『ストロボ』のクチコミ掲示板

2007年11月22日 発売

GR DIGITAL II

画像処理エンジン「GR ENIGINE II」搭載のプロ向けデジカメ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥30,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 GR DIGITAL IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

GR DIGITAL IIリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月22日

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

『ストロボ』 のクチコミ掲示板

RSS


「GR DIGITAL II」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIを新規書き込みGR DIGITAL IIをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

ストロボ

2008/01/12 02:39(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 1900122さん
クチコミ投稿数:40件

バウンスでつかえるクリップオンをつかってみたいと思ってます。
調べてみると、SIGMA EF-500 DG SUPERか同DG STでいけそうなんですが(でかいけど)
メーカーで対応表をみるとGRでつかうならどっちも機能に差がなさそうなんですが、Uの調光補正機能ってどっちにしてもつかえないもんでしょうか?
また同番でも世代の違いってあるんでしょうか?

書込番号:7235019

ナイスクチコミ!0


返信する
abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2008/01/12 03:29(1年以上前)

1900122様、こんばんわ。

私、GX100使用ですが…。
デジタル一眼レフなどをお持ちな訳では無いのですよね?。
GR-Dでの使用のみで考えるなら、パナソニックPE-36Sが…お勧めだと思います。
シグマでは一眼レフ各メーカー対応になっていますので、それをGR-Dで使うとなると…かなり不便でしょうし、ましてSTでは…発光量の調整も出来ないと思います。

パナソニックPE-36Sでしたら…マニュアル発光はもちろん、カメラをマニュアルモードにして感度と絞りを設定すれば、ストロボ側での外光オートでの撮影も可能です。

http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pe-36s_01.html

ちなみに、カメラ側での調光補正などは…構造上、内蔵フラッシュ以外では不可能だと思います。

書込番号:7235088

ナイスクチコミ!1


スレ主 1900122さん
クチコミ投稿数:40件

2008/01/12 13:29(1年以上前)

ありがとうございます
PE-36Sのご紹介ありがとうございます。
>ましてSTでは…発光量の調整も出来ないと思います
やはりそうなんでしょうね
デジタル一眼はEOSの20Dを愛用していますが、Canon用接点のストロボは所持していません
GRD2になってストロボの調光補正ができるようになってから、撮影技法的にストロボに興味がでてきたい次第です。
Canonと兼用できるのが一番よいのですがパナソニックの接点はどうなってるんでしょうか?

書込番号:7236356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/12 22:26(1年以上前)

横から失礼しますが、PE-36Sは普通(中央のみ)の接点です。

なので、abcdefzさんが仰られている様に
  ・PE-36S側をマニュアルで発光量を設定(1/3EV単位で可能)
もしくは
  ・PE-36Sを外光オート、GRD側の絞りでフラッシュの光量を調節
になります。
1900122さんの調光補正イメージと合っているでしょうか。
(GRD側のフラッシュ調光補正メニューとは連動しません)

あと、蛇足ですが3点ほど。

・GRD側のシューには中央以外の接点がありますので、
 GRD初代+DG SUPERの場合はGRD側から色々制御が
 効くだろうと思われます。(EF-500は持ってませんので推測)

・GRDにフラッシュを外付けで取り付けた場合、(当然ですが)
 位置的な干渉により内蔵フラッシュはポップアップ出来ません。

・PE-36SをGRDに取り付けた場合の(重量的)バランスを一度
 試されたほうが良いかと思います。ちなみにPE-28Sだと50:50
 的な感じになります。

書込番号:7238575

ナイスクチコミ!1


スレ主 1900122さん
クチコミ投稿数:40件

2008/01/12 23:47(1年以上前)

ありがとうございます
ストロボについて少し自分なりに調べてみましたが、接点についての明確な理解ができていない状況なんですが
Panasonicのフラッシュに関しては、GRD2でもCanonでもX接点でシャッターと連動するという理解でいいんでしょうか?
(NikonのスピードライトをCanonにつかったときに発光しなかったのでTTL等は別にしてメーカー別に接点が異なるのかと思っていました)

今回の主用途はGRD2でのバウンスを生かした室内での人物撮影やワイコン(21mm換算)でのスローシンクロ使用を想定しています
ご推奨いただいたようにPanasonicのPE-28SとPE-36Sがよさそうです
http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/ichiran.html
PE-28Sと36Sのガイドナンバー以外の違いは、バウンス角度を左右に振れることと、発光量の調整範囲(ステップ数)が異なること、
それとGRDにワイコンをつけた21mm画角に対応できるかということのように思われます

発光量調整は、GRD側はマニュアルで露出をあわせとバウンス角度で併用調整することになるでしょうから、28Sでもいいような気もしますがどうでしょうか?

