


R6の手振れ補正は効果が薄いというのは定説でありますが、
ひょっとすると手振れ補正ではなく、手振れ増幅になる
場合もあるのでは?という疑いを最近持っています。
そういう感覚を持っている人って他にいないですかねぇ?
状況はマクロオンの広角端、シャッタースピードは1/2から
1/5位のところです。今日は補正オンとオフで3枚ずつランチを
撮ってみたのですが、一番酷くブレて見えるのは補正オンの
写真でした。
あと、田中さんが「つまりファーストカットがブレている
ことが多い」と書いています。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-160.html
(「イッキ押し」の話は蒸し返さないよーに:-P)
確かにこの傾向があるような気もします。
書込番号:6571939
0点

こんばんは。
延長戦でも決着が付かず、PK戦にもつれ込んだ感じですね。
パナソニックさんが加わって、
(R6+FX30+F31fd)/2 と来て、RFX-631fdではどうでしょうか?
おや、6+3+1=10だから、RFX-10fdでもいいか。。。
だんだん、石油長者王国との一戦の緊張が高まりつつありますので、
おつまみも冴えません。
ねぼけの予想では明日の試合が山場です。
これを乗り越えると、決勝はすんなり行くでしょう。
予想は外れること多し、ですが。。^^;
書込番号:6572093
0点

やはり手振れ補正はパナに定評があるのでしょうね。
R7には手を出さないつもりだったのだけど、手振れ補正が
強化されてCCDが高感度に強いICX646になったらグラッと
来てしまうかも。
しかし、その前にR6の手振れ補正の傾向はつかんでおきたいと
切に思うのであります。
書込番号:6572192
0点

[6571939] 魯さん、
ジャイロが安定してからのお話でしょうか?
書込番号:6572249
0点

「ファーストカットがブレていることが多い」
ファーストカットの構図が一番イイことが多いのはこの際関係ないですね。
多いかどうかは確信無いですが、確かにそのように感じた事が時々有ります。
最後の、「:-P)」の意味が良く解りませんが・・・
書込番号:6572269
0点

[6571939] 魯さん
田中さんがおっしゃっておられる、
【急いでカメラを構えてシャッターを切ったカット、つまりファーストカットがブレていることが多い。】
のときの、SSが知りたいところですね。
【1/2から1/5位】とは推測しにくいのですが。。。
すなわち、
前半と後半で展開のテンポが変わっている。。。
「ファーストカット」の感動と緊張でブレてしまうのは、ねぼけだけ。。?
【「:-P)」の意味】
もちろん、蹴ってみて、受けてみないと分からない。。^^;
書込番号:6572456
0点

起動が遅いってことでしょうか・・・ マクロ時ですので、それはないと思う。
書込番号:6573553
0点

私の場合、
シラフで手ブレ発生(増幅)、
酔っぱらって手ブレ強力補正、
このようなことが多々あります…
ですので、魯さんの仰ること、かなり思い当たります…(んっ違う??)
書込番号:6573675
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
アユモンさん、
ジャイロが安定するまでの時間・・・知りませんでした。
どの位必要なんですか?
PASSAさん、
やはり手ブレ補正を不安定に感じます?これは感覚だけで
正確なテストができないのが残念です。
# 最後の":-P"は古き良き時代のご挨拶ということで・・・(^^;
ねぼけ早起き鳥さん、
確かにファーストカットは手自体がブレ易いのかもしれない
ですね。うーん、難しい問題だなぁ。
つくる715さん、
私の知人に普段は手が震えているけど、お酒を飲むとピタッと
止まる人がいます。仲間は皆、彼のことをア○中と呼んでいます。
ともあれ、正確なチェックはできませんが、この件、もう少し
色々と試してみます。
書込番号:6573965
0点

魯さん、私、古き良き時代(R3〜R5?忘れた)にカキコしたことが有ります。
初めて手ブレ補正なるモノを使った時の感動とともに、時々「アレェ?」と
感じる事が有ったのです。その感覚はR6になっても続いてまして、お陰で
いつもシッカリ構える習慣を失わずに済んでおります。(イイコトかも・・・)
書込番号:6573979
0点

