


もうかれこれ半年デジカメ購入を迷った初心者です
実はデジカメを買うのがはじめてで
今までは【使い捨てカメラ】でした
今回運動会を控え今度こそ購入を決意しました
掲示板を拝見してR6でほぼ決まったのですが
実際にお店に買いにいくと
うちのパソコンでは使えないかもと言われました
家のパソコンは7年位前の
SOTEC RC STATION
windows98 セカンドエディション です
直接お店でプリントをするつもりではいますが
年賀状やインターネットでUPしたいのです
家のパソコンじゃそもそもデジカメを
使うのがムリなのでしょうか??
慌ててパソコンと格闘していますが
デジカメとパソコン両方の購入はさすがにできません
なにか良い方法があればお願い致します
ちなみにデジカメは
5倍以上で(運動会など撮影のため)
コンパクトタイプが希望です
宜しくお願い致します
書込番号:6378521
0点

R6の付属CDには、Win98SE用のドライバも入っていますので、一応、対応は可能ですが、メモリー、HDの空き容量、CPUの性能、グラフィックの性能等を勘案すると、近い将来、PC買い替えに至ると思われます。
書込番号:6378568
1点

CPU、メモリ搭載量とHDD容量を書けば、使えるか教えて
くれますよ。
書込番号:6378595
1点

ケロ35さん、こんばんは。「PC STATION」じゃないでしょうか?
7年前と言うと、CPUは500〜700MHz位、メモリー容量は良くて256MBかしら?
PC STATION にも色々なモデルが有りますし、ハード・ディスクに現在どれ程の
空き容量があるかとか、もう少しPCの状態が分ればアドバイスし易いです。
R6は700万画素も有りますので、相当ノロイ作業になるでしょう。
あ、既に花とオジさんからレス入ってますね。
書込番号:6378663
1点

パソコン上で何をするかですね。
R6に限らず700万画素もあると処理が重くなるので7年前の
PCでは反応の遅さが気になると思います。
しかし、ネットにアップするのが前提なら画素数を下げて
撮れば処理も軽くなるので、それでいいんじゃないかなぁ?
メモリーの容量にもよりますけどね。
そうそう、実際にカメラで撮る必要はありません。
700万画素、高画質のサンプルなんてネット上に沢山
ありますから、ダウンロードして自分のPCで加工して
みれば、どの程度の速度かすぐにわかりますよ。
あと、一つ気になるのは撮った画像の保存です。
CD-Rが付いていればいいのですが、もしなければ
書き込み型のDVDを繋ぐことになると思います。
しかし、最近の製品で98SEに対応しているものが
あるかどうか・・・
もっとも、気に入った写真はプリント、それ以外は
破棄という銀塩ののりで使うのならこれも心配する
必要はないですね。
書込番号:6378780
1点

>>年賀状やインターネットでUPしたいのです
何かしらレタッチソフトを使えれば、それで出来るかどうかが
解りますけど…
というかレタッチソフトが必要になりますので、それらの知識も
勉強しなければいけないと思います。
写真の取り込みはカードリーダーを使えば可能だと思いますけど…
書込番号:6378835
1点

ケロ35さん
今お使いのPCで、使用可能とは思いますが?
現在どれくらいの空き容量(HDD)が有るか
分かりませんが、Win98S当時だとそれ程
大きな容量のHDDが装備されていないと思います。
それに内部にPC使用によるゴミファイル等も溜まっている可能性もあります。
現在の通常のデジカメ写真一枚のファイルサイズも
7年前に比べて10倍前後にはなると思います。
・・・小さいサイズで写せば良いですがそれで
は最新のデジカメが可哀想です・・・
多数の写真を一度に取込んで処理等は苦しいかも知れませんね。
でもPCの調子が悪くないなら、数枚程度ずつなら
出来るのはずです。
・・・写真をサイズ縮小、切り取り、修整、等etc・・・
・・・・・・
写真をPCに取込むには、カメラ本体から直に取込む方法と、USBカードリーダーで取込む方法があります。
USBと言うコネクターを介してPCに取込みます。
お使いのPCにUSBは装備されているとは思いますが、当時だとUSB1,1と言う規格で
今現在のUSB2,0よりかは転送が遅めでは有りますが、使用する事は出来ます。
書込番号:6378836
1点

