが戻ってきてしまうとぶつかってしまって、レンズ引っ込まない症状を発病します。
レンズ鏡筒の根元(1段目)を左に回すとレンズが伸びますので、これを行い、少し浮いたところでカメラ左上を真下に向けてリトラクタブルレンズを重力落下で収納させればどうか・・・、と妄想しています。
自然治癒を諦める時にでもお試しください。
書込番号:11642335
1点

> ちなみに私のR6は、レンズが引っ込まなくなったまま保存してあります。
合言葉は『自己責任』、精密ドライバーを用意しましょうね〜♪
レンズが引っ込まないのは、南ノ猫さんも言われるようにリトラクタブルレンズの格納不具合だと思います。私のはリトラクタブルレンズのスプリングが外れかけてました、コケた衝撃でずれたのでしょう。あと、写真の軸に付いているリトラクタブルレンズを制御する黒いパーツの噛合せなども妖しそうです。・・・まだ組立成功してませんが。。。現状品でもジャンク品でも下取査定額は一緒でしょうしね。
タッチパッドで文字入力って、難しいですね。
書込番号:11644412
2点

凛々爛々さん はじめまして
このスレ、結構いつも楽しみにしています。
ところで、修理とはまったく関係ない話しで恐縮なのですが、お願いというか質問があります。
センサーに近い方のリトラクタブルレンズについて、レンズ径、それからセンサー面からの距離(だいたい)
はどのくらいでしょうか?
単なる興味ですのでなにかのついでで結構です。もしまだ組んでいなくて、お写真の状況のようでしたら
教えてください。
あのレンズ繰り出しサウンドがまた聴けるといいですね。続き、期待しております。
書込番号:11644494
0点

凛々爛々さん、こんにちは。
パーツの組み具合で気になった点を書き込んでおきました。
手前のリトラクタブルレンズに「下げる」と書いてしまいましたが、蓋をすれば自動的に下がりますね。
参考になれば… (はずしていたらすみません)
書込番号:11649869
1点

こんばんは、おやすみにはおはようです。
冒頭の【今日の教訓:必ず入ろう長期保証。】
長期保証の保証範囲をよく確認しましょう。。おっと、入るなら、保険の方が。。いや、これまたカバーする範囲がややこしい。。^^”
書込番号:11650076
0点

ごぶさたしております、キーボード不精なもので。。。
TAG9さん、(とっくに採寸・撮影はしてたのですが)10mmと、レンズ収納位置で1.5〜2mmってとこでしょうか、参考ください。って何の参考に?
南ノ猫さん、ありがとです。写真は分解直後です、やはり?マークのスプリングが気になりますか、外れかけてましたので。進行状況はあれから進歩ない状態です。。。散歩カメラはμ710がメインになりました、いいカメラですよっ。
そうですよね、文字はテキスト入力すればいいんですが、面倒だったので手書きにしました。
さて、おやつの時間。最近ハマッているロールちゃん食べよーっと。
書込番号:11675875
2点

凛々爛々さん 写真もたくさん貼っていただいてありがとうございます。
センサー対角長よりちょっと大きいくらいですね、といっても他機と比べてどうなのか?とかは分からないんですが。
R6はW端だとケラレぎりぎり、という報告を結構見ましたもので(私の持っていた個体もそうでした)ちょっと知りたくなりました。
ありがとうございました。引き続きがんばってくださいませ。
書込番号:11677692
0点

このスレ、まだ続いていましたか。
複雑な機構ゆえ、個人での修理は難しそうですね。
でも凛々爛々さんのR6が直れば、同じ故障を抱える者たちも希望がもてます。
がんばってください。(^_^;)
>南ノ猫さん
レスが遅れてすいません。
あれか振ったり投げたり(!) いろいろやってみましたが、私のR6は今のところダメみたいです。
でもまだ自然治癒を諦めていません。
なにかの拍子に動き出さないかと願いつつ、たまに電源を入れてます。
分解すると元に戻す自信がないですし……。
書込番号:11678023
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R6」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2013/05/03 13:41:43 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/18 20:51:46 |
![]() ![]() |
7 | 2013/04/13 19:55:17 |
![]() ![]() |
6 | 2012/11/17 21:06:16 |
![]() ![]() |
12 | 2013/05/03 15:49:52 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/05 9:50:48 |
![]() ![]() |
3 | 2011/01/30 3:07:59 |
![]() ![]() |
4 | 2012/04/12 1:02:24 |
![]() ![]() |
12 | 2010/09/13 21:59:09 |
![]() ![]() |
7 | 2012/05/10 19:30:53 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