[6573965] 魯さん、
Tanakaさんの
-急いでカメラを構えてシャッターを切ったカット-
というのが電源投入直後かどうか気になっただけです。
(問題の切り分けの為に)
機械式ジャイロは回転が上がるまで0秒というわけにはいかないはずなので・・・
プロでも急いでカメラを構えた時は・・・
ということはないのか?
要するに駄レスでした。
書込番号:6574668
0点

[6574668]自己レス
機械式ジャイロ(角速度センサー)をコマタイプしか知りませんでしたが、振動式ジャイロというのもあるらしいです。
http://www.spp.co.jp/sssj/sindou.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3065893.html
振動式ジャイロなら立ち上がり時間はあまり考えなくてよさそうです。
やっぱり駄レスでしたね。
書込番号:6574771
0点

PASSAさん、
Rのシリーズは昔からそんな傾向があるんですね。ということは
R7も望み薄かな?
アユモンさん、
デジカメやゲーム機、カーナビ等に積んでいるジャイロは殆どが振動式
だと思います。ただ、これは温度変化で出力が変わるので、安定まで
多少の時間は必要かもしれません。
書込番号:6574928
0点

魯さんはもうR7の購入を検討されてるんですか?
これもR3が出た時から言い続けてるんですが、画質がどうの、手ブレ補正が
効くの効かんの、殆どの問題が単純にユトリの問題だと私は思うのです。
ユトリ、つまりお金と時間とサイズが許されるならもっと良くなります。
でも、5,000円高くなったら、開発に3ヶ月余分に掛けたら、5mm厚くしたら、
消費者のマジョリティーは購買意欲を失うと思いますね。
R6にはあらゆる機能が詰め込まれてますけど、結局、私は支払った金額に
見合うだけのモノを得ているのだと納得しています。
それを金に変えるか、鉛に変えるか・・・ また少し脱線気味?
書込番号:6575015
0点

ちょっと舌足らずですか。例えば、
パナの同クラス機は同じ値段で同じ大きさなのに手ブレ補正が優秀?
レンズ・撮像素子・画像処理はシステムとして一体のモノですね。
パナにR6を作れるとは思いません。
書込番号:6575046
0点

駄レスついでに振動式ジャイロの絵
http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0003822/2/030328gijutsu-report3.pdf p20
マイクロジャイロのこの構造でR君のようにブーンと震えるのかなぁ
R3の修理でRICOHサービスのおじさんと話した時は、コマ式ような雰囲気だったけど・・・
余談
電源切っても鏡胴が引っ込まなくて修理に出した義父のR3はは、レンズユニット交換4日目にして同じ症状です。子供がつかったからなのか・・・うーん。
[6575046] PASSAさん、
パナの手ブレ補正は、光学式のメリットだけでなく横長CCDが効いているという話をどっかで見たような・・・
書込番号:6575116
0点

[6575116]への自己駄レス
パナ
http://www14.plala.or.jp/kanab/jairo01.htm
パナのDV3300に採用されているクリスタル振動ジャイロは、
従来のセラミック振動ジャイロの1.5倍の精度なんだそうです
というのがありました。
書込番号:6575158
0点

>ユトリ、つまりお金と時間とサイズが許されるならもっと良くなります。
同感です。
ただし、サイズだけは勘弁して欲しいところですが…。
5000円上がるだけでそんなに購買意欲は下がるものなのでしょうか?
日用消耗品ではないので大丈夫だとは思うのですが。。。
5000円なんて一回飲むのをガマンすれば・・・の範囲ですしね^^
ちなみにア○中じゃありませんよ〜! 強くないです…^^;
書込番号:6575203
0点

アユモンさん、DV作ってるメーカーはこの方面に強いでしょうね。
(でないとメンツ丸ツブレ)
同様に、リコーが投資した部分、フジが投資した部分、それぞれが
譲れない部分に投資した結果の、この製品、この値段、ですよね。
> 5000円なんて一回飲むのをガマンすれば・・・の範囲ですしね^^
つくる715さん、R6購入者の「マジョリティー」は数値に表れない
性能に5,000円余分に支払ったりしないですよ。
もちろん、この板にも登場しないでしょうし・・・
書込番号:6575256
0点

前から疑問に思っていることなんだけど・・・
ジャイロは回転運動を検出するものらしいので、センサーを平行移動させるような手ブレには効かないということ?
書込番号:6575376
0点


このパッケージと値段でこの性能と言うのは納得してはいるの
ですが、技術というのは進歩するものですから、次期種には
少しは期待する訳なのであります。
[6575376] アユモンさん、
カーナビなどはジャイロと言いつつ加速度センサーも入って
いますが、デジカメはどうなんでしょうね?ただ、加速度センサー
だと、動いていない状態からスタートしないと速度は決定できません。
ん?・・・・ ジャイロも角加速度センサーですね。
じゃあどうやって角速度ゼロを決めているんだろう?
これに失敗するとブレ補正じゃなくてブレ増幅になるような・・・
書込番号:6575470
0点

レスじゃなくてすいません。
新しいアーカイブ
http://sahf.fc2web.com/thesis/index.html
に見つからなくて
グーグルのキャッシュでしか拾えませんでした。
「手ブレの周波数」ぐぐって、「要旨」のキャッシュ読んでください。
初心者と経験者との結果を比較した結果から,初心者の場合,その多くが"おそるおそる"とシャッターを押しながらも,強く押しすぎるなどの余計な振動を起こしてしまうのに対して,経験者の場合は自分なりの速度でシャッターを押してはいるものの,そのときにかける力が最小限にとどまっており,余計な振動を生じさせることはない.よって撮影の際にシャッターを押す操作について自分のスタイルを持つことが手ブレを防止する方法の一つということができる.
手ブレの最も大きな原因は,シャッター操作であるが,ほとんどの撮影者は0.5〜0.7秒程度の時間でこれを行い,1.5〜2.0Hzのゆっくりとした振動が生じることが多い.上下方向の振動を抑えるためには,シャッターにかける力をスイッチが入る程度の適切な大きさにすることが必要である.また,このときシャッターを押す方向を上下方向に保つことも必要であり,不規則な方向にシャッターを押してしまうと左右方向の振動が生じることになる.前後方向の振動に対しては,下半身を安定させる際に,左右方向のみならず前後方向も意識しながら上半身を安定させる必要がある.さらにこのとき使用するカメラは軽量のものよりもある程度重量を持ったカメラを選ぶことが望ましく,一概に軽いものがよいとは言いがたい.
書込番号:6575579
0点

凄そうな話題ですね。
よくわかりませんが、こんなのもジャイロの応用?
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-hd3/feature01.html
(『3次元加速度センサー』が落下をリアルタイムに検出)
http://www.nintendo.co.jp/wii/controllers/index.html
(モーションセンサー:傾きや動きの変化を検出(3軸))
近い将来に、押し込むことによる手ぶれ回避に
センサーのシャッターが出たりして・・・
書込番号:6575615
0点

EPSON 水晶圧電振動ジャイロ
http://www.epson.jp/osirase/newsline/2005/pdf/tnl0502.pdf
Tanakaさんの話にもどすと
省電力の為にスリープモードがあるようなのでこれからの立ち上がりも何か関係するでしょうか?
魯さんのおかげで勉強になります。
書込番号:6575774
0点

楽しいですねー、プロジェクト'X'! > パナ手ブレ補正物語
こういうの読むと直ぐに感化されて、R7より新FXに期待してしまう。
アユとかエビより余程訴求力が有りますよ、一定の世代には。ねぇ?
(でもピストンやバルブの話が出て来ないのが、も一つなぁ・・・)
やっとR6で丸くしてくれましたが、シャッター・ボタンやボディの形状を
もう少し洗練させるだけで、手ブレ補正と同等の効果が有りますし、
美しいカメラが出来上がると思いま〜す。コストも安く付くし・・・
書込番号:6575819
0点

山場の緊張感が最高潮に達しつつありますぅ〜
魯さん、アユモンさん
おもしろいおはなしありがとうございます。
妄想便乗、
フリーキックの軌跡を追いながら考えてみたいです。。^^)
回転運動の軌跡の半径が、
もしかして地球の半径くらいにじゆうぶん大きかったら。。とか、
角加速度ゼロ≒地球の自転速度
とか。。。
書込番号:6576038
0点

クォーツか・・・ 小さい。電力負担も小さそうだし・・・
魯さんが次期種に期待するのは当然です。話を逸らしてスンマセン。
ところでR6のセンサーって、どんなんでしょうねぇ?
アユモンさん、この辺の分解写真お持ちじゃナイスよね?
書込番号:6576960
0点

フリーキックの軌跡がブレましたね。。^^;
補正し切れませんでした。。。
RFX-10fdの夢でも見ながら寝ます、失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:6577041
0点

ウ〜ワッ、00:28にねぼけ早起き鳥さんがまだ起きてる!
しかし・・・ エプソンが言い立てなくてもクォーツのジャイロって
昔から使われてましたよねぇ、あちこちで。
書込番号:6577082
0点

[6576960] PASSAさん、
とりあえずリモコンCA-1ので我慢してくだされ。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/789/
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/791/
R6は非公式ながらCA-1が使用可能とのことなので、原理が分かればUSBV+に仕様の電圧ぶち込む自分好みのシャッター自作(非接触型も可能)で手ブレ防止も可能ですね。
書込番号:6577792
0点

アユモンさん、どーもです。私はR6を物撮りには使いませんけど、
その筋の人達には良い情報です。代わってお礼申し上げときます。
広視野角の液晶とケーブル・レリースが組み合えば、コンデジでも
結構高度な遊びが出来ますよね。照明とかバック・スクリーンとか
新たな沼が待ち受けてはいますが、最近は安くて手軽なのが色々
(例えば、RIFAのような)出回ってて、簡単にミニ・スタジオを作れ、
楽しめそうです。・・・ しかし、何で四角いボタンなんでしょ?!
指圧力が分散して感触悪いし、摩擦抵抗を発生し易いと思う。
いつもながらリコーのデザイン・コンセプトは解り辛いわ。
書込番号:6577917
0点

こんばんは。
突然ですが、カーナビのジャイロに掠っているかと思いつつ。。。
田中さんにもいろいろおられますね。
お世話になっている、
「カカクコムの社長さんが田中さん」だった↓とはっ!
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sleepingearlybird/vwp?.dir=/51ca&.dnm=56ae.jpg&.src=ph
どうです?
車については一家言のPASSAさん??
ちなみに記事を書かれたのも、田中さん。。。
書込番号:6579058
0点

カカクコムの社長さんって肩書きからは想像できないシブイ車・・・
でもガレージには巨大なベンツとか隠してるんですよ、きっと。
因みに私はカーキチ卒業しまして、今はスクーターで暴走してま。
書込番号:6579241
0点

[6575376] 私の疑問に対する解答例がありました。
http://q.hatena.ne.jp/1164467381
5 回答者:chaobun
以下抜粋-----------
カメラが平行移動することによって出来るブレは無視されます。
これは、撮影対象とカメラの距離が離れていれば平行移動によるブレの影響は無視できるほど小さいからです。
また、カメラの回転は三方向(首を左右に回す方向、うなづく方向、首をかしげる方向)が考えられますが、このうち、首をかしげる方向については対応出来ていません(これは現在発売されているあらゆる光学式手ぶれ補正が対応していません)。
パナソニックの補正レンズ式の場合はレンズを動かしても像を回転させることは原理的に不可能だからです。
また、CCDセンサ側を動かすタイプのものも、機構が複雑すぎて
センサを上下左右には動かせても、高速かつ精密に回転させることは出来ていません。
なぜ、そのような状態でも商品として発売されているかというと、通常、カメラの撮影では両手で正しく構えることによって首をかしげる方向の回転は防ぐことが出来るからです。
手ぶれ補正が問題にしているのは、無意識に体が、立ち姿勢などを保持するために揺れてしまう現象です。
片手で撮影されていたとありますので、おそらくシャッターボタンを押す際にこの、首をかしげる方向のブレが起きてしまったのではないでしょうか?
他の可能性1 被写体が近い状態で平行にカメラが移動したことによるブレ。
他の可能性2 補正レンズの平行移動できる幅にも限界がありますから、ブレが大きすぎる場合ももちろん対応できません…
書込番号:6581318
0点

魯さんも仰ってられますようにスレの本題は検証できません。(多分)
体験例は魯さんと田中さんと私の3件ですが、私のは余りにもあやふや
なので除外して下さい。
何となく、私の場合は照度の判断ミスだったような気がします。
戸外では、シャッターを切る時の集中力は体調や気候、蚊が多い等の
理由で鈍ります。体勢の保持とか・・・
特にシャッター速度の判断は経験値により、一瞬の気合いが違います。
私がミスったのはジャイロの安定より、テンションの高まりにタイムラグ
を生じたんじゃないかと思います。
長い言い訳でしたが、2件の報告のみでは「傾向」とも言えませんね。
書込番号:6581474
0点

PASSAさん、[6581474] へのレスじゃなくてすいません。
「実際のパーツの配置や形状などとは異なります。」とはありますがパナFX9のジャイロ配置の雰囲気がわかる絵がありました。
http://panasonic.jp/dc/burenai/index.htmlの問3です。(フラッシュなのでクリック)
書込番号:6581670
0点

[6576960] PASSAさん、本題のR3の分解こんなのがありますが、ジャイロはどれでしょう?宝探ししてみてください。
詳しい人教えてください。
http://www7.plala.or.jp/kikekike/dejikame4/dejikame.htm
(http://www7.plala.or.jp/kikekike/)
ちなみにジャイロには以前紹介した
http://www.epson.jp/osirase/newsline/2005/pdf/tnl0502.pdf
以外にも
http://img.jp.fujitsu.com/downloads/jp/jed/brochures/find/24-2j/26-27.pdf
や
http://www.nec-tokin.com/product/3d/glossary.html
があるようです。
書込番号:6581917
0点

アユモンさん、有難うございます。(いつもいつも)
手ブレ補正だけの為に結構な数のチップ類が要るんですね。
これにレンズ2枚を待避させるスペースをイメージすると・・・
右手の親指が当たる辺りは発熱材料でギッシリでしょうね。
防塵防滴処理なんてしたら、使うにつれ性能が低下するかも。
(と、またスレから外れて妄想モードに入りつつ)見えてきた。
表面が純度の高いアルミでフィン状に成型されたR9の勇姿が!
書込番号:6581963
0点

ジャイロモジュール例の追加です。
http://www.murata.co.jp/catalog/s42j.pdf
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/07/14/1926.html
PASSAさん変人の収集癖へのおつきあいありがとうございます。
(いつもいつも)
書込番号:6581980
0点

ジャイロはどれでしょう? そんなん、完全文系の私に判るワケ有りません。
ジャイロは想像するような、いかにもジャイロらしい形じゃないハズですから
シロウトにはムリですよ。それより、この人の忍耐力スゴイ。
分解は簡単だけど、市販の電化製品を元通り使用できるように組み立てる
って相当なオタクですよね。
書込番号:6582025
0点

[6575470]の訂正です。
ジャイロって角速度センサーなんですね。角加速度センサーではない。
だからゼロ点の検出は不要です。
[6581917] アユモンさん、
ジャイロ、写っているのかなぁ?私には見つけられませんでした。
書込番号:6582036
0点

[6581917] 追伸
http://www7.plala.or.jp/kikekike/dejikame4/dejikame.htm
の
● レンズユニットを分解 の右端の拡大写真は、
http://www7.plala.or.jp/kikekike/dejikame4/rico2-12.JPG
のようです。(リンク間違い)
リトラクタブルレンズの前http://www7.plala.or.jp/kikekike/dejikame4/rico2-4.JPGと後ろに機械絞りらしきものがある感じですね。後ろは機械シャッターかもしれません。メカのある方からの写真じゃないのが残念です。
スレタイから外れますがスレ主さんが別スレで話題にされていたことでもあるのでお許しください。
書込番号:6582162
0点

[6582036] 魯さん、
話題にしている振動ジャイロがコリオリの「力」を検出するものなら(圧電素子の変形は力に比例)、
力=質量X加速度
なので加速度を検出しているのだと思います。速度を求めたければ積分(実際的には積算か?)すればよいわけです。
CCDを逆位相に動かす為にわざわざ積分する必要はないように思います。(逆の加速度の動きになるようにすればよい)
実際はどうか知りません。
書込番号:6582282
0点