皆さんが大切なことはほとんど書き込んでくださったので、もう書き込むことは何もないような気がしますが・・・・、
当時のパソコンと今のパソコンでは、CPUなどの処理速度と、ハードディスクなどの記憶容量とに大きな差があります。
Windows98SEの時代でしたら、デジカメの画素数はせいぜい150万画素〜300万画素くらいではなかったかと思います。
ですから、最新の700万画素の写真を処理するには少々力不足なんです。
でも、すべては使い方次第。
ドライバーがあろうとなかろうと、画像の取り込みには、USB経由のメモリーカードリーダーを使えば心配ありません。
もし、USB1.0とか1.1で転送が遅すぎると感じたら、USB2.0のインターフェイスカードを買ってきて取り付ければ何とかなるでしょう。
また、当時のパソコンは、USBは付いていても1ヶ所だけというようなマシンもありましたので、USBのコネクターが既にマウスやプリンターでふさがっていたら、USBハブを確保することもお忘れなく。
もし、画像をパソコンを介してCDなどに保存するのが目的であれば、CD-Rがあればよいのですが、CD-Rでは1枚700MB程度。
そもそもSDカードの容量が1GBだとか4GBだとか言っているわけですから、書き込み可能なDVDに保存したいですよね。
あなたのパソコンが書き込み可能なDVDドライブを付けいていない場合、外付けか内蔵のドライブの交換か、いずれかの方法でDVDの書き込み環境を確保したい所です。
ただ、DVDの書き込みソフトがあなたのパソコンのWindowsとCPU速度に対応しているかどうかを確認しなければなりません。
次に、パソコンのレタッチソフトで710万画素めいっぱいの画像にたいして、色の修正やトリミングなどの加工をして楽しみたいと言うことになると、これは、メモリーの増設も必要となるでしょうが、それでも、CPUの速度が決定的に付いていけないでしょうから、あきらめてパソコンを買い換える方が無難だと思います。
でも、年賀状に貼り付けたり、ブログにアップする程度でしたら、そんなに大きなデーターにする必要はありません。
R6には、いろいろな記録サイズがあるので、小さめのサイズに記録したものを使えばOKです。
さらにR6の良い所は、大小2種類のサイズで同時に記録できるモードがあることです。
年賀状に貼り付けたり、ブログにアップするなどパソコンで手を加えるものは、とりあえず小さい方で、将来パソコンを買い換えた時のために大きい方の画像は、DVDに保存するという考え方でも良いのではないでしょうか。
また、もし710万画素めいっぱいで撮ってしまった画像でも、時間がかかるのを我慢できれば、Windows標準の「ペイント」のソフトに取り込んで、サイズを小さくして加工することが可能です。
最初にサイズを小さくしてしまえば、小さくするのに時間がかかっても、その後の加工はそれなりに動いてくれるはずです。
何か、皆さんが書き込んだものをまとめる津もので書き出したのですが、帰って解りにくくしてしまったらごめんなさい。
書込番号:6380943
1点

こんばんは。
早速みなさんたくさん書き込んでいただいて感激しました
夜しかパソコンに向かえないため返信が遅くて申し訳ありません
四苦八苦しながらなんとか調べてみました
空き容量は23GBのようです
以下は調べた内容を貼り付けました
ime of this report: 28 5 2007, 20:53:06
Machine name: OEMComputer
Operating System: Windows 98 (4.10, Build 2222) A
Language: Japanese (地域設定: Japanese)
Processor: Intel Pentium III
Memory: 62MB RAM
Page File: 123 MB 使用中 1862 MB 使用可能
DirectX Version: DirectX 6.1a (4.06.03.0518)
DxDiag Version: 4.06.03.0518
あっていますでしょうか(笑)
書込番号:6381595
0点

