マクロ撮影に強いリコーが好きで以前R3を使っていたのですが、今回買い換えでこのR8にするか、思い切ってデジタル一眼にいくか迷っています!
花の撮影はもちろん、硬貨などに描かれている細かい模様などもきれいに大きく撮りたいと考えています。ミクロの撮影まではいかなくとも、花粉などもくっきり撮影したいのですがどちらがよいでしょうか?
特に最短撮影距離がコンデジだと1cm、デジイチだと0.2mというのが気になってます(=_=;)
1cmまで近づけるコンデジのほうが良いような気がしてなりません。
書込番号:7477460
0点
おはようございます。
私も以前R3を使っていました。
【1cmまで近づけるコンデジのほうが良いような気がしてなりません。】
その通りですね。
使ってみればすぐによく実感として分かりますよ。
マクロの場合はフットワークも大切と思います。
書込番号:7477818
1点
ザキ076さん
おはようございます。
デジイチのマクロレンズ(専用)は撮影倍率が等倍(1:1)まで可能なものがほとんどで、おそらくコンデジのマクロと同じかそれ以上の大きさで撮れると思います。
一度デジ一のマクロを試されてはどうでしょう。
書込番号:7477870
0点
実際に1cmでの撮影は、デジカメの陰が写ったりして難しいのではないでしょうか?
書込番号:7477895
1点
デジタル一眼レフはキヤノンのEOSkissDNを、コンデジはニコンP5000とリコーR5Jを使っています。
確かにリコーRシリーズはマクロに強く、P5000に比べると圧倒的な接写性能です。
しかし、実際にマクロレンズを付けた一眼と比べてみると、最大撮影倍率に大きな違いがあります。
実際に本格的にマクロを試してみると、お分かりになると思いますが、被写体から少し離れた箇所から大きく写せる方が、有利な事は多いと思います。
背景のボケも一眼レフ+マクロレンズの方が綺麗ですし。
ただし、背景まである程度取り入れたワイドマクロを主に撮られるのなら、R8はうってつけの機種では無いかと思いますm(__)m
書込番号:7478013
2点
デジ一の予算があるなら、デジ一をお勧めします。
最初はワイド〜のレンズキットで十分です。
ただし、レンズキット+リバースリング(逆接アダプタ)+三脚+マクロスライダー(フォーカシングレール等とも呼ぶ)を、お求めください。
リバースリングとは、広角系レンズを、フィルターネジ部を使って、前後逆に取り付けるものです。
各カメラ(メーカー)専用レンズの他、フィルター径さえ合えば、どんなレンズでも使用可能です。
私はオリンパスのボディに、ニコンのレンズを付けたりしています。
ただし、ピント合わせは全て手動になります。
露出は、絞り優先が使えれば、実絞りでのオートが可能です。
マクロスライダーとは、カメラ〜三脚の間に取り付け、数cmの範囲でカメラ自体を前後に動かし、ピントを合わせ易くするものです。\5000〜位でもあります。(キング、ハクバの製品・ほか)
リバースアダプタを使うと、数mmの大きさの物が、画面いっぱいに撮影できます。
それだけ拡大撮影しても、レンズ前数cmのワーキングディスタンスは確保できます。
コンデジと比べた場合、同じように、画面いっぱいに写っても、撮像素子の大きさが違いますから、さらに拡大しても、余り劣化しません。(当然、限度は有ります。)
私はオリンパスのE-500/510を使っていますが、4/3マウント用のリバースリングはフィルター径に合わせて4種類持っています。
名古屋の『八仙堂』というところで、各メーカー・各サイズ用が\1500位で有ります。
なお、他の方も言われていますが、照明には十分注意してください。
レンズ前に取り付ける、LEDライト(リングライト)などが有ると、より便利です。
私の書き込みを含みますが、下記が参考になるかも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7304443/
うさぎ君さんの 2008/01/28 00:02 [7304443] 『雪の結晶を撮りたいのですが…』のスレッドです。
書込番号:7478021
2点
詰まる所、撮り手さん次第となるのですが。。。
体力と視力と資金力がおありなら、
一眼に交換レンズに機材のあれこれは、とても愉しめる世界が広がりますね。
乱視入り鳥目老眼の私の場合は、
日中野外の草叢に這い蹲っての逆光撮影が多いので、コンデジさんでじゅうぶんです。。^^)
書込番号:7478076
1点
>最短撮影距離がコンデジだと1cm、デジイチだと0.2mというのが気になってます
最短撮影距離というのは、コンデジの場合レンズ先端からの距離を言いますが、一眼の場合はボディの撮像素子面からの距離を言います。
一眼でレンズ先端からの距離はワーキングディスタンスと言って、一眼のマクロレンズだと数cmになるものが多いです。
一眼のマクロレンズの場合、どれだけ大きく写せるかというのは最大倍率というので確認できます。
等倍、または1:1などと記載があると思います。
R8のマクロ機能は1cmからというのは広角側の話で、望遠側では25cmとなります。
最大倍率の記載はありませんが、大きく写せるというのはたぶん一眼の方だと思います。
>きれいに大きく撮りたい
「きれいに」というのを重視するのなら、当然一眼が有利ですね。
ボケ味うんぬんという次元の話になると、コンデジの世界ではなくなりますから。
本気でマクロをやりたいということであれば、一眼でしょうね。
書込番号:7478188
2点
どちらでも撮り手さんによってホンキのアプローチとなるでしょう。
諸氏のご意見をよく噛み砕かれて、意とするところを汲み取ってください。
私の場合、
1.撮りに行く気になる
2.デジカメさんを手にする
3.外に出る
4.対象のところまで行く
5.実際に撮る
の、1.と2.のところで逡巡が多いですね。歳は取りたくないですね。。。
書込番号:7478328
1点
皆さま返信ありがとうございます!
意外にコンデジでも良いと言うことで、元R3使いとしてはなんかうれしいです(^-^)
最短撮影距離の疑問はpower mac G5さんの説明で理解できました!納得です!撮影倍率も重要なんですねぇ〜
照明の話が出てましたが、たしかにR3で近づきすぎて苦戦した覚えがあります(^^;)デジイチのほうが光を多く取り込めるから有利かな〜
>影美庵さん
逆つけなんていう技があるんですね!?後のスキルアップの参考になります。
>ねぼすけ早起き鳥さん
家にある園芸の植物を撮ることが多くなりそうなのでフットワーク的には悪くてもokです。
・・・なのでマクロ以外の世界も広がるので一眼に行こうと思います!
ありがとうございました!
書込番号:7478872
0点
ねぼけ早起き鳥さん、
私の場合、20代の頃から1.〜4.全てが高いハードルです。
だからカメラは軽くて小さくていつも鞄に入れておけることが
一番重要。だからR6はとてもいいカメラです。それでも鞄から
出して被写体に向き合うのが面倒で撮らずに終わることが2日に
1回はあるかなぁ。
書込番号:7479086
2点
ザキ076さん
二台体制でも複数体制でもお好み次第ですよ。。^^)
魯さん
ご所感ありがとうございました。
5.は実際のところ、「実際には撮らずに」も含みますよね。
書込番号:7479322
0点
デジイチとR8ではマクロ時の背景が全く変わってきますね。
R8はテレマクロも強いとはいえデジ一眼のように背景はぼけませんから
虫撮りなどで虫と背景をはっきり写したり花と背景をどちらも写したいといった使い方に限定されますね。
デジイチですとマクロレンズで絞りを開ければ背景は綺麗にぼけてくれますし
絞りを絞ればある程度背景の状況がわかる程度のボケにできたりと
コンデジよりもボケのコントロールを自分の意志で行える点が魅力ですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_CategoryMy.asp?un=26828&pos=1
↑こちらにE−410+マクロレンズやR6で撮影した写真をアップしてますので
よろしければご覧ください。
比較写真はありませんがマクロの表現の違いはわかると思いますので。
書込番号:7479655
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > RICOH R8」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2019/11/26 13:45:59 | |
| 3 | 2016/01/30 18:51:25 | |
| 0 | 2012/06/14 10:57:25 | |
| 8 | 2011/03/05 13:55:05 | |
| 7 | 2009/10/27 8:59:32 | |
| 4 | 2009/08/12 23:03:38 | |
| 3 | 2009/08/06 12:15:49 | |
| 8 | 2009/07/17 21:24:23 | |
| 8 | 2015/09/23 11:44:23 | |
| 2 | 2009/06/18 22:13:53 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








