スミマセ〜ン! 酒が回って頭が回らなくなっちまったんで、
考えるより先に聞いてしまいます。(7の話じゃないですが)
単純質問ですのでリソース消費は少ないですから許してちょ。
マクロ時のスポットAFで測距枠が広がりますでしょ。あれは
何故でしょうか? コントラストを検出し難くなるってのは
解るんですが、Rはマクロから無限遠まで測距出来ますから
マクロに入れっぱなしで何でも撮っちゃうんですよね。
R6がR3/4に負ける部分なんですけど、背景柄によっては全く
ピントが被写体に合わないんです。
ピン・ポイントだと弊害の方が大きいんでしょうかねぇ?
書込番号:6724721
0点
そろそろ寝なくては・・・凹○zz..z?
もしかしてAFターゲットの十字ってのも中心から
何パーセントに値するかはそのマクロ測距枠と同等でしょうか??
誰も正確にはわからなかったら、全国こども電話相談室か客相ですね。
お願いします。
書込番号:6724951
0点
マクロに入ると測距枠が変わるのは単に「今のアタシはマクロよ、うっふん」と主張してるだけで枠のサイズ自体には意味が無いよーな気がしてます(根拠なし)。
R6のマクロ時AFは白いフラットなカベには合焦するのに、そのカベに黒い水平の線が一本入るととたんに合焦できなくなったりするユカイなやつなので、マクロ域以外では使ってませんねー。
マクロモードでAFの振る舞いが変わることだけは間違いないでしょう。あ、じゃあ枠のサイズ変化にも意味があるのかな?酔ってるからわかんないや。
ではおやすみなさい。
書込番号:6725027
1点
おはようございます。
朝から台風の影響、今日は午後出勤にしたので、朝から板をのぞいてます。
測距枠の件、茄子の揚げ浸しさんと同じ意見です。
マクロで合焦距離が近くなるので、イメージ的に遠くにあった測距枠が近づいて見える効果を狙ったものではないかと思うのですが?
虫を撮る時、合焦したと思って少し近くにって撮ろうとすると背景にしか合焦しなくなることがあり、焦ります。背景より被写体の面積の方が大きいのにそうなることもあるので、何故?って思ってしまいます。
MFに切り替えるんですが、暗がりや直射日光を受けていると液晶での合焦具合がよくわからなくて、左に表示されるバーを目安に撮ってます。
こんな時、うまく合焦させるコツがあれば、是非とも知りたいですね。
書込番号:6725666
0点
AFターゲットのことはチンプンカンプン。質問に質問で返さないでね。
以前、Stock5さんやアユさんから情報を頂いたのですが、枠のサイズや
形状に深い意味は無いようです。
> マクロ域以外では使ってませんねー。
マクロ域で中抜けするんですよ。細い茎なんか・・・ で、前に取り上げ
ましたが、コサイン誤差を気にしながら根元とかでピンを取るのです。
> 背景より被写体の面積の方が大きいのにそうなることもあるので、
よく有りますね。そういう時は背景の方が明るいんじゃないでしょうか?
いずれにせよ、測距エリアを1点にしても拡げても大して変わらんように
思うのですが、何故拡げるのでしょうねぇ・・・
書込番号:6725735
0点
PASSAさん、やはり「聞き込み」でしたか。。^^;
前哨戦第2ステージは「マクロ」VS「スナップ」モードか。。。
先ほど訊いてみよう↓と思いましたが、年齢制限でフォーカスアウト。。Orz
全国こども電話相談室
http://www.tbs.co.jp/kodomotel/
Akakokkoさん
「コツ」ではなく、ねばり「コシ」ならこんなのが。。。
・なるべく広角マクロを使う。
・AFターゲット枠を明暗差のある翅、足などの輪郭境界部に置く。
・背景が明るすぎるなら少し暗い背景を選んでみる。
・以上を組み合わせての数撃ち。
・だめな時はあきらめる。麻酔と消毒が待っています。。^^)
書込番号:6725746
0点
異議あ〜り♪
「なるべく広角マクロを使う」=「なるべくRの持ち味を避ける」
ことですから、譲れませんね、ここは。
測距エリア内で検出し難いからエリアを拡げる > 背景に合う <
高画素になる程、被写体の輝度差を見付けるのが難しくなる。
のじゃないでしょうか?
書込番号:6725840
0点
【異議あ〜り♪】に異議あ〜りィ♪
「そういう時には。。。」
[6725666]Akakokkoさんの前提条件からスタートいたしましたので。。。
でも、R君の持ち味って広角マクロって思ってましたけど。。^^;
いつのまにかテレマクロの最短撮影距離も変わっちゃってるし。。。
GX8では+マークのままですから、その方が精神衛生上はいいのでしょうか。
宵に麻酔あれば、朝に消毒あり。。。
書込番号:6725925
0点
第一声は「誰もまともに取り合ってくれない」かと思いましたが・・・
質問返しはPASSAさんの得意技でしたね ^^;
おぉ、歪みOKの被写体の時は私も広角側に摺り寄ります。(無意識)
書込番号:6725947
0点
PASSAさん
> AFターゲットのことはチンプンカンプン。質問に質問で返さないでね。
澄みませんでした。m(__)m
アドバイスありがとうございます。
ねぼけ早起き鳥さん
「コシ」のあるアドバイスありがとうございます。
> 「なるべく広角マクロを使う」=「なるべくRの持ち味を避ける」
賛成です。
広角マクロも魅力ですが、虫は小さいもので、もっと大きく写したいって欲が出てきて、やっぱりテレマクロになってしまいます。
>・だめな時はあきらめる。麻酔と消毒が待っています。。^^)
最終手段ですね。MFは使わないのでしょうか?
あっ、またスレタイからそれてしままいました。再度 m(__)m
> GX8では+マークのままですから、その方が精神衛生上はいいのでしょうか。
GX8は+マークなんですか。
測距「枠」に意味がないのなら、AFターゲットと同じ+マークでもいいですね。
やっぱり、「マクロなんだ!」を強調しているのではないでしょうか。
書込番号:6725977
0点
Akakokkoさん
> AFターゲットのことはチンプンカンプン。質問に質問で返さないでね。
私宛ですのでご心配なく。
書込番号:6726230
0点
ええ〜と、マクロでは1〜25cmの勝負ですが、
スナップだと5mの物干し竿がいるなあ〜、あっ、いやはや、なんのこっちゃい。。Orz
【質問に質問で】。。^^;
チューリップマークがあるのに、
どうして、【やっぱり、「マクロなんだ!」】と、強調する必要があるのでしょうか?
書込番号:6726291
0点
↑DISPボタン数回押してマーク表示無しにして使ってみると理由がわかるかもしれないっす。
マーク類の表示を消しててもシャッター半押しすれば測距枠の形状で現在のAFモードが把握できるってのは優れたデザインだと思いますねー。
それはそうとPASSAさんのお話は「液晶に表示される枠」のことじゃなくて、「マクロ時にR6が実際に測距するエリア」のことみたいですね。「液晶に表示される枠」に意味があるかどうかみたいなことは論点ではないようで。初手から意図を読み違えてましたね、私。失礼しましたー。
書込番号:6726808
0点
【マーク表示無しにして…】
おおっ、マクロの辺人ねぼけはAFターゲット枠をど真ん中に置くことは無いので、
これは気が付きませんでした。
まあ〜、病み付きの「ジジイ〜ンジジジ〜ッチャ」で分かりますけどね。。^^;
さあ〜そろそろこちら↓へお伺いした方のご報告が聞けそうですが。。。
http://www.ricoh.co.jp/support/
書込番号:6726856
0点
レス頂いた皆様、有難うございました。
今日は久し振りに都会の喧噪を浴びグッタリ。失礼ながら、
一点、お詫びのみお伝えして、ROM専させて頂きます。
茄子さんのご指摘通り、私の舌足らずが元でスレが長引いて
しまいました。「枠」という言葉を出しましたが、「エリア」を
拡げることの意味についてご意見を伺いたかったのです。
毎日お勤めご苦労様です。(たまに働くと反ってシンドイ・・・)
書込番号:6727643
0点
どうやら私の質問返しも満更ではなかったか?!
今日はオンマで頑張ってR7にリーチです。。。@変則夏休み
あっ、いやACアダプター代です(寝相インターバル用)。。。
書込番号:6728126
0点
蛇足 こそっと。
[6725027] 知りすぎた茄子の揚げ浸しさんのコメントを誤解する人がいるといけないので
(コントラスト検出)AFの苦手なもの-他機種マニュアル-
http://www.pentax.co.jp/japan/support/man-pdf/optio33lf.pdf
p23
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e10.pdf
p66-67
AF枠はミッキーの顔に脳内変換で・・・が以前からの私の提案。
バイチャ。
書込番号:6729270
0点
【AF枠はミッキーの顔に脳内変換で・・・】
おはようございます、アユモンさん
9回表のHR。。ねぼけの脳内にヒットいたしました。。^^)!
壁紙のように、合焦時AF枠に“思いビト”の絵をジジジィ〜ンッぱ、なんていいですねぇ〜♪
書込番号:6729542
0点
あ、もしかしたら・・・ RのAEがAFと連動してるから測光範囲を拡げる為に
測距エリアも拡げざるを得なかった、なんて憶測は成立するでしょうか?
で、常識的なユーザー(マメに露出補正する、或いは全く露出に無頓着)が
さほど不便に感じないところで、私のように横着AEロックをする人間からは
測距が「全然スポットになっとらん!」と感じられるんじゃなかろか???
(今朝一番の妄想・・・ 誰か、「それはない」って言って!)
書込番号:6729933
0点
既出
R6に関してRICOH回答
-マニュアルp.66の17箇所のAFエリアというのは、申しわけございませんが、R3/4/5の測距センサー使用の場合の記述がそのまま残ってしまった誤植と思われます。最大5箇所の測距というのはCCD-AFを行う際、検知範囲内にコントラストのピークがなければ、画面中心から最大で画面中60%まで範囲を広げてピークを探すことを示しています。-
たぶん、スポットAF設定でも真ん中にコントラストピークを発見できなければ、他で・・・
スポットのようなスポットでないような・・・所詮メーカーが「スポット」と名づけているだけですから・・・
さらに突っ込んだら
-本来このようなノウハウに関する、いわゆる技術情報は社外秘で、お問合せに対してもお答えしておりません。(中略)一般的なCCD-AFの説明にとどまらず、どこの範囲を見ているかだとか合焦センサーがいくつあるかなど、本当のノウハウに関する点にご興味がおありのようでございます。誠に申しわけございませんが今回のお問い合わせにつきましては今までご説明申しあげた以上のことはご説明させていただくことができかねます。-
「R6使用上必要なユーザーに公開すべき情報」と返信しておいたが・・・
なんだか知らんけどアユモンがカキコしてゴメン>ALL
書込番号:6730039
1点
アユモンさん、お手間取らせて申し訳ございません。
MAX.60%迄でしたか、スッカリ忘れておりました。
(ね、スレ冒頭で、直ぐ終わる話だって言ったでしょ)
しかし・・・ 後半は読んだ記憶が蘇ってきませんねぇ。
書込番号:6730118
0点
何か終わっちゃったみたいですけど・・・ 私の質問は、なんで
マクロだと最初から測距エリアを広く取るのだろう?ってこと。
書込番号:6730506
0点
[6730506] PASSAさん、
なんで
マクロだと最初から(測距枠表示でなく)測距エリアを広く取っているってわかったの?
書込番号:6730531
0点
また質問返しする・・・ しかし、鋭い指摘ですね。
私は信じ易いタチですので、今まで微塵も疑っったことは有りません。
茄子お嬢の表現を借りますと、
Rが「今のアタシはマクロよ、うっふん」と視覚的に主張する限り・・・
まっ要するに、測距枠表示ですね。
書込番号:6730648
0点
[6730648] PASSAさん、まじで調べる方法知ってたら教えて欲しかった。
R6は測距なんかしてないからAF枠でしたね。つい。
以下妄想
R5までは外部測距があったのでそのセンサーに合わせて、5列3行のAF枠を表示した。
マクロは、像面AFのみなので真ん中当たりということで・・・
像面AFのみのR6で5列3行のAF枠残したのは、RICOHの回答を見る限り謎。
書込番号:6730711
1点
あ〜ぁ、トロッ! やっと茄子お嬢の言ってる意味が解りましたよ。
アユモンさん、お答え頂き有難うございました。
しかし、また新たな疑問が沸いてきますねぇ・・・
> マクロモードでAFの振る舞いが変わることだけは間違いないでしょう。
> あ、じゃあ枠のサイズ変化にも意味があるのかな?
けども、それは私ごときが頭を捻っても答えは出ませんので、ひとまず
終了致します。お付き合い頂いた皆様、有難うございました。
書込番号:6730785
0点
言い忘れてました。Akakokkoさん、
> マクロで合焦距離が近くなるので、イメージ的に遠くにあった測距枠が
> 近づいて見える効果を狙ったものではないかと思うのですが?
お聞きした時は、滑稽な(失礼!)発想だと思いましたが、今にして思えば
大変深遠なるご示唆だったようです。(完全には同意してませんけど・・・)
書込番号:6730891
0点
[6730785] PASSAさん、終了宣言後にしつこくてゴメン。>ALL
像面AFの場合、その「振る舞い」を考えると、
コントラストのピークの検出
と
コントラストを変化させるフォーカス用レンズの動き
があるように思います。
フォーカス用レンズの動きにはステップがあること、マクロにおいてはステップ数が多いことは既出です。
「振る舞いが変わる」というお嬢のお言葉がフォーカス用レンズの動きを示唆されているかどうかはわかりません。
書込番号:6731385
0点
PASSAさん、こんばんは。
忘れられてたAkakokkoです ^^;
> お聞きした時は、滑稽な(失礼!)発想だと思いましたが、今にして思えば
> 大変深遠なるご示唆だったようです。(完全には同意してませんけど・・・)
PASSAさんの質問の意図をあらぬ方向に持って行ってしまって申し訳なかったです。
アユモンさんのレス[6730039]で思ったのですが、AFをコントラスト検出で行うのであれば、マクロ撮影は普通に考えると小さいものを大きく写すということなので、画面中心部分が小さいものの大写しになる=その部分のコントラストの差が少なくなる可能性が大きい=コントラスト検出範囲を大きくする=AF枠を大きくする=だから虫を画面いっぱいに撮ろうとすると端っこの背景にピントが合う。
終結宣言後のド素人のつぶやき、失礼しました。m(__)m
書込番号:6732025
0点
おはようございます! って、もう午後か・・・
アユモンさん、「振る舞いが変わる」件については、仰るようにフォーカス用レンズの
動き、つまり検出速度として観察出来ますが、速度に反比例して高まるだろう精度が
「?」な時が有り、お伺いを立てた次第です。
Akakokkoさん、具体的にはそのように理解しております。
書込番号:6734456
0点
【今更聞きたい内部レンズ】
上の小さいのがフォーカス用レンズで、
下の大きいのがマクロ用レンズですか?(あてずっぽ・・・)
(↓以前のアユモンさん紹介リンクより)
http://www7.plala.or.jp/kikekike/dejikame4/dejikame6.htm
書込番号:6738550
0点
(閉店後に入ってくる酔っ払いってタチ悪いんよね・・・)
液体レンズなら一番後ろに持って来れるんじゃないでしょうか。
800万画素に対応するなら・・・
(この手の質問は・・・)アユモンさん、お呼びですよ〜!
書込番号:6738884
0点
いろはの2番目の方とか久しく沈黙なさっている方とか、他に適切な方がおいでなのにもかかわらず、
アユモンをお呼び出しいただきありがとうございます。オイラは光学技術者じゃない。泣
R君のリトラクタブル部は、リレーレンズ部(含テレセントリック部?)ではないかと妄想します。
http://www.fujinon.co.jp/jp/products/tvlens/gijyutu_1.htm
図3でコンペンセータレンズ部がないものが概ねデジカメのバリアブルフォーカルズームレンズではないかと・・・妄想
http://www.fujinon.co.jp/jp/products/tvlens/gijyutu.htm
http://www.fujinon.co.jp/jp/products/tvlens/history_3.htm
こんなのもついでに
http://www.itmedia.co.jp/news/0304/29/nj00_optios_iv.html
お勉強はここで
http://homepage2.nifty.com/MINOX/phase21.htm
(http://homepage2.nifty.com/MINOX/contents4.htm)私は歯がたちません。
日経エレクトロニクス Tech Tale「手ブレ補正技術の軌跡」の「DMC-FZ1」に搭載したレンズ鏡筒の構成(図:松下電器産業)がわかりやすかったけどWeb落ちしました。
書込番号:6743218
0点
PASSAさん、のれんが出てます。。。(閉めましたっけ?)
アユモンさん、ちっと辛い考学リンクですぅ〜
カタカナで一見わかりそうでも結局は・・・
マクロのオンオフって28mmでは31mm(でしたっけ?)相当を
レンズ群が行き来しますが、31mm相当を越えていると
マクロスイッチのオンオフではウンともスンともいわないのです。
ってことは、耳を傾けてもカメラ内部で「ジッ」とも「カッチャ」とも
音が聞こえないのは、特にクローズアップレンズ(?)が
動いているわけでもないのですね・・・
でも、フォーカスに出来る出来ないの違いがある・・・
起動時点で既に準備万端?
いつの日か単純明快にわかると嬉しいです。。。
書込番号:6743411
0点
アユモンさん、お忙しいのにワザワザstaygoldさんの為にお越し頂いて
恐縮至極に存じます。(と、イヤミったらしく・・・ to Mr. Staygold)
そういえばリトラクタブル本家のペンタは発明だけしといて、後は全然
熱心じゃないですね。(その後のフジも)やっぱクレームに手こずった?
ロイヤリティーで食ってるのかしら・・・
素晴らしいレンズだった750Zとか、売れない物を売れるようにしようって
根性が無いからウダツが上がらんのよね、アソコは。イイ技術有るのに。
元に戻って、リレーレンズ部だとしたら前後に動かないのは変な気がする。
書込番号:6743531
0点
PASSAさん、こんばんは。
R3分解経験のあるAkakokkoです。
R3では、staygold_1994.3.24さんのレス[6738550]にあるリンクの小さい方のレンズ(これをリレーレンズ部というのであれば)は、前後に動くんですよ。
私のR3は、このレンズのアーム部分がポッキリいって、ご臨終でしたが・・・
左下に格納されている大きいレンズ(CCD側に近い)は、前後には動かないようです。
主題を外れていたら無視して下さい。
書込番号:6743864
0点
staygold_1994.3.24さん、最広角の移動以外一般もマクロも光学系に変化はないそうです。
外部測距の無くなったR6では、被写体への距離にかかわらずマクロモードで撮って見るのも一興かもしれません。その逆も・・・
マスターがそろそろ店じまいしたがっているかな?
書込番号:6744205
0点
Akakokkoさん、前後に動くんですかー!
そんな複雑なシステムを普及機に使うって、何考えてるんでしょうねぇ、
トラブルの元なのに・・・ だから応援したくなるのかも、蛮勇のリコー。
え、アーム部分がポッキリ? どう操作したらそんなコト出来るんですか?
スレのラスト・オーダーは承りました。後は手酌で勝手にやってちょ!
書込番号:6744446
0点
あの2つ(か1つ)のレンズで28mm〜200mmをリレーしているのですか。
マクロはプログラムでコントラストの検知方法を変更しているのかな。
とりあえずは、正しく理解出来ていなくても撮影には影響しないので、
またの機会にお願いします。
書込番号:6744916
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R7」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2014/07/14 9:21:17 | |
| 10 | 2013/04/13 20:00:00 | |
| 16 | 2013/04/13 20:02:38 | |
| 5 | 2012/11/27 20:59:28 | |
| 3 | 2011/11/20 19:28:29 | |
| 12 | 2011/03/20 12:01:10 | |
| 2 | 2011/02/04 11:08:30 | |
| 12 | 2010/07/16 23:34:01 | |
| 2 | 2010/06/25 12:12:26 | |
| 7 | 2010/05/05 0:09:30 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