花とオジさん
返信ありがとうございます
一応可能は可能なんですね。
安心しました。
しかしパソコン買い替えは避けられないみたいですね。。。
アクアのよっちゃんさん
返信ありがとうございます
一応、容量等載せてみましたがこれでよかったのでしょうか
PASSAさん
返信ありがとうございます
【相当のろい作業】にものすごく反応しちゃいました(泣)
インターネットですら厳しい時があるので。。。
魯さん
返信ありがとうございます
一応CDーRはついています
ケータイで撮った写真なんかはパソコンに保存していますが
CD−Rへの落とし方がわからなく溜まっています(泣)
ブログなどで料理やお酒なんかを時々アップしています
Victoryさん
返信ありがとうございます
レタッチソフトとカードリーダーですね
早速勉強してみます
Stock5さん
返信ありがとうございます
なんとかUSBはついています
そうなんです
私のような初心者+うちのパソコンじゃ最新カメラは
どうかとは思いましたが
そろそろ使い捨てカメラにも限界を感じまして
それと屋外が多いのでズームが欲しいんです
困ったなぁと思っています
Nyatorachさん
返信ありがとうございます
ものすごく参考になりました
わかりやすく書いてくださって感謝します
【大小2種類のサイズで同時に記録できるモード】
があるとのこと初耳です
そしてすごく私には嬉しい機能かもしれません
今は携帯のカメラでブログにアップしていますが
いちいち大きさを変えて(ブログは小さい画素)やっていたので
それがあると嬉しいんです
みなさん
多分パソコン買い替えか
フィルムカメラみたいに現像してもらう形か
迷っていますが
やっぱりデジカメは買いたいと思います
店員さんに(ムリです)といわれた時は
目の前が真っ暗になりましたが(大げさでしょうか?)
こちらでいろいろ教えていただいて
嬉しいです
ありがとうございます
書込番号:6381707
0点

ケロ35さん
マシンスペック拝見いたしました。
PenVのCPU動作周波数は分かりませんが、
500Mhz位でしょうかねぇ。
HDD空き容量は充分では有りませんが、
取りあえず、大丈夫そうです。
メモリですが64Mですね。
これは今の基準から行くと全然たりません。
が、今さら各部の増設はしない方が良いと思います。
部品が無いし、有ったとしても新しいPCを買った時には
どの部品も転用できませんので。
取りあえずデジカメorカードリーダーを接続して、どうか?ですね。
無責任かも知れませんが、レッツ、トライ!
・・・PCの相談もこの板でOKかも知れません・・・
書込番号:6381834
1点

レッツ、ノット、トライ! 私はダメだと思います。
多分フリーズ>再起動を繰り返す結果に終わり、ストレスが溜まるだけでしょう。
R6は現在@3万円ですね。私なら、1.5万円で程度の良い中古のR3かR4を買います。
残りのの1.5万円で程度の良い中古のパソコン(本体のみ)を買います。
書込番号:6381926
1点

確かに、メモリは、192-256MBほしいと思います。
ただし、今このメモリは売っていないのではないか?
オークションでメモリを探すか、ジャンクション屋で
探すしかないかと思います。
書込番号:6381955
1点

アクアのよっちゃんさん
現在、PCショップではSDRAMは今だ
売っています。
製造はされていないので、DDRSDRAMより
高価なパーツなんですね。
オークションでもそれなりの値段していると予想されます。
その上、転用きかないですしね。
PASSAさん
>程度の良い中古のパソコン・・・
確かに探せば2万円までで、結構良いPCが
ありますね。
本当はこれが良いのですが、PCの中古は
周りにPCに詳しい人がいないと不安があると
思います。
これもある意味、中古PCにレッツトライになってしまいます。
スレ主様の状況が分かりませんので、
その辺はどうなのでしょうか?
書込番号:6382022
1点

Stock5さん、ごもっともです。価格.comの板でなければウチの物置に
転がってるのを1台送ってあげるのですが・・・ あぁ、じれったい!
書込番号:6382068
1点

