デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
実は書き込み前にメーカーのサイトを見て仕様だということを確認したので、
今さらという感じなのですが・・・実際に経験したことなので参考までに。
昨日石鎚山に霧氷見物のスノーハイキングに行って来ました。そこで本来の充電電池が電池
切れになったため、予備の単4乾電池(新品)を入れましたが動作しませんでした。しかし
帰りのバスの中で同じ乾電池を入れてチェックすると動作OKでした。ということで
氷点下では乾電池の動作は無理なんだなと思いました。そしてメーカーのサイトで仕様を
見ると動作保証範囲は0度から40度となっていて、氷点下での霧氷撮影は仕様上は無理と
いうことが分かりました。乾電池で動作しなかった時の気温はマイナス5度前後です。
ただし充電電池では動作OKでした。
なおこの時の画像を私の拙いブログにアップしたので見てください。
書込番号:7307143
4点
きれいですね。
凛とした空気感と限りない空の青さがほんとにきれいです。
行ってみたいです。
書込番号:7310031
0点
すごく綺麗ですね。拝見させていただきました。
それにしても、タイミング良く晴れに出会えて良かったですね。
晴れた日の登山は、どこを眺めても美しいのですが、これはまた格別な美しさです。
本格的に冬になり、晴れた雪の日の写真が撮りたいなと、天気予報を眺めています。
なかなかタイミングが悪く、ぜんぜん出会えてません。
しばらく石鎚山の霧氷の写真を眺めてみます。
書込番号:7314174
0点
私は充電タイプのサンヨーのエネループという電池を使っていますが、これなら大丈夫だったかもしれませんね。この電池は、自然放電が少ないのが特徴で、電池の持ちに関してはよくわかりません。非常用に、いつも携帯しています。
書込番号:7315388
0点
うろ覚えですが
電池は化学反応という性質上
反応しやすい温度域というのがあって
氷点下ではどのような電池でも使えないか持ちが悪くなるはずです
充電池にしても日頃使える時間の半分くらいしか持たなかったのでは?
たまに気温の低いときに電池が切れて「アト一枚」というとき
電池をポケットで暖めるという手段を使うときがありました。
レンズ系は結露の危険もあるので暖めたら駄目ですが
電池だけならいざというときまで暖かい場所に入れてみては?
書込番号:7318447
2点
見事に撮れていますね。さぞ気持ちよかったことでしょう。
乾電池ですが、
ポケットにカイロと一緒に入れて暖めておいて、
撮るときだけセットするようにすれば、
ある程度撮影できたのでは、と思います。
カメラ本体の動作保証というよりも低温による電池の電圧低下が原因だと思います。
あるいはバッテリー2本用意して、
片方は暖めておいてもう片方が動かなくなったら
交換しながら使うのも手かもしれません。
あとはエネループのほうが低温にも強いので、
今後もこういったことをなさるのなら予備用に持っておくと良いと思います。
ただGX100本体がどこまで低温に耐えられるのかは私も保障できません(苦笑)
私の持っているデジタル一眼レフ(S5Pro)に関して言えば、
-10℃でも故障せずに動いてくれました。
(S5Proも0℃までが動作保証範囲なのですが……。)
書込番号:7319252
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio GX100 VF KIT」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/02/02 9:01:41 | |
| 1 | 2025/02/02 9:03:50 | |
| 3 | 2022/10/30 16:02:33 | |
| 3 | 2021/03/21 21:11:43 | |
| 6 | 2020/03/19 10:29:08 | |
| 0 | 2019/03/29 9:30:17 | |
| 7 | 2019/03/29 14:08:58 | |
| 4 | 2018/08/28 20:29:09 | |
| 8 | 2018/08/13 14:37:53 | |
| 5 | 2018/01/02 8:32:49 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







