こんばんは、柳宿と申します。
R4とGX100ユーザーです。
皆さん、R7登場にわくわく(すでにがっかり?)してらっしゃるかと思います。
画質、機能についても気になるのですが、今回のR7で個人的にすごく気に入った事があります。
それはボディ前面に「Caplio R7」ロゴ以外の文字が無い点です。
通常、「7.1x OPTICAL WIDE ZOOM LENS」「7.2 MEGA PIXELS」といったスペックの一部が表記されていますが、それがR7では全くありません。(まぁ、レンズにはありますが、、、)
これ、すごくすっきりしていて私はすごく気に入りました。
皆さん的にはどうでしょう?
書込番号:6691172
0点
こんばんは〜
なるほど、こういう意見もあるわけですね^^
デザインは好き嫌いがハッキリと出ますからね。。。
私はR7の「のっぺらぼう」のようなイデタチにちょっとした違和感が…
確かにスッキリしていますが、、、まぁ、慣れの問題かもしれません。
どちらにせよ大幅な変更ではなく、一般のユーザーから見れば区別できないでしょうね^^
書込番号:6691213
0点
こんばんは。
今日はR6のロゴと下部の印字を隠すように握ってみた。
6だか7だかわかりませんね! /^^;
書込番号:6694449
0点
まぁ何であれ、GX100のCaplioロゴよりはマシですよ。
書込番号:6694517
1点
柳宿さんの書き込みを拝見した直後は、「R7のロゴは物足りないなぁ」と思っていたのですが、いまでは何となく、「これもアリかな?」もしくは「スッキリしてるかも」と思え始めました^^;
やっぱ、デザインは、慣れ、ですかねぇ〜^^
書込番号:6697649
0点
デザインに限らず物事の良し悪しまで、慣れ親しんだ側面を見付け出しては
「好ましい」と評価する傾向は動物全般に見られる安全対策だと思います。
企画側は、それを逆手に取ってブランドを作り上げ拡販を図るワケですが、
マスター・プランがシッカリ出来ていないと「負のイメージ」を定着させてしまう
ことにもなります。PENTAXのコンデジ部門のように、永久に抜け出せない。
書込番号:6697917
0点
柳宿さん、こんにちわ!。R4とGX100をお持ちなんですね!羨ましい限りです。私はR5とフジのF31fdを所有しています。主にR5は屋外で、F31fdは室内でと使い分けています。柳宿さんに教えて欲しいのですが、花のマクロ写真をR4とGX100で撮った場合(特に望遠側で)、どちらが背景がよくボケるでしょうか?望遠側の画角が200ミリと72ミリと違うので比較はむずかしいでしょうが、おおよそのニュアンスでもけっこうです。この機種の方がいいようですよとか!。コンパクトデジカメで特に望遠マクロに強い機種を探しています。やっとキャプリオRシリーズに行き当たりました。R6になってから望遠マクロはちょっぴり弱くなったようですが、よろしくお願いします。GX100は高価なのでいろいろと検討している最中です。
書込番号:6704112
0点
こんばんは、柳宿です。
やはり皆さん、いろいろなご意見ありますね。
ミズゴマツボさん
>やっぱ、デザインは、慣れ、ですかねぇ〜^^
実は私も最初に感じたのは違和感でした。
で、ロゴの件に気付いて、勢い余ってスレ立てちゃいました。(恥ずかしい、、)
隠居人さん
>どちらが背景がよくボケるでしょうか?
実はF31fdも持ってます、、、同じような組み合わせの方は結構いらっしゃるようです。
望遠マクロですが、GX100を買った当初はR4のほうがいいなぁ、と思ったのですが、
(私の腕の問題もありますが)GX100もそんなに悪いものではない、と云う印象です。
参考までに望遠マクロ系のアルバム作りました。
本当はR4との比較を上げられれば良かったのですが、諸事情によりR4がいま手元に無いもので、、
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1100975&un=46976
素人写真丸出しではずかしいのですが、参考になればいいのですが。
(ちょっとGX100の参考になるいい写真が無いのが痛いです。)
こうやって集めてみるとR4の時の方がいい写真撮ってる気がします。
GX100に申し訳ないので、もっと精進したいですね。
そうそう、マクロといえば、GX板のねぼけさんにお尋ねするのもよいのではないでしょうか?
書込番号:6706153
0点
こうして観ると、やっぱりR6よりR4の方がよくボケますね。
中に、「これと次の写真は明らかな失敗写真です」とのコメントが
ありましたが、どうして失敗なのか解りませんでした・・・ ショボ。
書込番号:6709703
0点
んん?呼ばれたかな?
柳宿さん、GX100のボケ味は結構やわらかいときがあるので気に入っています。。^^)
【こうやって集めてみるとR4の時の方がいい写真撮ってる気がします。】
【こうして観ると、やっぱりR6よりR4の方がよくボケますね。】
柳宿さん、PASSAさん、R7でその差がどうなるか。。?ですね。
茄子嬢さんのレポート待ちです。
【どうして失敗なのか解りませんでした・・・】
PASSAさん、同感でした。
失敗作がいちばん印象に残ったりして。。^^;
書込番号:6710740
0点
隠居人です。柳宿さん、望遠マクロの写真拝見いたしました。すごく上手ですね!。ため息をついて見とれていました。と同時に、どの機種が望遠マクロに強いかという前に、まず自分の腕を磨くのが先決との結論に達しました。当面R5で腕を磨きたいと思います。ここの書き込みは、皆さん上品そうで(文章から拝読しますと)気持ちがいいですね。これからもいろいろと教えてくださいまし。
書込番号:6711655
0点
> R7でその差がどうなるか。。?
そういえば、同じレンズで異なる画素数のカメラを撮り比べたことって無いですねぇ・・・
ボケ味って画素数/画像処理で変わるもんなんでしょうか? 変わりますよね、きっと???
書込番号:6711768
0点
PASSAさん
ココは一つ楽しい、楽しいR6、R7の撮り比べは如何でしょうか?(^^)
書込番号:6713116
0点
イイでしょう。9月15日ですね、受けて立ちますよ。
では、私はR6で、Stock5さんはR7で、合図と共に振り向いて
互いを写し合い、決着を付けようではありませんか!
ムフフ・・・
書込番号:6713299
0点
歴史には弱いのでわからないのですが、決戦場はどこですか?
見に行ってみようかな〜? 例えるならどなたとどなたの対決でしょうか?
立会人にGX100の使い手さんなども手配しておいた方がよいかと!
(後世に語り継がれる重要な一戦のようですし ^^)
(お二方、かなりイケてますよ!爆×100くらい 腸がヨジレソウ〜)
書込番号:6713617
0点
みなさん、こんばんは
>PASSAさん、ねぼけ早起き鳥さん、隠居人さん
恐縮です。
『失敗写真』はちょっと明るく撮りすぎちゃったんです。
もうちょっと深みのある紫が綺麗な花だったので、
自分的にはその深みが出せなかったので、(撮り方が)失敗扱いだったんです。
皆さんにお褒めいただけて、結果オーライでした。
写真ってそういうところも面白いから好きです。
>Stock5さん、PASSAさん
Rシリーズ勢揃いでの撮影、、、
ステキです。
5,6人で一つの被写体を撮る(望遠側)、もしくは交代で撮る(マクロ)、
なんとも奇妙な集団(しかもみんなRシリーズ)を
想い描いて思わず笑ってしまいました。
R7との撮り比べ、期待しております。(^_^)
書込番号:6713621
0点
【結果オーライでした。】
柳宿さん、デジカメライフを楽しむ秘訣ですね。
ちょっとだけ意図を持って、ちょっとだけ外すってのがワリと面白いです。。^^)
PASSAさんもしょっちゅうチョイズラシのようですし。。。
決戦日時と場所のアナウンスはまだ?
立会人受け入れ準備完了!
書込番号:6715360
0点
真昼の決闘(ISO上がると負けそうだから)は、もちろん巌流島!
と、逝きたいところですが何県か知らないので・・・ 北区中之島。
ワタシは太陽を背に二刀流(R3とR6)で臨みます。(R7の逆光時、
フレアの出具合も見たいしぃ) いざ、Stock5殿、如何なさる?!
書込番号:6715554
0点
アチャー!
スタコラサッサッ逃げるが勝ちィ!!
茄子の揚げ浸しさん、小次郎似合いそうだしお譲りします。
小次郎の倒れた後、R7持ち逃げして・(^_^)v
スレ・・されそうな予感!!(^^
書込番号:6715697
0点
9月15日は土曜日なので、決戦場に前日入りも出来ますし、決着まで見届ける予定です。
Stock5さんの替え玉をにおわす発言にも興味津々。
スレタイに副って前面ロゴの指隠し禁じ手ですね!
書込番号:6716245
0点
あたしが小次郎かい!まあ確かに髪型はちょんまげなんだけどさ(ちがうちがう)。ほほう、相手はPASSAさんか。二刀流だと?ふふん、所詮は旧人類&旧機種の寄り合い所帯、タバになってかかって来い!日中シンクロで返り討ちにしてくれるわ。このR7前面の文字が目にはいらぬかあ(遠ざかるスレタイに飛びついてスリーバントを試みるがあえなく失敗、走者3人残してゲームセット)。
一部バチアタリな表現が混入していたことをお詫びします♪
書込番号:6717155
0点
当たってるだけに次の言葉が出て来ない・・・ オナゴとイナゴにゃ弱い性格。
モニターに向かって、みんなで模擬戦しましょ。
しかし、デイライト・シンクロも7は3の敵じゃないっすよ。
何しろ7といったら、ピントが合うまで「ジージー」ですからね。
スペック・プリントが前から上に移っても購買意欲は掻き立てられませんが、
三角測量窓が付いてたら(ステッカーでもOK)即、買いまっせ〜♪
書込番号:6717248
0点
ぴっ、ピントが合うまでジージーだとお?せっ、拙者とセブンを愚弄しおったなあ。
実はこの日のためにAFモードをスナップに設定してマイセッティングに登録してきましたあ。えいっ。(じっ、とも言わずにカシャ)。
勝った。
(しまった。イナゴ呼ばわりされたことへの報復をし忘れたわ)
書込番号:6717302
0点
今朝はやたら暑くて、どうせロクな写真は出来ないだろうから終始
スナップ・モードで通してみました。
AFは2m辺りに固定されるそうですが、ピーカンだったせいで全くの
パン・フォーカスになりました。
今後ともマイセティング1にはスナップを登録することにしました。
それでもやはり「ジジジカシャ」。「ジッカシャ」には程遠い。でも、
どちらかというと、テンポ良く撮影出来ない最大の原因はAF速度より
起動速度に有ると思います。
レンズが完全に出切るまでマイセティングを切り替えられない。
これはマイセティングの無いR3でも同じです。マクロ・ボタンを押せる
ようになるまで待たされる。
このタイム・ラグがせめて半分になれば三角測量なんて要りません。
デジカメはやっぱ、まだまだフィルカメには及びませんね。
書込番号:6718207
0点
沈胴式で28mmスタートの7倍ズームで起動がばかっぱやなんてフィルカメが存在していたんですかあ。世界は広く歴史は深いものですね。
今朝はいつもの朝と同じようにやたら眠くて、どーせロクな写真は撮れないだろうと思っていたら、案の定ロクでもない写真ばかり撮ってしまいました。
私の場合、テンポ良く撮影出来ない最大の原因はカメラの性能より私自身の起動速度に有ると思いました♪
冗談はさておき、待たされる時間なんて無いに越したことはありませんねー(短い程度じゃガマンできない)。カメラ内色調補正とかも処理時間によっては誰も使わない機能になっちゃうでしょうね。
書込番号:6718357
0点
そんなフィルカメは無いけど、電力にユトリが有れば起動時の指令を
2系統に振り分けられると思います。つまり、レンズを繰り出してる
間に他のことをやっちゃえば、感覚的に待たされる気はしなくなる。
カメラ内色調補正なんて全然ソソられませんねぇ。優先順位が逆ね。
書込番号:6718515
0点
ムサシPASSA危うし!
誘いを受けたはずなのに相手は敵前逃亡。。。
立会人候補ねぼけガックリ!
ボケ味の勝負と思いきや、代役さんは早撃ち勝負。。。
一般に、待たすものにとって、待たす時間は無いに等しい。。^^;
気長に一杯やりながら待ちましょう。。♪
書込番号:6718642
0点
言葉の駆け引きは既に始まっているようですね〜(フムフム)
書込番号:6718968
0点
訂正です。
× カメラ内色調補正なんて全然ソソられません
○ カメラ内色調補正は少ししかソソられません
書込番号:6719615
0点
あれれれっ?
ねぼけは×のままですね。。^^;
せめてAv優先を、か。。AWBのセンター/傾きプリセットか。。。
書込番号:6719643
0点
柳宿さん、スレ外し+延ばし、申し訳ございませんでした。
あと10日、なかなか間が持ちませんねぇ・・・ もしかしたらまた、
聞き込んだりするかも知れませんが、ひとまずお詫び致します。
R7は前面ロゴも含めて、シリーズの完成型と見る向きも有りますし、
R4/GX100との比較レポートなど頂けましたら嬉しいです。(人柱!)
書込番号:6720771
0点
謝ったシリからスレ延ばし! スミマセン、訂正です。
× 聞き込んだり ○ 書き込んだり
書込番号:6720832
0点
柳宿さん、こんにちは。
【スレ外し+延ばし】+便乗 申しわけございません。
お詫びに、以前アユモンさんにご紹介いただいた、湊和雄さんの南島漂流記↓から話題提供。
「2007.3.11」参照
http://3710km.com/dairy0703a.html
「2007.3.16」参照
http://3710km.com/dairy0703b.html
R7ではくだんのロゴの写りこみ(位置的にむつかしそう?)と反射(たぶんおなじ?)はどうなるのでしょうか。。。
書込番号:6722487
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R7」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2014/07/14 9:21:17 | |
| 10 | 2013/04/13 20:00:00 | |
| 16 | 2013/04/13 20:02:38 | |
| 5 | 2012/11/27 20:59:28 | |
| 3 | 2011/11/20 19:28:29 | |
| 12 | 2011/03/20 12:01:10 | |
| 2 | 2011/02/04 11:08:30 | |
| 12 | 2010/07/16 23:34:01 | |
| 2 | 2010/06/25 12:12:26 | |
| 7 | 2010/05/05 0:09:30 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