そうですね。
皆さんのおっしゃるとおり、メモリーが64KBは致命的なつらさかなと思います。
でも、中古のR3を買わなくても、R6で記録サイズを小さくして使えば、ここ1〜2年くらいデジカメの進歩はめざましく、特に電池の保ちや起動時間など、進歩している部分を考えると、今のカメラの方がいいのではと思います。
それから、プリントの問題ですが、キャノンのSELPHYや、エプソンのカラリオミーのような、フォトプリンターと呼ばれているプリンターを買って使うというのも検討する価値があるのではと思います。
私は、昇華インクのプリンターが好きで、最近SELPHY CP730を買いましたが、ケロ35さんの環境では、EPSONのカラリオミーのE700か、カラリオPM-A970をお求めになれば、パソコンを買い換えなくても、撮ってきた写真をDVDへ保存できますから、R6の異なるサイズの2枚を同時に記録する機能と併せて上手に使えばパソコンを買い換えるのでのつなぎになると思います。
PM-A970は、近所のおばあさんが使っていて、使い方が解らなくなると私のところに聞きに来ます。
それで自分では持っていないのですが、かなり使ってみたマシンです。
デジカメの写真を楽しむだけだったら、これさえあればパソコンなんていらないジャンというくらいしっかりとした機能を持っているので、パソコンを買い換えるまでのつなぎに、お勧めです。
どうせパソコンを買い換えれば、プリンターもほしくなるものですから、先に、デジカメとプリンターを買っておいて、後日パソコンでも良いのでは・・・・?
でも、そうやって全部そろえるとかなりお金がかかってしまいますね。
書込番号:6382082
1点

ケロ35さん
失礼ながら、
私ならですが、
先ず気に入ったデジカメを買います。
それで現在のPCにて、画像を取込んだりして見ます。
結果は、皆さんのご心配の様になるかも知れません?
待つ時間を惜しまなければ、其れなりの動作をしてくれるかも知れません?
駄目な場合は、
>直接お店でプリントをするつもりで・・・
取あえず、この方法ですね。
その後はPC等をどうするか、考えますね。
書込番号:6382125
1点

ケロ35さん、
カードリーダーは買わなくても大丈夫の筈ですよ。
[6378568]で花とオジさんが書いている通り98SE用のドライバが
付属していますので、これをパソコンにインストールして付属の
ケーブルでR6とパソコンを接続すれば画像は取り込める筈です。
寧ろカードリーダーだと98SE対応品は少ないと思います。
私だっらパソコンはとりあえずそのまま使って、デジカメを
買ってしまいますね。メモリ64MBというのは苦しいけど、
駄目ならデジカメの設定を変えて画素数を減らせば何とか
なりますから。200万画素もあれば使い捨てカメラよりは
遥かに綺麗です。
書込番号:6382249
1点

みなさんこんばんは
早速の返信ありがとうございます
デジカメなのにまったくの無知な私のために
パソコンのことまで教えていただいて感謝感激です(笑)
Stock5さん
やっぱり増設は安易にできないんですね
ちょっと考え甘かったみたいです
まずはデジカメ接続してやってみます
中古のパソコンはちょっと怖いです
なんせ詳しい人は回りに一人もいません
(私が一番パソコン使うので)
だからおすすめしていただいた方法になりそうです
→まずは気に入ったデジカメを買う方法です
PASSAさん
家の近所のヤマダでんきに37000円と言われました
ポイントがあるので使いたいんです
中古のパソコンですか考えてもいなかったけれど
検討の価値ありますね
お気持ちありがとうございます
アクアのよっちゃんさん
やっぱり決定的に容量足りないんですね(泣)
オークションは不慣れなんです
でも避けては通れない道ですよね
Nyatorachさん
フォトプリンター!!思ってもいませんでした(笑)
お店でプリントするのと本当にあんまり変わらないんでしょうか??
子供達に将来アルバムをもたせたいので(笑)
ああぁ!!やっぱり先立つものはお金ですねーーー(笑)
プリンターもチェックしてみます
魯さん
やっぱりとりあえずデジカメを買ってみても
大丈夫?!かなと思いました
まずはいじってから
いろいろ検討も可能だとここで知ったので
使い捨てカメラにはうんざりでしたから
デジカメデビューしちゃいます
今週の金曜日に札幌苗穂のヤマダ電機がオープンなので
張り切って買いにいきます!!
いろいろご指導ありがとうございます
書込番号:6384663
0点