28Sは24mmまでとなっていますが、3:2アスペクトの24mmなのでGRの4:3の21mmでカバーできそうな気がします

軽さと装着時のバランスや値段の点から28Sで検討してみたいのですが36Sを選んでおいたほうがよいのかどうか・・・?
20D用途でもストロボにも興味がでれば別途Canonの580等にステップアップしたいと思っていますので今回はGRDだけに焦点を絞りたいと考えていますので28Sと36Sの差について引き続き、アドバイスをいただければと思います

GRDは常にISO100で絞りはF2.4で使用となるので、あとはシャッタースピードを1/60に固定して、あとはストロボ側で調整するというのが基本的な使い方になるんでしょうか・・・

書込番号:7239062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/13 12:00(1年以上前)

>Panasonicのフラッシュに関しては、GRD2でもCanonでもX接点でシャッターと連動するという理解でいいんでしょうか?

コンデジなのに外付けフラッシュが付けられるGRDは良いですよね。
私も昨年10月にGRDIを買いまして、1900122さんと同じような疑問を
持ちました。

幸いにもGRDIIの取説(P.219)に次の記述が有ります。

>フラッシュ設定にかかわらず、ホットシューのX接点にフラッシュ発
>光信号が出力されますので、〜

よって、GRDの場合問題なく外付けフラッシュが使えます。
ちなみにフラッシュの閃光時間は極めて短いので、GRD側の
シャッター速度は1/30以上である必要はありません。1/250でも
ちゃんと撮れます。

X接点のみのフラッシュはどんなカメラでも使えそうな気はしますが、
Canon機はまだ持っていないので、お手持ちの取説をご参照下さい。
ただTTL機能が使えるかどうかという意味合いで○×が書かれている
可能性も有る為、マニュアル設定でフラッシュを使う場合の記載
を探されると良いかと思います。



で、バウンスについてなんですが、本当に面白いですね。本体内蔵の
フラッシュとは全く別次元の写りになります。ただ、未だに使いこなせて
いません。なお、バウンス時は光量ロスが多いので、大光量であれば
あるほど良いです。

そんなわけで私は28Sと36S両方を持ってしまってます。


持って無いので試したことはありませんが、X接点以外の端子をマスクして
やるという方法があるそうです。
CANON専用フラッシュを将来揃えるのであれば、2台フラッシュを買うより
そういう手が使えるかもしれません。(無保証&壊れても自己責任ですが)

# ところで、GRDの内蔵フラッシュも結構凄いですよ?
   スナップモードで撮った場合と、MFモードで2.5mにして撮った場合
   で試して頂くと、調光方式の差を実感出来るかと思います。

書込番号:7240770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:461件

2008/01/13 13:31(1年以上前)

GRDではなくて、一応GX100ユーザーです

>X接点のみのフラッシュはどんなカメラでも使えそうな気はしますが、
ホットシューの形状とX接点の位置は統一した規格ですが、電圧は違います。
機械式シャッターの頃に設計されたストロボは電圧が高いので使えないです。80年代前半まで売られていたタイプは危険だと思った方がよいかもね

TTL用の接点は各メーカーどころか世代によってばらばら、TTLの機能は対応表を見てね。
かつて、SunpakにはDXシューシステムがあり、シューを交換して、各メーカーに対応することが出来ましたが、今の世代の機種は取り扱う情報が複雑化してきてるので、専用機になっています。

>X接点以外の端子をマスクしてやるという方法があるそうです。
このやり方が出来るのは、マニュアル操作が可能な機種のみ。TTLのみ対応の機種ではフル発光すらしないことも。