みなさんはどちらにお住まいでしょうか。
いえ、どこで写しておられますでしょうか。。?
「緯度」で手ブレ補正効果が「ブレる」。。。??
書込番号:6582709
0点

[6582709] ねぼけ早起き鳥さん、
[6576038]でも気になったのですが・・・
地球の自転によるコリオリの力も存在しますが、手ブレ(補正)に関係する運動は、カメラのピッチングとヨーイングじゃないですか?
地球の自転によるコリオリの力は、被写体にも作用しています。(相殺)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%8A%9B
オフサイドトラップというのは止めてくださいよ。ヽ(^ー^)ノ
書込番号:6582963
0点

あっ、アユモンさん、明解でしたね。。^^;
「手ぶれ補正」システムの効果の違いのつもりでしたが、
我が「Shaky hands」もその影響下に。。。???
書込番号:6583068
0点

多分、シュンスケのフリーキック(外した)にそれが作用すればですね。。。
これからのFKキッカーはこのことも理解しないといけない?
書込番号:6583107
0点

[6582963]
-地球の自転によるコリオリの力は、被写体にも作用しています。(相殺)-
は、ナンセンスでした。謹んで撤回します。
書込番号:6583217
0点

[6582036] 魯さん、
私は生半可な知識で大きな勘違いをしていたようです。
[6582282]を撤回してお詫びします。
コリオリの力(慣性力):fは
f=±2比例定数(k)x物体の質量(m)x角速度(ω)x物体の速度(v)
で求められるとのことですから、fがわかればkとfとmとvから角速度(ω)を求めることができます。
参照
http://www.mpstpc.pref.mie.jp/KOU/mie/kenhou/h15/08.pdf
備忘的蛇足
http://www.xbow.jp/inertial.html
http://wasa.xrea.jp/file/200311_gyro.pdf
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060306/114159/
申し訳ありませんでした。
書込番号:6584329
0点

いつものメンバーのようですがお邪魔します。
手ぶれ補正は対象とする手ぶれの周波数(手ぶれは振動だから)を想定しています。
パンニングのような一定の角速度の動きは周波数でいうと0Hzつまり直流成分となります。
大抵はこの直流成分を除外しているので、そのままで流し撮りにも対応できる一方、フレーミング直後(パンニングから停止)やパンニングの変曲点(切り返し直後)では過渡的な直流成分(これは瞬間的には除外できない)が出るためブレの補正機構が「ブレ生成」してしまいます。
つまり、フレーミングしてから一呼吸が必要なのです。
フォーカスロックしてフレーミングし直しし、すぐレリーズするというせっかちな人は気をつけましょう。
*レンズ補正方式で流し撮りモードがあるのはパンニングの変曲点でのファインダー像の不自然な動きを抑えるのが主目的です。
*センサーシフト方式は原理的に流し撮りモードは充分なフォロースルーが与えられれば不要です
*E-510という機種のものは0Hzから対応とのことですから流し撮りに対応できません(流し撮りモードがありますが長辺方向のみ制御しないもののようです)。
そのかわり静止している被写体対象ならせっかちな人でもブレ生成とならずに補正してくれることが期待できます。
角度のブレを撮像面のシフトで補正できるかという話題については望遠の画角では問題なく出来ます。
広角の画角においては画面の端になるほど補正不足となりブレが目立つようになります。
センサーシフトの量(画面中心において)はブレの角度のtanをレンズの主点後方距離(フォーカスが無限遠であれば焦点距離)に乗じた量になります。
なんか以前にも紹介したかもしれませんが、ブルーミングとスミアさんが公開している以下のページ
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
より、「手ぶれの話」をご参照下さい。
書込番号:6584350
0点

> つまり、フレーミングしてから一呼吸が必要なのです。
> フォーカスロックしてフレーミングし直しし、すぐレリーズ
> するというせっかちな人は気をつけましょう。
コレや、コレ!
書込番号:6584414
0点

[6584414] PASSAさん、田中さんのご紹介のブログの症状はまさにこれですよね?
あと、
>状況はマクロオンの広角端、シャッタースピードは1/2から
1/5位のところです。今日は補正オンとオフで3枚ずつランチを
撮ってみたのですが、一番酷くブレて見えるのは補正オンの
写真でした。
マクロで撮像倍率が上がると位置ブレ成分が無視できなくなってくることと、広角では端になるほど補正不足になることを覚えておいてください。
「一番酷くブレて見えるのは補正オンの写真でした」については、フレーミング後の一呼吸を意識してもらうと…。
シャッタースピードの1/2から1/5の範囲はブレの周波数の低い(ブレの角度も大きい)部分の対象になるため、そもそも細心の注意が必要です。
書込番号:6584487
0点

ん〜、だんだんわかりやすくなってきました。
関西人がダメなら江戸っ子はもっとダメですね。
すると軽い麻酔をするのはいいことかな?
アルコール補正にも効果がありそうですね。
一呼吸という意味では・・・
書込番号:6584567
0点

[6584350] kuma_san_A1さん、ご教授ありがとうございました。
振動ジャイロの実際の信号処理では、fによる圧電出力の変化(f変動に比例)を交流信号として利用することになり、その意味では結果的に角加速度を検出していることになるのではないかと考察中だったのですが、[6582282]は明らかに間違いでした。
[6584414] PASSAさん、
[6584487] kuma_san_A1さん、
Tanaka現象を防止するには、ファームウェア変更でレスポンスを犠牲にしてシャッターボタンonから実際のレリーズを僅かに遅らせるアルゴリズムという手もありますが賛成なさいますか?
書込番号:6584636
0点

「せっかち」と言われると身も蓋もないけど・・・
早撮りだけが私の取り柄だから・・・
田中さんは、せっかちですね。(多分)
> シャッタースピードの1/2から1/5の範囲
何故か、これも良く使うんですよ。特に、1/4。
しかし、kuma_san_A1さんは良くご存知ですねー。
いつもながら驚愕します。
staygoldさん、地域差というより年齢に関係が深いかも。
アユモンさん、それは本末転倒でしょう。
この件は、撮影者がカメラに合わせるべきだと信じます。
書込番号:6584664
0点

kuma_san_A1さん、いろいろ教えていただきありがとうございます。
今夜もフリーキックの軌跡を追いながら、
「シャッタースピードの1/2から1/5の範囲」と「ブレの周波数」と「レリーズタイムラグ」の相関に思いをめぐらせてみます。
書込番号:6584714
0点

>地域差というより年齢に関係が深いかも。
理解します。
私はカメラを構える前に構図が決まっている派ではなく、
構えてから慌てずのんびりと決める派です。
十分に一呼吸入るタイプのようです ^^
(オンマはココゾ!で待ち伏せる)
せっかくなので、あとで体験できるかは試してみたいです。
変なところで勉強になる板
書込番号:6584776
0点

kuma_san_A1さん、
手ブレ補正に関する知識ありがとうございます。
>「一番酷くブレて見えるのは補正オンの写真でした」については、>フレーミング後の一呼吸を意識してもらうと…。
シャッターを押し込む前後でフレームは動かしていないんですよぉ。
でも、ここに原因のヒントはあるかな?
実はシャッター速度が遅い時は一気押しを多用しています。
R6のリリースボタンの2段目は割と重いので私の場合、押した
瞬間にブレ易いのです。一気押しするとAF動作中に振動が
収まります。
そうすると知りたいのはブレの検出をいつから初めているか
ですね。リリースボタン半押しからだとすると、一気押しでは
うまく補正できないのかも。
>シャッタースピードの1/2から1/5の範囲はブレの周波数の低い
>(ブレの角度も大きい)部分の対象になるため、そもそも細心の
>注意が必要です。
はい、(私にとっては)最新の注意をしています。実際手ブレ補正を
オフにすれば、醜いブレはあまり出ないのです。
で、原因の一つとして一気押しがありそうなことが、kuma_san_A1
さんのおかげでわかりました。ありがとうございます。
あと、もう一つ、私の構え方に問題がありそうな気がしています。
これについてはもう少し調べてみます。
書込番号:6584869
0点

地域差?
パレンバンは南半球になりますから、トイレの水の回転は。。??
↓出場できたら、「水の」のフリーキックの回転は。。。???
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=jleague&a=20070728-00000023-nks-socc
魯さん
私は自覚していますが、シャッターボタンを押し切る時に「捻り」が入ります。
マクロがほとんどなので、疲れて指が硬直して来ると、
2段目の押切りがとてつもなく重く感じます。
以前、PASSAさんにタバコの空き箱で押し方を教えていただいたのですが、
練習の甲斐なく、この「捻り」は直りません。。^^;
書込番号:6584932
0点