>>お店でプリントするのと本当にあんまり変わらないんでしょうか??
これが大きなくせ者で…^^;;
一枚辺りのプリント代を考えると、お店プリントの方が
いいという事に気付くと思います…
プリント代以外に本体の購入代金が掛かりますから^^;;
それに発色のクセも理解しなければ買ってから後悔する事に…
デジカメと似てます…
発色が気に入らなければ買い換えしか対応出来ないという…
お店プリントでいろんな所を試してみて、気に入らなければ
店頭で比較したりして購入に踏み切るのがいいと思います^^
書込番号:6384754
1点

プリントサイズがL判が主でそれより大きいサイズにあまりプリントしないのであればお店でプリントを頼んだ方が安いと思います。
ただ、CDーRに焼いたりと言う部分も含めると微妙な価格差になりそうな・・・
2Lより大きなサイズのプリントをそこそこするならプリンタを買った方がトータルコストは安くなり大きなサイズのプリントする枚数が増えるほどプリンタの方が安上がりになっていきますね。
最近のエプソンの複合機は液晶も大きいしプリントの品質もすごくよくなっているので
プリンターを買ってデジカメとプリンタの購入を機に
記念写真を大きなサイズで楽しんでみるのも良いのではないでしょうか。
私は先日プリンタが壊れてしまったのでエプソンのプリンタ買って
六つ切り、A4、A3と大きなサイズでR6で撮影した写真をプリンタ任せでプリントしてますがA3でもきれいなのでどんどん壁に貼って楽しんでます。
A3だとコストそれなりにかかりますがA4で枚数の多い純正紙なら1枚当たりのコストが結構抑えられているのでいい感じです。
書込番号:6384887
1点

ざっくりですがプリンタとキタムラの店頭プリントでコスト計算してみました。我ながら暇人・・・・
エプソンのA970でプリントした場合L判で1枚19.6円、
A4で約150円かかります。
DVDを焼いてインデックスとか付けてワンセット100円ぐらいでしょうか。
キタムラではL判が37円、A4に近いサイズの六つ切りワイドで1枚770円です。
CDは380円かかりますのでDVDと同じ容量をCDに焼くと約2100円ですね。
プリンタの価格が36500円(価格.com最安値)だとすると
L判のみで印刷してプリンタの方がコストが安くなるのは2098枚より多く印刷する必要があります。
毎月50枚印刷して約3年半かかりますがデータをCDに焼いたりDVDに焼いたりすればもっと早く元が取れますね。
A4プリントもするともっと早いです。
L判20枚に六つ切りワイド(A4)を2枚をワンセットでプリントすると1回あたりの差額は1588円でプリンタで印刷した方が安いですから
このセットを月1回印刷する計算で約2年でプリンタ代金の元が取れます。
私は月にA4、A3などの大きなサイズを5〜10枚プリントしますしL判の印刷もそこそこするので34800円で買ったA3プリンタは1年半もあれば元取れちゃいますし
購入店の5年保証に入って3年以上は使い倒すつもりなのでプリンタ買いましたが
ケロ35さん のプリントの頻度や枚数、サイズなどを考えて
プリンタにするかお店に頼むか決めた方が良いと思います。
書込番号:6385129
1点