>28Sは24mmまでとなっていますが、3:2アスペクトの24mmなのでGRの4:3の21mmでカバーできそうな気がします
外部ストロボの設計は、フルサイズ機を基準に行われています。単純に画角が合えばけられないというわけではないので注意が必要です。
要するに、取り付け位置の高さ・発光部の形状・レンズ有効口径の大きさの差・レンズ前面の曲面設計の違いなんかの差が大きく出てしまいます。
例えば、EOS 5Dに430EXを付けてもレンズの焦点距離とストロボズームが正しく連動していれば、ケラレは無いですが、G7に430EXを取り付けると、35mm相当での使用時に画面下にケラレが見られる(ストロボ側を広角側にして対応、でも、ワンタッチなので別に問題ではない)と言う具合になります。望遠側ではこの現象は解消されます。

28Sと36S ワイコン使用時
上記の理由から、本来28Sでは画面下部にケラレが発生する可能性が大きいのですが、28Sは下方向へ30度まで発光部が曲がりますので、7度も曲げれば大丈夫でしょう。レンズの口径も大きくなるから、G7でもワイコン使用時には四隅が若干暗くなるだけになります。(これもワイドパネルで対応できる)
恐らく左右に関しては問題は無いとしても、四隅が暗くなるかもしれませんので注意が必要です。
36Sは、下方へ7度曲げれるのと画角が18mmまでの対応と成りますので、全く問題ないと思います。
G7に下方向7度下がる550・580EXを付けても使いますが、430EX(下には曲がらない)より良好。ただし、ワイドパネルでの対応で済ませることが多いかな

GX100には、サンパックDX26(DXシューはSTD-1)とPE-28Sを使用してますが、いまひとつ大きすぎたりパッとしないですね。この用途では殆ど出番は無いのですが、、
デザイン的にサンパックのB3000Sが合いそうな気がします。(レアになりつつある。別売りのワイドパネルも必要)


書込番号:7241087

ナイスクチコミ!1


スレ主 1900122さん
クチコミ投稿数:40件

2008/01/13 15:24(1年以上前)

アドバイスありがとうございます
バウンス時の光量については36Sのほうが威力はありそうですね
カバーする画角に関しては水平方向しか考えていませんでしたが、考えてみると4:3の場合は垂直方向にケラれる可能性があるんですね

助言いただいた内容では、36Sのほうがよいが28Sでもほぼ問題なさそうな気がしてきました

GRD2に期待されたISO400とNRがまったく期待はずれだったこともあって、室内+ワイコンフードアダプター使用時でのストロボ用途として、値段、サイズの点から28Sまずは28Sでいってみたいと思います
値段も安いしヨドバシあたりで現物みてから普通に買っちゃうことにします

接点のこともおおむね理解ができました
ありがとうございました

書込番号:7241456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/01/14 05:57(1年以上前)

>X接点のみのフラッシュはどんなカメラでも使えそうな気はしますが、

私もそう思って過去に2台のストロボを試したことがあります。
カメラは発売直後の GRD、ホットシューにクリップオンで使いました。

1台は「サンパック 110、GN14、調光機能無し、1975年購入」
これは問題なく使用できました。

もう1台は「ローライ121BC、GN20、外部調光式、1974年購入」
これは全く発光せず、リコーに送ってチェックしていただきましたが
「適合しない」とのことで説明を受けたのですが内容は忘れました。

どちらのストロボも年代物ですが光量変化も無く健在です。
GRDUではどうかと早速試してみましたがGRDと同じ結果になりました。

昔のX接点は、単純な機械式のON-OFF動作だったと思いますが、
今は電子式接点とか、むづかしい物になってるんですかね

「ペンタックスストロボ AF200SA、GN20、外部調光式、28ミリ対応」
これは現行商品ですが、どなたかGRDUで使えるかどうかご存じ
ありませんか?

スレ主さんの質問とはズレてますが、ストロボ関連ということで
ご容赦ください。

書込番号:7244604

ナイスクチコミ!0


スレ主 1900122さん
クチコミ投稿数:40件

2008/01/15 23:21(1年以上前)

PE-28Sを買ってきました。まずは発光は問題なし。
ISO80でフラッシュ側で3段階のどれかとGRD2のマニュアルモードでお試し
F2.8・1/60秒を基準にSSを替えながらバウンス発光だと我が家の低い天井だとまずまず適正光量となりそうです
その他、マクロ、スレーブともデジカメストロボ初心者としては楽しめそうです
サイズのバランスもよく、内蔵ストロボよりも光量は段違いですね
みなさまアドバイスありがとうございました

書込番号:7252228

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > GR DIGITAL II」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL II
リコー

GR DIGITAL II

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月22日

GR DIGITAL IIをお気に入り製品に追加する <855

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング