


現在GX8を使っております。写真を撮るのは好きですが、さほど知識はありませんし初心者です。GX8で露出補正やシャッタースピードを変えたりする位の知識ならあります。
ざっとこの掲示板に目を通させて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011284/#8170294
これも大変参考になりました。
以下質問本文です。
最近大人数で旅をした時に、皆が使っていた一眼や大きめのデジカメの表現力に目がいきました。コンデジの限界なのか、GX8の特性なのか暗い所での再現性何かを含め表現力の限界なのかな?と次の機種への移行を考えています。
ここ三台はGR→GX→GX8と来ています。
一番良く使う用途は、主に海外で人物、風景、建物、夜景、ホテル内の部屋を撮影なんかです。一番と言われると外での風景でしょうか。2番目に人物です。
つい先日カメラを見に行った所、GX200が出ていて目に止まりました。
主に海外で使う事が多く、あまり大きかったり重いと荷物になるので、軽いコンデジは魅力です。ただ、さほど重くなければ一眼でも(マニュアルでは使いこなせないと思いますが(^^*) 良いかなと思っています。重さとしてはせいぜい400〜500gでしょうか。
どちらにせよ、1000万画素なんて必要無いのですが、現在の800万画素の一枚3メガでも大きい位です。なので、最高出力では撮らないと思うのですが、そうなるとGX100とGX200で差が何があるのかな?と。 記録するCPUか何か(?)が良くなりますか?
あと、あの取り付けるファインダーは無いと不便ですか?
「良い写真を撮る」 これだけでは選ぶ基準に難しいかもしれませんがRICOH機に愛着が湧いているのは間違いないです。予算に関してはGX200でも、用途に合えばもっと高くても問題ありません。何かアドバイスなどあればお願いしますm(_"_)m
書込番号:8206294
0点

一眼ですが、D40はいいですよー^^
大きさもほどほどだし、600万画素しかないのでデータも軽い。
jpeg FINEなら1500枚撮影してもバッテリーが持ちました。
画質はコンデジとは比較になりません。
最強クラスのパナLX2、RICOHGX200、CanonG9と比較しても全く相手になりません。
こんな良いカメラが今ならレンズ二本つきで4〜5万円代で売ってたりします。
写りを気にするなら一眼しかないでしょう。
GX100&GX200もおすすめです。
小さい、軽い、操作性が良い!
夏場は厳しいですが、冬なら上着のポケットに入れておいても気にならないサイズ。
屋内&人物の撮影が多く、マニュアルを使わないのであればフジのF100fdの掲示板ものぞいてみてはいかがでしょうか。パナのLX3も前評判はすこぶる良いです。
回答にはなっていませんが参考までに。
書込番号:8207288
1点

一眼レフのサブ機にと購入に踏み切ったGX200ですが、正直、画質的には圧倒的に一眼レフが有利だと思います。画質に関してはほとんどすべての面で…。
僕はRAW撮りなのですが、RAW品質が一眼とはあまりにも違うので、初日はその落差に落胆しました(笑)。でも、慣れてくるとこのカメラの良さがわかってきました。今では必要十分な画質であるし、コンデジに求めるべきものはほとんどすべて兼ね備えたカメラだと感じています。
しかし、繰り返しになりますが、画質にこだわるのであれば安くてもデジ一眼、腐ってもデジ一眼だと思います。ニコンのD40とか安いカメラでも画質はぜんぜん違うと思います。
書込番号:8207770
0点

私は春先にデジイチを購入してみて、あらためて色の階調の豊かさや暗い場所での撮影など、コンデジとは段違いだなと感じています。
私も単に画質を求めるのなら、型落ち品や入門機のデジイチを体験してみてはと思います。
コンデジと同じように、カメラ任せに撮影できる自動モードもありますし、シーンモードもあるので、敷居がけして高いモノではありませんよ。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k100d-super/feature.html
コンデジに、あれこれと性能を求めるぐらいなら、コンパクトで軽量なデジイチにコンパクトなレンズをつけた方が、カメラも人間もお互いに幸せではと思います。
また、コンデジを使用していて、デジイチのことは気になることは確かですので、いっそのこと踏み込んで体験してみて、あらためてコンデジの良さと、デジイチの良さを知ってみて、将来どちらに進むかを決めるチャンスかも知れません。
私自身は、コンデジはデジイチに劣るものではないと思います。
デジイチと、お互いに補完しあえる良い関係なモノだと感じています。
もし、デジイチを購入されるのなら、GX8も手放さないほうがいいと思います。
私は、GX200を持ってるワケではなく、旧機種のGX100のユーザーですが・・・
>あの取り付けるファインダーは無いと不便ですか?
なくても不便ではないですよ。ふつうのデジカメと同じように液晶だけで問題ありません。
あれは趣味として愛着を持てるアイテムで、実用的なメリットは、しっかり構えることができるので、手ぶれ防止に結構効果があるということぐらいです。
ファインダーを覗くという行為は、長年カメラに親しんだ人間には、愛着があり、忘れたくない味だったりします。
バイクに乗ってる人ならよく解る例えですが、ボタンでエンジンがかかるのではなく、キックでエンジン始動させる愉しみに通じているような感覚に似ています
なくても不便ではありません。むしろ液晶の方が画面が大きく見やすいのかもしれませんが、ファインダーを覗くという愉しみがないことは寂しいのです。
単に合理性や性能オンリーでは語れないことがあります。
写真は、画質のみで語れず、仕上がりの写真だけでも語れず
撮影することも愉しみで、語りたくなるものだと思います。
コンデジはコンデジで語る言葉があり
デジイチはデジイチで語る言葉があり
どちらも写真が愉しいですよ。
書込番号:8209329
5点

皆さんおっしゃっている通り、画質を優先するならコンデジより大きくても一眼をお勧めします。
>コンデジの限界なのか、GX8の特性なのか暗い所での再現性何かを含め表現力の限界なのかな?
コンデジの撮像素子は、デジタル一眼(APS-C)のそれと比較してもはるかに小さく、いくら画素数が大きくても特に高感度撮影などではすぐにノイズが発生するのは致し方ありません。
GX200でもISO400以上はノイズが出ますから。
コンパクトでいつでも携帯できるコンデジを取るか、画質優先で一眼レフを取るか。
私の場合は一眼は40D+KDNを、コンデジはGX200+IXY910ISを使い分けています。
GX200は最近買ったばかりなので、カバンに必携中ですが(笑)
ちなみに、GX200は日中ISO100位で撮った描写には満足していますよ。
それからVF-1(ビューファインダー)は“好き者”なので付けてます。
ただ、無くても撮影自体には影響ないですから、お好きでしかも予算があればVF-1を付けるという程度でいいと思います。
書込番号:8209586
0点

結局の所、普段のカメラとの付き合い方次第ではないでしょうか。
大きさと重さがスリムになっても一眼は一眼、持って歩くには邪魔でシンドイ、想像できますか。
仕舞い込んでしまうとつい面倒となるくらいなら多少の画質は目を瞑ってコンパクトが吉のような。
そうこう言っているとこんな物が...
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/05/8979.html
どのくらいのサイズになるのか、お値段は?
年内に出るか出ないか興味深々、私は急がないので気長に待つ事に。
どちらにしても、高価格コンデジは安くなるだろうと期待してます。
書込番号:8209798
0点

マイクロ・フォーサーズが私も気になります。
私は1眼だったら、オリンパスの3桁シリーズのサイズが限界ですし、写真を撮る事が主な目的でなければ、これさえも持ち歩かないと思います。
GX200はホールド感が保たれた非常に手頃なサイズで、これを使っているとG9でも大きいと思ってしまいます。
書込番号:8209862
0点

皆様大変ご丁寧なご返信ありがとうございました。
やはり画質だと、一眼ですか。この掲示板でも出てきていたK100D、D40辺りですかね、パナのLX3も視野に入れておきます。F100fdはコンデジならリコーに愛着があるのでパスさせて頂きます。
今K100DとD40見てみました。どちらも魅力的な事が書かれていますね。重さが500〜600gになってしまうけど、まずは店頭で触ってみます。一眼にするならやはり小ささ、軽さは第一優先事項です。
ペンタックスとnikonの特徴的な差ってありますか?GX8のSDカードは余っているので、そのまま使えるのは嬉しいです。
ダーウィン4081さんのファインダーの件、大変参考になりました。ファインダーをのぞくという事にさほど執着は無いです。考えとしては明るい所で便利なのと、電池の節約が出来るな〜位でしたし。
写真自体は好きですし、海外では写真をかなり撮るので、良い写真が撮れるなら多少の重さは我慢出来るかと。GX8はキープ。一眼デジを買ってみて少し海外で試してみるというのが良さそうです。二台を持ち歩くというのは考えられないので、気軽にはGX8。しっかりとは一眼デジというスタイルになってくるのかな。
サブ機としてのGX8からGX200に切り替えると、普段撮る写真としても満足度は上がりますでしょうか?写真って一生残るものですし、せっかくなら・・・という考えもあります。
マイクロ・フォーサーズというのが実現すると、私みたいな立ち位置の人が喜ぶのかな。
なんだかリコー好きになってしまって他のメーカーに移りたくないなという愛着もあるのです。リコーが一眼デジ作ってくれないかな。
書込番号:8210260
0点

GX8とGX200の差は結構あります。
私も一時GX8を使っていた事があるので、これはお勧めできます。
まず使えるシチュエーションが圧倒的に広がりますよ。
ファインダーは私はつけていますが、無くてもOKなんじゃないかと思います。
普段の目線からの撮影、明るすぎない場所での撮影なら必要な場面はほとんどありません。
一眼とGX200は私の中でかぶる事はありませんね。
ちゃんと取りたいときにGX200はまずありえません。
高感度もGX200なら実用ISO200〜400が限界と言われ、高感度に強いFUJIでも800程度ですが、一眼なら800どころか1600、天候しだいでは3200でもOKです。
ただ、日常生活に持ち込むにはちょっと気合がいります。
かばんに気軽に放り込めて、ちょちょいとまぁまぁの画質で撮影できてとなったらGX200です。
いくら画質が良くても持ち運びと撮影が億劫になってしまっては
撮らない=カメラがない のと同じです。
同じ現場でコンデジと一眼を使い分ければ圧倒的な差は生まれますが、コンデジでなければ面倒で撮影しなかったような場面でも撮影できます。
どちらか一台しか選べないとなれば私ならGX200を選ぶでしょうね。
海外旅行でも街に自然に行かれることがあるかと思いますが、旅のカメラとして使うなら
GX200=旅を楽しむカメラ
一眼=撮影旅行を楽しむカメラ
となります。
私はカメラマンとしてではなく、海外旅行では現地の空気や色々な人や物とのふれあいの時間を長く取りたいので、、、。
ただ、一眼を知った後だとここぞという時に画質が物足りなく感じるのはしょうがない事です。
書込番号:8210469
2点

こんばんわです。
私もGX200を最近購入しましたが、デジイチとコンデジだと実際同じ用途(記録やスナップ程度)でも、画質がまったく違います(感じ方は十人十色ですが)ので、画質より手軽さを求めるときはGX200・・・画質優先の場合はやはりデジイチを使いますね。
私がGX200を使って許容できるISO感度はオートの154まで程度ですが、CANON現行機の一番安いKissDXでもISO1600が許容できます。
画質の差を理解して、優先順位により使い分けるのがベストだと思いますよ〜。ではではm(_ _)m
書込番号:8211694
3点

> ボーテンさん
> かばんに気軽に放り込めて、ちょちょいとまぁまぁの画質で撮影できてとなったらGX200です。
私も普段はGX8で十分なんですよね。暗い時に物足りないな〜と感じてしまう状況ではありますが。GX8→GX200は正解みたいですね。
カメラが大きくなると大袈裟で、海外で子供とかが身構えてしまいそうだったりと心配しています。
> Coshiさん
お写真のUPありがとうございました。お子さんですか?お目々くりくりでカワイイですねぇ〜
ここでまたど素人な質問なのですが、印刷した場合とPCでの画面の画像と違うモノなのですか?
提示していただいた写真、CANONの方が細かい所がキレイだなと思う位で、取り立てて変わらない様に見えてしまっています(汗
これは慣れればわかるモノ?!
一台に全てを期待してしまうとムリがあるという事が良くわかりました。
カメラにはまっていくと、辿り着く所が一眼なのでしょうが、軽めの入門機を手に入れてから考えてみようかと思います。
書込番号:8217248
0点

再びどうもです。
>提示していただいた写真、CANONの方が細かい所がキレイだなと思う位で、取り立てて変わらない・・・
えっと、前のレスでも書きましたが、私のGX200での容認できるISO上限はオートでの154辺りで、添付のGX200の写真もそうなっております。
そしてKissDXでの写真はISO1600での撮影です。この2枚がほとんど変わらないか、少しでもKissDXの方が良く見えるのであれば、それはGX200ではとても撮れない写真(ノイズ感という意味で)という事です。
そしてGX200の方が手振れがしにくいワイド端での撮影に対して、KissDXの方は、銀塩換算60mm(36x1.6)近くの標準以上の画角で撮っている事もポイントです(^^;;
デジイチをお使いになれば、色々違いも分かってくると思いますよ〜 ではではm(_ _)m
書込番号:8218508
0点

こんにちは、さすらいの針灸師さん
Coshiさんの提示した写真はGX200がISO154で撮った写真、CANONはISO1600で撮った写真という事で
>提示していただいた写真、CANONの方が細かい所がキレイだなと思う位で、取り立てて変わらない様に見えてしまっています(汗
ISO1600のCANONがGX200の154と変わらないとい事が凄い事なんですね!
画質が必要な時は1眼レフに任せておいて、コンデジはまた別の魅力で使うものという気がします。僕がGX200を買ったのは、そのスタイルに惹かれてです。
写真を貼っておきます。こんな風に遊べる所もGX200の魅力の一つですね!
書込番号:8218573
2点

Coshiさんと被ってしまいました。
失礼しました。
書込番号:8218611
0点

>森の目覚めさん
>Coshiさんと被って・・・
いえいえ、フォロー頂きありがとうございますm(_ _)m
添付のGX200のお写真も素敵ですねぇ〜
私もGX200は、GRD譲りのしっかりしたボディデザインや、GRDほど気負わなくても撮れる所が気に入っています(^^♪
アルティザンアーティストのストラップも良いですねぇ〜 私も今度探してみます(^^♪ お返しに私はフォレクトゴンの28mmビューファインダーをつけている姿を撮ってみました(^^♪ ではでは(^^//
書込番号:8218849
0点

ごめんなさい、ちょっと訂正ですm(_ _)m ではでは(^^;;
X=フォレクトゴンの28mmビューファインダーを
○=フォクトレンダーの28mmビューファインダーを
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/finder/index.html
書込番号:8219018
0点

森の目覚めさん こんばんは。
当方もアルティザンのストラップで合うものはないかなぁと探していました。
よろしければ型番を教えて頂けませんでしょうか?
横レスで申し訳ありませんが、よろしくお願いします(^_^;)
書込番号:8219034
0点

こんばんは、Coshiさん
>フォクトレンダーの28mmビューファインダー
ビューファインダー良いですね〜、このカメラはカスタマイズする楽しさがありますね!
格好良いって僕にとって結構大事なポイントだったりします。
hirosan.rx-78-2さん
アルティザンアーティストのストラップは
>http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/2222080000031/
で購入しました。
ステッチに赤と黒の2種類があるようなので、好みで選ばれると良いと思います。
書込番号:8219361
1点

森の目覚めさん ありがとうございました!
特注ストラップなのですね。
だからカタログにも無かったのか。
っていうか、LEICA専用しか無いですもんね。
あさってから軽井沢に行くので、40D+GX200を持ち出す予定です。
(これとは別に、奥さん&息子が使う用のKDN+IXY L4も持ち出しますが)
なので、あさってには間に合わないけど楽天ポイントを使って注文するか、明日新宿マップカメラまで直接買いに行くか迷ってます…。
いずれにしてもいいアイテムを教えて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:8219902
0点

Coshiさん
森の目覚めさん
丁寧なご解説ありがとうございました。
感度を違って撮っていたのですね、ようやくわかりました。GX8も感度400に上げると見られたモノじゃありません。さすがの一眼と言った所でしょうか。
GXシリーズはオプションが多かったりして、最高に遊べるコンデジですよね。
まだ一眼を知らないから納得しているけど、夕方以降もキレイに撮れたらな〜というのはあります。
すぐにGX200を使う予定は無いので、価格の動向を見つつ近いうちに買います。
そして、デジ一をどれにするかは早めに考えてみます。軽さと大きさが一番の優先事項になりそうです。
ありがとうございましたm(_"_)m
書込番号:8228695
0点

さすらいの針灸師さん、こんにちは。
デジイチにも興味があるようなので一言。
D40とK100DSはどちらも600万画素機で型落ちの入門機といえど最新の一眼レフの中級機と比べても高感度撮影にはかなり強いほうです。ましてコンデジとはまったく違います。
で重さが気になると思いますが、ここで注意があります。
D40はボディが軽く、入門者には絶大な人気がありますがで、欠点もあります。
たぶんそんなにレンズにお金をかける気はないと思いますから、レンズキットを購入すると思いますが、NIKONはレンズで手ぶれ補正をする方式を採用しています。で、このキットレンズには手ぶれ補正が付いていません。
もうひとつはAFのためのモーターですが、計量化のためボディ内のモーターを取ってしまったことです。そのため、レンズ内にモーターを搭載した最新式のレンズじゃないとAFがきかないため、モーターなしのレンズではMFになってしまいます。(明るくて安い単焦点レンズなんかではほとんどMFになります。)
K100DSはD40より多少思いですが、ボディ内にモーターもあるし、手ぶれ補正もボディ内でする方式なので、ほとんどのレンズで手ぶれ補正がききます。もちろん、明るい単焦点レンズでもAFができて、手ぶれ補正もききます。また、PENTAXの交換レンズは他のメーカーに比べて小型軽量のため実はシステム全体では他のメーカーより軽くなる傾向にあります。
欠点は、CANONやNIKONに比べるとAFの速度が遅いところですかね。でも、コンパクトデジカメに比べたら、全然高性能ですので、スポーツとかを撮るのでなければ普通に使えます。
私のお勧めは、K100DSレンズキットにFA35mmF2.0の単焦点レンズです。キットレンズでもコンデジよりかなりきれいに写せるとは思いますが、FA35mmF2.0の写りにはきっとショックを受けると思いますよ。もうなんというか次元が違います。しかもキットレンズより軽いし。
そんなに高いレンズではないですし、是非検討してみてください。
書込番号:8235714
1点

> さん吉3337号さん
新たにK100DSの細かな情報ありがとうございました。
レンズの手ぶれ補正とAFとMFなど、素人では気付かなかった痒い点をご指摘頂きありがとうございました。
スポーツ写真を撮る予定もありませんし、そうなるとかなりK100DSに惹かれてきました。
正直良いお写真を撮れるなら、値段は気にしないつもりですが、さほど重さが変わらないのであれば、より(素人も使える)高性能を求めようと思っています。
FA35mmF2.0の単焦点レンズというのどういう意味を持つのか良くわかりませんが、もう少し色んな角度から検討してみたいと思います。
デジ一もですが、今はサブ、もしくはメインとなるGX200をいつ買おうか迷っています。次の旅まで時間はありますが、タイミングが合えば色々とセットで買ってしまうと思います。
リコーのカメラは値下がりのタイミングが読めず、いつ買おうか迷いますね!
皆様本当に詳しくて、優しくて頼りになります。この掲示板で聞いてみて良かったです!
書込番号:8263349
0点

>さすらいの針灸師さん
>FA35mmF2.0の単焦点レンズというのどういう意味を持つのか良くわかりませんが、
もう見ていないかもしれませんが、一応説明します。
長くなりますが・・・。
単焦点レンズとは焦点距離が固定されたレンズで、要するにズームできないレンズのことです。
でもズームレンズと比較しても負けているのはそれぐらいで、他の面では圧勝です。
具体的には
@描写がきれい(周辺の歪みが少ない、ボケがきれい、立体感がある)
A小型軽量なのですごく楽(同じF値なら重さにして3分の1から4分の1以下になる)
BF値を小さくすると大きく重くなるが、もともと単焦点は小型なので、F値を小さくしてもそんなに大きくならない)
10万〜20万もするような大口径ズームレンズでも大抵F2.8通しがせいぜいです。しかし、単焦点レンズだと、F2.0とかF1.4までできてしまいます。(F2.0はシャッタースピードでF2.8の倍、F1.4はF2.8の4倍)
もちろん、単焦点レンズの中にも、いまいちのものもありますが、2万から3万くらいの安くても評判のいい単焦点レンズなら、10万から20万するようなF2.8通しのズームレンズより同等かもしくはそれ以上に描写が良く、しかもシャッタースピードも2倍から4倍速くかせげるというわけです。
普通のきっとレンズは大抵18-55mmF4.0-F5.6ですから、(50mm側ではF5.6)それと比較すると
50mmF1.4はシャッタースピードで4段分(F5.6→F4.0→F2.8→F2.0→F1.4)速くなるので2×2×2×2=16となり16倍速くシャッターが切れます。
たとえば暗い状況でISO感度200でキットレンズで1/2秒のとき手ぶれしまくりだったとします。感度を800まで上げたとして(自分は普段は400まで、800は緊急用です)も1/8秒にしかなりません。仮に手ぶれ補正がきいたとしても被写体ブレは防げません。
しかしこれがF1.4になると1/128秒までいけるということです。これだったら感度を400にしてノイズを減らしてもブレは心配なさそうです。
今はズームレンズが当たり前になっていますが、昔はズームレンズなんてありませんでした。一般的なフィルム一眼レフでは50mmの単焦点レンズが標準レンズとしてセットで売られていました。で、一般的には50mm付近が最も光学的にレンズの設計がしやすく、小型でF値が小さい(明るい)大口径のレンズが設計できます。これよりも望遠側(例:100mm、200mm)でも広角側(例:20mm、30mm)でも設計的に厳しくなるのでレンズは大きくなります。
あと、50mmという焦点距離は、気軽にスナップ、被写体に寄ってアップ、ひいて風景と足を使えば一通り何でも写せます。ですから、今でも写真の基本は「50mm単焦点レンズ1本から」と言われています。
しかし、現在主流になりつつある初級〜中級のデジタル一眼レフはAPS-Cといって35mmフィルムカメラと比較すると焦点距離に1.5倍(ニコン、ペンタ、SONY)した画角になってしまいます。(キヤノンは1.6倍、オリンパスはフォーサーズといって2倍です)
従ってもともと標準レンズであったはずの50mmの単焦点レンズをAPS-Cで使うと、75mm(キヤノンは80mm)の中望遠になってしまうわけです。
ですから、APS-C規格で50mm付近の画角がほしい場合は、33mm前後(35mmが一般的)がちょうどよいことということです。
しかし、先ほど言ったように広角側になってもレンズは大きく重くなってしまいます。
したがって、あえて35mmF1.4ではなく35mmF2.0と一段分F値を暗くすることですることで、大きくならないようにしているわけです。
それでも、F2.8と1段分違うだけで全然違うんですよ。
書込番号:8267053
1点

私はPENTAXのK100Dを使っています。
ペンタはやっぱり単焦点でもAFも手ぶれ補正もきくのがいいですね。
お勧めのレンズは以下の2本です。
FA35mmF2.0
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510367/
隠れ☆(スター)レンズの異名を持つ。3万ちょっとで買えてしまう。
(☆レンズとは高級なレンズを惜しみなく使い、歪みをできるだけなくした10万OVERの高級レンズのこと。)
超有名なお方が設計したPENTAXのレンズの中でももっともコストパフォーマンスに優れたレンズ。
キットレンズでは不可能な表現を手軽に楽しめ、室内から風景、ポートレートとなんでもいけてしまう、まさに万能レンズ。
FA50mmF1.4
http://review.kakaku.com/review/10504510370/
昔から、各社とも50mmの単焦点レンズは力をいれていたので、安くてすぐれた描写をもっているレンズが多いが、その中でもPENTAXのこのレンズはかなり優秀。2万ちょっとで買えてしまう。
ちなみに作例は2枚ともこのレンズで撮りました。
ズームレンズは実はどの焦点距離で撮るか迷うことも多く、案外構図を決めるまでに時間がかかりがちです。単焦点はその迷いがなく、素早く撮れるようです。また、ズームに頼ると、どうしても単調な構図になりがちですが、単焦点だと自分が動くくせがつくので、前後だけでなく、左右、さらには上下に動くことで表現力に幅ができるといわれています。
ハイクラスのコンデジでも画質を重視した28mm(APS-Cに換算すると18mm付近)のカメラがありますが、広角過ぎて使いずらいです。やはり単焦点の基本は50mm(APS-Cで30〜35mm)付近の方が使いやすいです。
PENTAXの単焦点は小型軽量で描写にも定評があり、しかも安いということで非常に評判がいいです。
しかし、このFA30mmとFA50mmも近々ディスコンになるといわれています。すでに新規生産は終わったともいわれていて、今市場にある在庫がなくなったら終わりなんではないかとも言われています。現にFA20mmやFA28mmはすでにディスコンになっています。)
これは、デジタル専用のDAレンズにシフトしてきたからですが、残念ながら、DAレンズはFAレンズよりも小型軽量なのはいいんですがF値が2.4、2.8、3.2と暗いのでFAレンズの代わりにはなれないと考えます。)
長くなってしまいましたが、デジタル一眼にも興味がおありのようですので、出しゃばらせていただきました。
書込番号:8267219
1点

訂正です。
下から5行目、FA30のディスコンの噂はFA35でした。
すみません。
というわけで、明るい単焦点レンズと型遅れのエントリークラスの小型軽量デジタル一眼でも最新の大きな一眼レフに20万する重たいズームレンズにも勝てる描写が得られるわけです。
(もちろん高級機にはAF速度、高速連射ではかないませんが)
というわけで、18-55mmのキットレンズは単品で買うと1万5千もしてしまうので、レンズキットで買うのがいいでしょう(プラス2千〜3千円)が、そこに35mmF2.0の単焦点レンズを購入することを強くお勧めするわけです。
連投すみませんでした。
書込番号:8267509
0点

さん吉3337号さん
大変丁寧なご説明ありがとうございました。
正直現在の私の知識では理解出来ない事がたくさんあったので、ネットで調べながら解釈していってみました。とても勉強になりました。
本日K100D見てきましたが、(無かったので200ですが)メチャ重いです・・・
全部のセットで一キロ近くあるとの事でだいぶへこたれました。海外で良く使う私には荷が重い・・・ これでGX200と一緒に持ち歩く事を考えると(´Д`;)
手ぶれ補正を内臓の対抗機としてオリンパスを紹介されましたが、軽さがとにかく売りとの事でした。
GX200はいつ買おう。VFキットが5万円切るのも時間の問題でしょうか。
何度もレスを返してしまってすいません。これを機にもう少しカメラの事を勉強してみます。ありがとうございました。
書込番号:8281513
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GX200」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/01/27 19:02:23 |
![]() ![]() |
10 | 2024/01/26 14:55:58 |
![]() ![]() |
7 | 2024/01/27 11:33:25 |
![]() ![]() |
25 | 2024/01/26 12:28:02 |
![]() ![]() |
3 | 2021/05/15 14:20:36 |
![]() ![]() |
9 | 2018/09/13 11:27:38 |
![]() ![]() |
8 | 2018/07/20 10:18:09 |
![]() ![]() |
11 | 2018/04/04 21:08:15 |
![]() ![]() |
11 | 2018/04/01 12:07:31 |
![]() ![]() |
5 | 2017/08/22 5:16:29 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