非常に合理的に計算されたように聞こえますが(↑)実は自己満足の世界。
書込番号:6385145
0点

The March Hareさん、冗談ですよ。機嫌損ねないで下さいね。
書込番号:6385213
0点

The March Hareさん
こんばんは〜
実はプリンタについて考えている最中でしたので、
タイムリーな検証ありがとうございます^^
現在、我が家には時代遅れのプリンタしかありませんので…。
で、プリンタ購入時の回収年限ですが、当然ですがインクの消耗も
計算に入れられてますよね?
メーカーはプリンタより消耗品のインクで儲かってますので、ちょっとお聞きしてみました。
ケロ35さん、ちょっと脱線ですがお許しを…^^;
書込番号:6385231
1点

>PASSAさん
まぁコスト計算なんてのは自分が勢いで購入してしまった無駄遣いを
合理化しようと趣味と自己満足でやるものなので全然気にしてませんよ〜
印刷頻度が少なくてヘッドが目詰まりすればコストも上がるし個別インクの機種ならインク交換が各色別々のタイミングでくればそれだけでコストが上がりますし
あくまで効率よく高い頻度で印刷していっての数字ですしね。
>つくる715さん
紙代、インク代なども含んでます。
L判のコストはメーカー公称値、A4のコストは自分が使ってインク交換まで印刷した枚数から用紙代を含めざっくり計算してます。
A970みたいな複合プリンタ買えば写真印刷以外でも色々使えるので便利だし写真に手書きの文字入れるぐらいならプリンタだけで出来てしまうので使う頻度が増えて遊べて実際のコスト云々より気分的なお得感で満足できるって事もあるように感じます。
書込番号:6385675
1点

プリンターで印字したものの画質についてですが、これについては人により感じ方が違うのでと申し上げたいと思います。
個人的には、昇華インクを使う熱転写プリンター(キャノンのCP730等)の仕上がりが好きなんですが、これを色の微調整ができないなとどと非難される方がいるのも事実です。
またカタログスペックでは、昇華インクの熱転写プリンターの方が液体インクのインクジェットプリンターに比べて解像度が低いのですが、インクがにじまないので見た目の仕上がりは倍以上の解像度の液体インクのインクジェットプリンターと大差ないかと思います。
また、今回私はケロ35さんには、エプソンのA4対応の複合機PM-A970とハガキサイズまでの写真プリントに特化したEシリーズのE-700をお勧めしましたが、PM品番は染料系インク、Eシリーズは顔料系インクと微妙に違いがあります。
私は、どちらを選んでも後悔しない、素晴らしいプリンターだと信じていますが、それぞれの特徴について極簡単にご説明しておきたいと思います。
見た目の鮮やかさは、染料系インク、壁に貼るなど直射日光に当たるような条件下での耐光性等では顔料系インクに部があるようです。
また、染料系インクは紙にしみこむので、紙との相性がでやすく、コピー用紙など相性の悪い紙を使用した時には、にじみが気になることもあります。
それに対して顔料インクはしみこまないで紙の表面で固まるため、にじみにくく、紙との相性がでにくいと言われています。
ただ、その為に、ラベル用紙やアイロンプリント用紙などの特殊紙の中には顔料インクと相性の悪いものもあります。
まあ、E-700は写真プリントに特化したプリンターなので、あまり紙の問題が起こるとは思いませんが、PX品番の顔料系インクのプリンターの場合には起こらないトラブルとは言い切れませんので、念のため。
いずれにしても、液体インクのインクジェットプリンターの場合、紙とプリンター(インク)との相性は大切な問題です。
あくまで私の個人的な好みではありますが、染料系・顔料系(E-700・PM-A970共に)を問わず、フジフィルムの画彩(かっさい)という写真用紙がお勧めです。
書込番号:6387448
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R6」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2013/05/03 13:41:43 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/18 20:51:46 |
![]() ![]() |
7 | 2013/04/13 19:55:17 |
![]() ![]() |
6 | 2012/11/17 21:06:16 |
![]() ![]() |
12 | 2013/05/03 15:49:52 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/05 9:50:48 |
![]() ![]() |
3 | 2011/01/30 3:07:59 |
![]() ![]() |
4 | 2012/04/12 1:02:24 |
![]() ![]() |
12 | 2010/09/13 21:59:09 |
![]() ![]() |
7 | 2012/05/10 19:30:53 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





