デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
しばらくぶりのカキコです。
1年前こちらの皆さんの意見を参考にR5を手に入れ愛用していました。(過去形です)
山屋ですので基本的に山岳もしくは高山植物を撮って楽しんでおります。
実はこの19−20日に富士山に雪訓に行った時のことですが
5合目の佐藤小屋に着いたときにポケットに入れていたR5が動かなくなってしまいました。
スイッチを入れるとレンズが半ば出ることは出ますが液晶は真っ暗、且つスイッチを切ってもレンズが戻らず出たまま。指で押さえて戻さなければなりません。
従来から冬の高山の低温時は(大体外気温はマイナス10度から15度)電池の電圧不足で
カメラが動かなくなってしまうので、防止策としてはポケットカイロを忍ばせたりしながら
使っておりました。今回は富士山でも5ー6合目と言うことで甘く考えカイロを使わずにいたためにポケットの中でおそらく凍ってしまい、小屋に入ったとたん結露し回路が故障したのだろうと思っています。自分の不用意にあきれています。修理に出すのは出しますが、以前から狙っていたGX100を買う良いきっかけとも思っています。
長くなりましたがそこで質問です。
私のように冬の高山でデジカメ写真を撮る時の低温対策、結露防止、などの対策はありませんでしょうか。冬山では少しでも軽くしたいため嵩張るウォータープルーフケースは使いたくありません。お知恵をお貸しください。
書込番号:7289740
0点
ある程度の低温や防水に耐えられるというμのSWシリーズにしてみるというのありかも?
書込番号:7290465
1点
μ770/790/795/850SWなら、-10℃までなら、動作保証がされています。
ただ、電池は低温になると、本来の性能は出せませんから、予備が必要になるかと思います。
上記機種は防水カメラですから、カメラ外部の結露に対しては全く問題有りません、
ただ、結露はカメラ内部でも起こり得ます。
急激な温度変化を避ける事が必要と思います。
書込番号:7290516
1点
下界に住む者には
心洗われる山岳写真の大パノラマや
高山植物の接写は
普段見ることのできない非日常の世界です。
これらの写真をウェブ上で家に居ながらにして
鑑賞させていただけるのはとても贅沢なことだと思います。
GX100の真骨頂である24ミリ広角と
マクロ機能
山に持っていくのには最適のカメラだと思います。
しかし、森林限界を超えた過酷な世界では防塵、防滴構造になってないので
故障の危険は付いてまわるでしょうね。
GX100ファンとしては悔しいかぎりですが、こういったシチュエーションでは
私もμがいいと思います。
あー、広角で撮った山岳写真見たいなあ
書込番号:7291018
2点
R5なら、周りに空気層を保てるポーチ(百均に有るかも)に入れてポケットから出し入れするとか、
GX100なら、旧い8mmビデオとか昔の大きなコンデジ用のケースにホッカイロ共々ベルト付けって
感じじゃどうでしょう? バッテリーの消耗が速いから、出しっぱなしに出来ないのが面倒ですね。
書込番号:7291285
2点
結露ですが、影美庵さんの発言のとおりで、防水でも結露します。
結露は、温度差で湿気が水になって起こるものです。
防水でも空気に湿気がありますし、外気は入ってきます。
カメラではないのですが、それなりの価格で、日本製で高い防水性の時計でも
内部に結露したことが私はあります。条件が揃えば防水でも結露してしまいます。
(もっとも1度だけです。その後はありませんが・・)
結露対策は、確実な決め手が難しくて、結局急激な温度差を避ける工夫ぐらいしか
カメラにはないのではないのでしょうか?
常に暖めた状態で山小屋(暖かい)に入る。布などにくるんで、断熱効果で穏やかな
温度変化になるようにする。
私は、冬山登山から足を洗ってしまったので、参考になるようなことが
ないのですが、山のある雪の寒い場所では、首からぶら下げた状態で服の中に(上着の)
入れています。体温がカイロがわりです。胸のあたりにカメラがあります。
オススメのカメラですか?
>以前から狙っていたGX100を買う良いきっかけとも思っています。
ズームがR5より大夫弱いですが、広角24mmがオンリーな魅力です。
手袋をしても操作はしやすいと思いますし、RAW撮影ができて、撮影後にいじれるので
悩んでもパッと撮影できるのが、登山のついで気分で楽ですよ。
ただ、普通に考えるとR7なんだと冷静に思いますが、
拘りが欲しいという心の欲求が、GX100ではないかと (^_^;)
正直、優秀なカメラはたくさんあると思います。
ただ、それでは寂しいと思えたとき、「GX100」ではないでしょうか。
書込番号:7293953
3点
からんからん堂さん、影美庵さん、hydechiさん、PASSAさんどうもありがとうございました。
やっぱり気温マイナスの世界ではデジカメも限度がありそうですね。
μですか。・・GX100はやっぱり捨てがたいし。
ビニールポーチか何かでしょうかね。
マイナスの世界から急に気温プラスの山小屋に入るのがいけないのでしょうね。
(一人で納得しています)
本日R5をヨドバシに修理に出しました。
リコーから見積もりの葉書が来るのに10日前後、修理に更に1週間位かかるそうです
書込番号:7294033
0点
別のGX100のスレで山岳写真撮られてるスレ主の方がおられますが
どうなんでしょうね。仕様書には0℃以上とはなってますね。
工事現場用のcaplioはどうみても大きすぎるし。重たいし
携行食を削ってまで軽量化したい山行には向いてないでしょうね。一応−10℃対応ですが。
いまさら機械式シャッターの銀塩には戻れませんよね。
撮影時以外は服の中で冷やさないようにするしかないのでしょうか。
オーロラ撮影は服の中で温めておくらしいです。
書込番号:7294476
1点
>服の中で
登山なら衣服の中は厳禁ですよ。着衣の中は湿度が高いので、カメラを外気に触れさせた瞬間に内部で結露が発生してよろしくないです。
キルト(中が真綿の)でカメラケースを作ってウエストポーチに入れておくのはどうでしょう?
私の棲家はせいぜいマイナス7度ぐらいにしかならないので、冬の高地の気象はわかりませんが、湿度・気温の変化を緩和してくれますよ。
ホッカイロより白金カイロのほうが良いですね。ホッカイロは高分子ポリマーに微量の水分を蓄えさせて温度調整を行ってますので、密閉具合が高いと発熱が抑制されるだけでなく湿度も高まります。
GX100も他のカメラも、高所では故障率は大差ないのではないかな?GX100がこの環境下で他に比べて壊れやすいとはいえない様な。寒冷地では、機械式はバネ破損率高いです。湿度の高い環境では強いけど。(OHしなかったら、さびは出る)
書込番号:7295806
1点
そうでしたね。登山だとゴアで湿度調整してるとはいえ
サウナスーツ一歩手前ほどに蒸れてますね。テキトーな意見いってごめんなさい。
要は急激な温度変化を与えるなってことですね。
書込番号:7295906
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio GX100 VF KIT」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
| 6 | 2025/02/02 9:01:41 | |
| 1 | 2025/02/02 9:03:50 | |
| 3 | 2022/10/30 16:02:33 | |
| 3 | 2021/03/21 21:11:43 | |
| 6 | 2020/03/19 10:29:08 | |
| 0 | 2019/03/29 9:30:17 | |
| 7 | 2019/03/29 14:08:58 | |
| 4 | 2018/08/28 20:29:09 | |
| 8 | 2018/08/13 14:37:53 | |
| 5 | 2018/01/02 8:32:49 | 
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