>Tanaka現象を防止するには、ファームウェア変更でレスポンスを犠牲にしてシャッターボタンonから実際のレリーズを僅かに遅らせるアルゴリズムという手もありますが賛成なさいますか?
使用者が機構に合わせてレリーズを待つべきだと思います。
または高感度にしてシャッター速度を上げ、手ぶれ補正を切ればよいでしょう。
[6584869] 魯さん、一気押しは想定していないように思えます。
レリーズボタンの二段目が固いのは調整できないのでしょうかねぇ?
わたしは単なる観察好きな「なぜなぜ坊や」なだけですから「鵜呑み」にされないようお願いします。
書込番号:6584947
0点

物体の速度(v)=±2比例定数(k)x物体の質量(m)x角速度(ω)x物体の速度(v)
を眺めていたら[6584636] に書いたことのとんでもない間違いに気づきました。
振動ジャイロは、物体の動きが振動なので物体の速度(v)は、周期変動しており、fも角速度ωの分がかぶさって周期変動し、fを反映する出力電圧も周期変動しますね。で、もとの周期変動分を引いた差分を取り出す。
書込番号:6585130
0点

> タバコの空き箱で・・・
でも、ねぼけ早起き鳥さんはビデオ・ケースを使われましたね?
もう少し柔らかいモノを使用されますと、人差し指の入力を他の
2方向の力が中立化する感覚が伝わり易いと思います。
「捻り」はマクロを多用する人で、シャッター・ボタンが楕円形で、
しかもボタンの上面がフラットな場合に付き易いクセです。
(実は私もR1で経験済み)
ねぼけ早起き鳥さんはお金払ってレリース調整されたんですよね?
書込番号:6585131
0点

PASSAさん、思い出していただけましたね。。^^)
私の場合、構えた時にすでに腕を捻っていることが多いので、
タバコの空き箱がクシャクシャになりました。。Orz
レリース調整しましたが、1段目だけです。
もちろん、調整の効果はありました(クリック感がはっきりする)が、2段目にはあまり大きな効果はありませんでした。
2段目が軽く出来るといいのですけどね。。。
書込番号:6585208
0点

総括: ねぼけ早起き鳥さんの手は私のより一回り大きい・・・ orz
書込番号:6585243
0点

[6585208]補足。
レリース調整はGX100です。
R6系では調整できません(為念、失礼いたしました)。
【総括:】
PASSAさん、手の大きさより「片手撮り」が多いからでしょうか。。。
書込番号:6585415
0点

パナさんの手ブレ補正技術の論文です。VCについてですが・・・
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/5323/1/Honbun-4189.pdf
p56からp58でパンニングから静止撮影への移行に伴う問題の認識と対策が考察されています。
p69から素子出力とその処理について詳しく書かれています。[6585130] では、あいまいに書いてしまったのですが、素子を振動させているので向きを変える動きをします。素子の運動の向きが変わるたびにコリオリの力の向きも変わり、励起振動と直交する振動が生じ、圧電素子に交流が発生します。[向きが変わるポイント速さ(速度の絶対値)=0では、コリオリの力も0]
一般的にはこれを整流して、角速度に比例する電圧を取り出しているようです。
ココの例では、素子を組み合わせて差動出力にして、回転運動によるもの以外をキャンセルしています。
p61手ブレの主観評価も面白いです。
書込番号:6585450
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R6」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2013/05/03 13:41:43 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/18 20:51:46 |
![]() ![]() |
7 | 2013/04/13 19:55:17 |
![]() ![]() |
6 | 2012/11/17 21:06:16 |
![]() ![]() |
12 | 2013/05/03 15:49:52 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/05 9:50:48 |
![]() ![]() |
3 | 2011/01/30 3:07:59 |
![]() ![]() |
4 | 2012/04/12 1:02:24 |
![]() ![]() |
12 | 2010/09/13 21:59:09 |
![]() ![]() |
7 | 2012/05/10 19:30:53 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





