


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
終戦直後自宅にあったコダックのブローニー(ベスト?)版蛇腹式カメラ。もしかしたら明治〜大正時代のものかとも思われた。蛇腹に穴が空いていたらしく写真に光が入っていた。昭和30年前後長兄が日本コダックに持ち込み直るかどうか聞いた所担当者が大感激しコダックの名誉に掛けて修理いたしますと約束、見事に再生したのを憶えている。今日本にこういうカメラメーカーが現われたならば私は躊躇なく乗り換えるであろう。今のメーカーには自社製品に対する誇りや愛着心などの持ち合わせは無いのだろうか。ハイエンド機であろうが普及機であろうが部品保存期間が過ぎたら修理不能というのは余りに情けない。
書込番号:15874880
3点

崔貞醤さん、こんばんは。
ヴェストポケットコダックのお話、良いですねぇ。
ぜひ日本企業もこれを見習っていただきたいですね。
ただ、当時のカメラは機械製品ですんで、
今でも直すことが可能ですが、
今のカメラは電気・電子製品ですんで、
特に電子系部品の調達が止まり在庫が切れれば修理は困難でしょう。
また、当時のカメラは単なる暗箱でしたんで、
今使っても不便はあまり感じませんが、
(もちろん精度や利便性は変わってますが)
今の電子機器であるデジカメを数十年後に使用することに
趣味性や郷愁意外に如何ほどの意味があるのかも難しいところですね。
ニコンなどは、修理保証期限が過ぎていても、
部品さえあれば個別に受け付けてくれる場合もあります。
これなどは、日本のクラフトマンシップとして誇るべきことでしょうか。
もちろん、機械式になるほど修理範囲は広がりますが、
かなり早くから電子シャッターや基盤の使用が始まっていますんで、
部品問題は重くのしかかりますね。
また、昔のカメラのボディーや部品は金属が多かったんで、
板金技術や簡単な部品複製で対応できますが、
今のエンプラ多用だったりだとこれも対応が難しくなります。
お気持ちは良く分かりますが、
まぁ、時代が変わった、というよりは、
「昔のカメラ」と「今のカメラ」は同じ名前や似た用途でも、
まったく違う「モノ」なんでしょうか。。。。。
あ、それとヴェストはブローニー(120フィルム)ではなく、
ベスト判(127フィルム)ですね。(~_~;)
書込番号:15875234
2点

崔貞醤さん、こんばんは。
おっしゃること、ごもっともです。
でも無理です。
新製品を頻繁に出し続けないと競争に勝てないことが原因です。
もしおっしゃることを実現するとしたら、今まで生産した製品の部品を作り続けてストックしなければなりません。
そのための費用が莫大なものになってしまいます。
その費用は当然ユーザーに降りかかってきます。
価格が今の10倍になったら、買う人は激減するでしょう。
そしたらさらに20倍、30倍となります。
しかも競争相手は国内だけでなく、海外にもたくさんあるのです。
ただし、一社だけ実現しているメーカーを知っています。
三脚メーカーのトヨ商事です。
ハスキーと言った方がわかりやすいでしょうか。
ここは50年前の製造でも修理可能です。
それというのもモデルチェンジをしていないから、今でも部品がそのまま使えるのです。
その製品はいまだ第一級の性能を誇ります。
でもこういう製品を作るのは奇跡に近く、力を入れて作った製品でもあっという間に追い抜かれてしまうのが現実です。
理想と現実は違うのですよ。
それからフィルムカメラであれば、うんと古くても修理可能です。
私は東京カメラサービスという店を利用したことがありますが、メーカーで部品がなくて直せないと言われたカメラやレンズを直してもらいました。
修理代は万単位で取られます。
ここですらデジタルは無理ということです。
http://www.tokyo-camera-service.com/
書込番号:15875292
1点

多少似たような経験があります。
昔、ラジオが故障した時、街の電気屋さんがテスターとかハンダゴテを使って直してくれました。
嬉しかったです(*^_^*)
少し時代が進んで、
中の電子部品がLSIになった頃、
”うちでは直せないから、メーカー送りだよ”と、申し訳なさそうに言われました。
お店の代が変わった頃には、
”買い換えたほうが安いですよ”と、言われることもしばしば。
今の製品は、量子力学の領域に突入するほどの微細加工品ですので、
そもそも修理なんて出来ないのでしょう。
また、
秒進分歩の移り変わりですので、あっという間に陳腐化し、部品交換をしてまで維持する意味が、小さいのでしょう。
そのようなことは、現行の新製品に求めず、
鉄と木と、真鍮とガラスで出来た、アナログ製品を愛でて溜飲を下げてくださいませm(_ _)m
書込番号:15875307
2点

親戚の家にコダックがありましたけど、お手伝いさんも居て裕福でしたね。
一方、今のカメラは大衆製品で大量生産。
自社製品に対する愛着はあっても、普遍的に対応する事は困難だと推測します。
そういった中でも、メーカ・機種によっては個別対応する場合もあります。
書込番号:15875346
0点

確かに修理に関して言うと昔のようにはいかないと思います。
ただサポートセンタの対応では日本メーカ内で私は温度差を感じます。
昨今は電子機能によりかつてのカメラよりはるかに多機能かつモデルも豊富になっており、サポートセンタの役割はとても重要ではなかろうかと認識しています。
どこのメーカでも同じかというと違うように思います。マニュアルのスミに書いてあるようなことでも一発回答してくれるようなところもあれば、電話がほとんど繋がらないような状態で放置されるところもあります。
このような点は実はとても重要なことではなかろうかと思います。
書込番号:15875405
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio GX100 VF KIT」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/02/02 9:01:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/02 9:03:50 |
![]() ![]() |
3 | 2022/10/30 16:02:33 |
![]() ![]() |
3 | 2021/03/21 21:11:43 |
![]() ![]() |
6 | 2020/03/19 10:29:08 |
![]() ![]() |
0 | 2019/03/29 9:30:17 |
![]() ![]() |
7 | 2019/03/29 14:08:58 |
![]() ![]() |
4 | 2018/08/28 20:29:09 |
![]() ![]() |
8 | 2018/08/13 14:37:53 |
![]() ![]() |
5 | 2018/01/02 8:32:49 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





